1年に1度、逝去した方の魂がこの世に帰ってくる期間をお盆と称し、その期間は家族や親族といった縁者一同で供養を行います。その際に、逝去した方が迷わずに自宅に帰って来られるように、目印となる提灯や火を灯す迎え盆と呼ばれる行事を行うのが通例です。
また、お盆の最終日にも逝去した方の魂を送り出すために送り盆と称される行事を行い、手厚くあの世へ送り出します。ただし、迎え盆や送り盆の作法や、ふさわしい時間について詳しく知らないという方がいるかもしれません。そこでこの記事では迎え盆など、お盆の行事について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・迎え盆を実施する時間帯は指定されていないが、夕方が一般的とされている
・準備物は地域や家庭によって異なるが、精霊棚や盆飾り、お供え物などが含まれる
・作法として、ご先祖様が迷わないように提灯を灯す、もしくは目印となる迎え火をおこす
こんな人におすすめ
迎え盆の意味を知りたい方
迎え盆を行う時間を知りたい方
「迎え火」と「送り火」について知りたい方
お盆は、お彼岸のように日本古来で伝わる風習の1つで、正式な名称を「盂蘭盆会」と称します。主に夏頃に実施される仏教に関する行事で、逝去したご先祖様があの世から現世へと舞い戻って、自宅へやってくるとされている期間です。
お盆の期間中は、家族や親戚一同がご先祖様を供養するための行事を行うことが通例です。お盆の目的は全国各地でそこまで差はありませんが、供養の方法や時期、考え方等は地域や家庭によって多種多様です。
特に、お盆の時期は地域によって異なります。一般的には、お盆休みも実施される8月13日~8月16日だと認識されていますが、地域によっては7月13日~7月16日に実施されるところもあります。また、旧暦の7月中頃に行われる地域も存在します。
そのため、引っ越し等で生まれ育った場所から遠く離れる場所に移り住むとなると、地域のしきたりが異なる可能性もあります。その場合は、地域のしきたりに従うのが賢明です。
お盆の行事は、迎え盆という行事が執り行われたことを皮切りに実施されるのが通例です。迎え盆とは、その名の通りご先祖様をあの世から現世へと迎えるための儀式です。主に仏壇にお供え物をして、庭等で迎え火を行う家庭が多いでしょう。
ご先祖様はあの世から現世、そして自宅まで自分で辿って来られるので、目印となるものがないとたどり着くまでに苦労します。そこで、火を焚いて目印を設け、迷うことなく帰宅してもらうのが迎え火の根底にある考え方です。
また、自宅とお墓がそう遠くない位置に所在している場合は、その間に提灯を並べて道標とするケースも少なくありません。
迎え盆を実施する時間帯は夕方が一般的ですが、指定されている時間があるわけではありません。夕方から大幅にずれた時間でなければ、いつ実施しても問題はないでしょう。
ただし、迎え盆を実施するまでにはお盆飾りを終えておくようにしましょう。
迎え盆を実施するにもかかわらず、前もって何も用意せずにいるといざというときに慌てたり、足りないものが生じたりします。準備に不備があるせいで迎え盆が十分に行えないと、ご先祖様が自宅に帰るまでに迷ってしまい、手厚く供養することができません。
ここからは、迎え盆を行うために準備するものについて解説します。
迎え盆に必要な道具としてまず挙げられるのが「精霊棚」です。別名「盆棚」ともいい、中心に位牌を設けてご先祖様の精霊をお迎えします。
精霊棚の作り方は地域や家庭によってもさまざまです。お盆のしきたりが根強い地域では、各家庭に伝わる方法で作ることもあれば、精霊棚を作らない家庭もあります。
精霊棚を設置するタイミングは、8月12日の夕方から8月13日の午前中の時間であることが一般的です。
精霊棚を設置し終わったら、続いて盆飾りを設けます。盆飾りは複数の道具で構成され、組み合わせは地域や家庭によって相違点が生じるでしょう。
とはいえ、おおよその構成は同じなので、ここからは盆飾りに用いるものを紹介します。
位牌
1つ目は位牌です。位牌は新規のものを用意する必要はなく、仏壇にある既存のものを置きましょう。位置は、精霊棚の中央に置き、複数の位牌があれば横に並べます。
精霊馬
2つ目は精霊馬です。精霊馬はご先祖様が乗って移動するためのもので、主に野菜を用いて馬や牛等に見立てます。作り方は、ナスやキュウリに4つの割り箸を足に見立てて差し、4つの割り箸で自立するようになれば完成です。
キュウリを馬に、ナスを牛に見立てる理由は「ご先祖様がお供え物等の荷物を乗せてあの世へ帰ったり現世へ出向いたりされるから」だといわれています。
また、迎え盆ではキュウリ(馬)を採用して「現世に早く到着するように」と願いを込め、送り盆では「ゆっくりと帰られるように」とナス(牛)を採用するのが通例です。
位牌を挟んで両脇に位置するように置きます。1本でもよいですが、できれば2本あると安心です。
笹竹は神様が宿られるものとされており、置かれている空間を聖なるものへと変化させる役割を果たします。
ただし、必ずしも置かなければならないものではないので、ないのであれば置かなくても差し支えありませんし、小さいものでも問題ありません。
お供え物にはある程度の制限が設けられており、団子・おはぎ・果物・お菓子・花に加えて、逝去した方が生前に好んでいたものをお供えするのが一般的です。
お供え物は、スーパーで手に入るような市販のもので構いません。わざわざ取り寄せたり自作したりする必要はないでしょう。
ミズノコには蓮の花を乗せますが、ないのであればお茶やお水を入れてお供えするとよいでしょう。
迎え盆は1年に1度しか行わないものなので、詳しい作法をご存じないかもしれません。ここからは迎え盆の作法について解説します。
迎え盆を実施する際は、提灯を灯すところから始めましょう。提灯は入り口に設け、ご先祖様があの世から迷わずに現世に帰って来られるようにしましょう。
また、自宅ではなくお墓へ迎えに行くのであれば、お墓の側に提灯や灯籠を設けて灯します。迎え盆は提灯を灯す以外にも作法があり、迎え火と称される、目印となるための火をおこします。
作法としては、自宅の正面や庭に麻の茎等を松明のように立てて、火を発生させます。火を跨いで自宅の敷地内に入ることは、ご先祖様を迎え入れる準備が完了したという合図です。
ご先祖様を迎え入れる際は、提灯か火のどちらかだけで構いませんが、両方用意しても問題ありません。
迎え盆を実施し、ご先祖様が2日に渡り滞在した翌日は、送り盆を実施してあの世へと送り出す必要があります。
送り盆では、送り火と称される行事を実施します。送り火を焚くことであの世への帰り道を示すことが遺族の務めです。送り火の作法は迎え火と相違ありません。
送り盆も迎え盆と同じように、何時から何時にかけて行えばよいのかわからない方も多いかもしれません。
送り盆を行う時間は、朝から晩にかけてです。お盆の最終日の午前中は、中日と同様にご先祖様と共に過ごすことで供養とします。そして夕方から夜にかけて送り火であの世へと送り出すのが一般的です。
ただし、全国各地で上記のような時間帯が採用されているわけではないので、中には午前中に全てを済ませる家庭もあれば、1日中費やして実施する家庭もあるでしょう。
全国各地で送り盆の時間帯に傾向はあるものの、特に厳しい制限はないので、お住まいの地域のしきたりに従うのがおすすめです。
送り盆では、迎え盆と同じように火を焚いて、あの世までの道標を作りましょう。あの世までの道標を作ることで、ご先祖様が迷うことなく帰れるため、最後まで手厚く供養できたといえます。
具体的な方法も迎え火と同じで、皮を剥いた麻の茎を燃料にして発火させるのが通例です。
また、上記の燃料がなかったり、火の扱いに不安を感じたりする方はロウソクを使った方法を実践してみるとよいでしょう。
日本の特定の地域では、特有の方法で送り火を実施することがあります。そのうちの1つに京都の五山送り火があり、東山如意ヶ嶽の大文字を皮切りに、嵯峨まで火を灯すのが通例です。
この大文字で、氏名と病名を書いた護摩木を焼くと病が治るとされています。五山送り火は夜の8時ごろから始まり、約30分かけて行われるのが通例です。
また、長崎をはじめとした九州の一部地域では精霊流しと呼ばれる、ご先祖様の魂を船に乗せてあの世まで運ぶ行事が実施されます。もともとは精霊船を海に流すという内容でしたが、環境問題が考慮され始めると共にその機会も減少していきました。
逝去した方の命日から49日が経過し、そこから初めて迎えるお盆を「初盆」と称します。初盆での送り火と迎え火は、通常とは少し違うので誤解する方もいるかもしれません。
初盆での送り火では、白提灯を用いるのが通例です。また、精霊棚にも通常のお盆でお供えするものの他に、香炉・りん・線香といった仏具が必要になります。これらを揃える際に不明点が生じた場合は、菩提寺や葬儀社に連絡しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お盆は日本古来の行事で、1年に1度、8月の中頃に逝去した方が現世へと帰ってくる期間を指します。逝去した方の魂が帰って来れるように、自宅の目印となる提灯や火を設けます。この行事のことを迎え盆と呼びます。
また、お盆の終わりには、逝去した方の魂を送り出すために送り火と呼ばれる提灯や火を焚きます。ただし、新盆のときのみ送り盆・迎え盆の作法は変化します。新盆では通常通りの作法で行ってしまわないように注意しましょう。
迎え盆の時間など、お盆について疑問やお悩みが生じることもあるかもしれません。その場合は、小さなお葬式にご相談ください。専門知識が豊富なスタッフが、お客様のお悩みに合わせてアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。