喪主は次男でも務められるのか?喪主の選び方もご紹介

喪主は次男でも務められるのか?喪主の選び方もご紹介

葬儀の際に、まず決めなければいけないのが「誰が喪主を務めるのか」ということです。とはいえ「喪主は葬儀においてどのような役割を担っているのか」「断ることはできるのか」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

また、長男以外の人、例えば次男が喪主を務められるのかについても疑問を覚えるかもしれません。この記事では、喪主に関するさまざまな疑問について解説します。

こんな人におすすめ

喪主の役割を知りたい方

喪主の決め方を知りたい方

「喪主」と「施主」の違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪主とは

葬儀が執り行われる際に、遺族を代表し葬儀の中心となる人のことを「喪主」と呼びます。喪主は葬儀において重要な存在です。とはいえ、誰が喪主を務めるかについては、明確にルールがあるわけではありません。喪主は、配偶者あるいは長男が務めることが通例となっていますが、次男が務めるケースもあります。

喪主がするべきことは、葬儀や法要の中心に立って、その行事の概要や方向性の決定を下すことです。そのため、責任感やリーダーシップに長けている方が向いているといえるでしょう。

喪主は逝去した方の血縁者以外でも務めることが可能ですが、血縁者が近くにいる場合はその方に喪主を任せるのが通例です。

喪主を次男が務める場合もある

喪主は逝去した方の配偶者や長男が務めることが多いですが、次男が務めるケースもあり、厳密には誰がなっても問題はありません

遺言で喪主を務めるべき方が指定されているのであれば、その方が喪主を務めるのが基本です。遺言がなく、誰を選んでもよい状況にあるのであれば、次のポイントを考慮して選ぶようにしましょう。

血縁の関係で選ぶ

喪主を選ぶ際に最も採用されている方法が、逝去した方との血縁関係で選ぶという方法です。以下のように血縁関係が深い方から優先して喪主に選ばれます。

順位 血縁関係
1番目 長男
2番目 次男・三男〜
3番目 長女
4番目 次女・三女〜
5番目 両親
6番目 兄弟姉妹

上記のように、基本的には逝去した方の子ども、中でも兄弟、長男や次男といった男性から優先的に選ばれます。とはいえ、上記のような血縁者が存在しないという方もいるでしょう。その場合は、友人や知人といった他人にも喪主を任せることが可能です。

地域のしきたりによって決定する

地域や家庭によって、喪主を誰にするかはあらかじめ決まっていることもあるかもしれません。その際は、しきたりに従うことが大切です。

喪主の役割

一口に「喪主」といっても、葬儀ではどのようなことをすべきなのでしょうか。いざ喪主に選ばれたとしても、なにをすべきか分からないという方もいるでしょう。ここからは喪主が葬儀のときにすべきことについて解説します。

葬儀社との話し合い

喪主は葬儀を行うにあたり、葬儀社へ連絡して以下のような概要を決定する必要があります。

・葬儀社の決定
・斎場の場所
・宗派
・当日の流れ、プラン

これらを適当に決めてしまうと、葬儀全体に支障が出るので、ひとつずつ丁寧に決定することが大切です。

親族や知人に連絡する

葬儀の概要が決定したら、葬儀に参列いただきたい方々に案内状を出したり、連絡したりしましょう。このとき、斎場の所在地、始まる時刻、香典の要否については、特に明確に示す必要があります。

お通夜での対応

喪主は葬儀だけでなく、お通夜においても参列者の対応を行います。とはいえ、全てをひとりで行うのは負担が大きすぎるので、受付といった係は他の方に協力を仰ぎ、喪主は参列者の対応に専念するのが賢明です。

葬儀で行うこと

喪主は葬儀において、参列者への対応はもちろん、出棺時に挨拶をしたり弔電を選んだりする役割もあります。挨拶では話すべき内容がなかなか定まらないこともあるので、事前に決めておきましょう。

葬儀後

喪主は葬儀が終わった後、以下のことを行います。

・逝去した方に関する手続き
・香典の確認
・香典返しの準備

喪主が行うべきことの中で、葬儀後に行うことが最も大変という声も少なくありません。最後まで気を抜かずに行うことで、予想外のトラブルを避けられるでしょう。

喪主が気をつけるべきポイント

喪主は他の参列者と違って、やることや意識することが多く存在します。

あらかじめ気をつけるべきポイントについて認識しておくと、マナー違反やトラブルを未然に防ぐことができます。ここからは、喪主が気をつけるべきポイントについて解説します。

挨拶

挨拶の流れは以下の通りです。喪主は、あらゆる場面で挨拶を行う必要があります。

・出棺時
・お通夜
・関係者へ向けて

挨拶はそこまで長く話す必要はありません。とはいえ、事前になにを話すかを考えておかないと、いざというときに忘れてしまったり慌ててしまったりする可能性があるため注意しましょう。

挨拶の内容を考える際は、形式にとらわれすぎずに、伝えたいことがしっかりと伝えられるようにするとよいでしょう。

精進落とし

精進落としとは、精進料理から通常の料理へと戻すことを意味する言葉です。現在では、お通夜や法要の後に僧侶や参列者へ提供される飲食物のことを指します。

精進落としでは、参列者に対してお酒を振る舞うため、喪主は飲酒をしすぎてしまうことがあるかもしれません。過度な飲酒は、その後の進行に支障をきたす恐れがあるので気をつけましょう。

喪主と施主の相違点は?

喪主と似た言葉に「施主」があります。喪主とは、葬儀や通夜を主催する立場にある人のことを指す言葉です。一方で、施主はお布施を渡す人のことを指す言葉です。以下のようなケースでは、喪主の他に施主を決める必要があります。

喪主の体が不自由であるケース

喪主が高齢だったりハンディキャップを背負っていたりする場合は、施主を別の方が務めることがあります。このケースでは、施主は喪主のサポートに徹することが多いでしょう。

社葬であるケース

会社の社長や組織の長が逝去した際、会社や組織が執り行う葬儀を社葬と呼びます。このケースでは、喪主は通常通り遺族が務めますが、施主は会社や組織から代表者を選出するのが通例です。

喪主が未成年であるケース

喪主が未成年であるケースでも、施主を必要とします。未成年は金銭面でサポートが必要であるため、施主が費用や香典に関するサポートをすることもあるでしょう。

喪主の服装

一昔前までは喪主は特有の服装を着用する必要がありましたが、現代では参列者と同じように略式礼服を着用するのが通例です。ただし、男性と女性で着用する服装には違いが見られます。

ここからは。男性と女性が喪主を務める際に着用する服装について解説します。

男性

兄弟や長男、次男といった男性が喪主を務める場合は、黒のスーツといった略礼服に、白いワイシャツと黒いネクタイを着用しましょう。

ネクタイピンやネックレス、ブレスレットなどの装飾品は控え、外しておくことをおすすめします。履物は黒い革靴が適しており、特に光沢を抑えたものにするのがよいでしょう。

女性

女性は和服と洋服を選択できますが、和服の方がよりふさわしいとされています。和服を着用する場合は、黒地に五つ紋があしらわれているものを着用しましょう。一方で、洋服を着用する場合は、黒地のワンピースなどを着用しましょう。

和服では装飾品は控えた方がよいですが、洋服の場合は真珠のネックレスを身につけるケースもあります。靴は黒いパンプスを選び、ヒールが高くて細いものは避けましょう。

喪主となるべき人が遠方にいる場合

近年では、喪主となるべき方が遠方に住んでいるケースも珍しくありません。ここからは喪主となるべき方が遠方にいるときの対処法を解説します。

喪主が到着するまで誰かが代わりに手続きを済ませる

喪主が遠方に住んでいて、斎場に到着するのが遅くなってしまう場合は、どなたかが代わりに手続きを済ませておくとよいでしょう。喪主でない方でも、葬儀に関する手続きはある程度済ませることができます。

喪主が到着するまで待って慌てるようであれば、喪主の代わりにどなたかが手続きを済ませておくことをおすすめします。

葬儀の日程をずらす

喪主が決まるまで葬儀は行えないため、喪主がなかなか決まらない際は、葬儀の日程を変更を検討するのもひとつの方法です。参列いただく方に連絡する前であるならば、葬儀の日程を変更してもそれほど支障はないでしょう。

日程の変更が決まった際は、逝去した方を安置している施設や、葬儀社、僧侶に日程変更の連絡を忘れず行いましょう。

喪主は断れるのか

喪主に選ばれたもののなんらかの事情があり、喪主を断りたいと考える方もいるかもしれません。

結論からいうと、以下のような理由がある場合は喪主を断ることができます。ただしそれ以外の場合は、できるだけ喪主を務めましょう。

ここからは、喪主を断るに値する理由や事情について解説します。

故人との関係

逝去した方との関係がそれほど良好ではないため、喪主を務めたくないと考える方もいるでしょう。その場合は、無理に喪主を務めなくてもよいので、他の方に任せても構いません。

健康問題

自身の健康状態が悪く、喪主を務められる状況でないときは、他の方に喪主を任せるのが賢明です。

経済的な問題

香典をいただくとはいえ、その額でも賄えないほど葬儀にかかる費用が大きいケースもあります。そのため、「経済的な余裕がないので喪主を務めたくない」と考える方がいても無理はないでしょう。その場合、喪主と施主は別々の方が務めても問題ありませんが、役割を分けるのに抵抗がある方は断ることを選ぶかもしれません。

上記のような事情を抱えている方は、実際に喪主を断っているケースが多々見られます。自身が喪主に選ばれた際の参考にするとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀を執り行うにあたり、喪主を優先的に決定する必要があります。基本的に喪主は、逝去した方の配偶者や長男が選ばれることが多いでしょう。ただし、ケースによっては次男やその他の兄弟、姉妹が務めることもあります。

しかし、中には経済的な面や関係性から喪主を務めたくないと感じる方もいるかもしれません。事情によっては喪主を断ることも可能ですが、特に事情がなければ逝去した方のことを想い、しっかりと務めることが大切です。

喪主を誰にするか、また喪主になった場合にどのようなことに注意が必要なのかといった疑問がある方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。葬儀に関する専門知識を持ったスタッフが丁寧にお悩みや疑問にお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ