施主と喪主は何が違うの?葬儀における施主の役割とは

施主と喪主は何が違うの?葬儀における施主の役割とは

葬儀における遺族の代表者を指す意味で、喪主(もしゅ)や施主(せしゅ)という言葉がありますが、それぞれの違いを知っていますか?

喪主を務めることになったけれど、施主とは誰かに頼むものなのか、それとも自分が務めるものなのか困る方もいるのではないでしょうか。この記事では、「施主」と「喪主」の違いや、それぞれの役割についてご紹介します。

こんな人におすすめ

施主の役割が知りたい方

施主の決め方について知りたい方

喪主との違いについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀の「施主」とは

「施主」と「喪主」はお葬式において中心となる人物ですが、厳密には違いがあります。施主は「お布施をする主」を意味していますので、葬儀の費用を担う人を指します。

喪主と施主の違い

喪主は、葬儀全体を取り仕切り、参列者や僧侶への対応をする遺族の代表者です。現代では、一般的な葬儀の場合「喪主」=「施主」となることが多いので、施主の役割は喪主と同じと考えて問題ないでしょう。

喪主と施主が分けて考えられていたのは戦後の法改革で、墓地の所有権や使用権を含む祭祠権と財産権が分離され、財産は法に基づいて分配されることになった時期です。とは言え、喪主が葬儀費用を負担していることが多いので、喪主と施主が同じという認識が広まっています。

ただ、例えば世帯主が亡くなったときに、喪主は息子で、施主は妻などというケースは見受けられます。

施主の決め方

施主も喪主も、どの立場の人が務めるものなのか、厳密に決まっているわけではありません。どちらも、血縁関係の深い順に決めていくのが一般的ですが、家族構成に合わせて問題はありません。

また、喪主は1人である必要もありません。法律では祭祀継承者は1人と定められていますが、喪主については特に決まりはありません。喪主と施主を同じ人が務めても構いませんし、「葬儀費用を負担する人」と「葬儀を取り仕切る人」が別になる場合は、分けて立てると良いでしょう。葬儀費用を複数人で負担する場合などは、喪主のみで施主を立てないこともあります。

喪主の決め方と役割について詳しくまとめた記事もありますので、参考にしてください。

施主・喪主の具体的な仕事

施主も喪主も、葬儀において重要な役割を担っていることに変わりはありません。参列してくれる弔問客や僧侶へ配慮し、葬儀が滞りなく行えるよう努めましょう。

葬儀の準備

依頼する葬儀社や、葬儀の日時、場所、費用などについては、喪主が中心となって決めていきます。亡くなる前に葬儀社を決めていない場合、ご遺体の移動を急がなければならない時に、病院や施設と提携している葬儀社に頼むと、葬儀費用が割高になってしまうこともあります。その場合はできれば、搬送のみをお願いして、別の業者も比較した上で決定することをおすすめします。

通夜も含め、葬儀全体は一定の時間内で、受付から閉会までを滞りなく済ませなければなりません。ただ当日は、遺族は実務には携わらず、葬儀社や世話役の方に任せることになります。事前にしっかりと役割分担や式次第の進行について確認し、葬儀社やお手伝いをお願いする人と連携しておくようにしましょう。

弔辞の依頼や弔電の選択など、遺族でなければできない準備もあります。喪主と施主が別の場合、施主も喪主の人をサポートしながら、きちんと段取りをしていきましょう。

葬儀当日の運営

葬儀当日、喪主、施主を含む遺族は僧侶を迎えてもてなし、15分前には祭壇に向かって右側に着席します。施主の人が喪主も務めている場合、重要なのは葬儀での挨拶の場面です。参列してくれた人に感謝を伝える大切な場ですので準備をして臨みましょう。

受付で預かってもらっていた香典は、出棺時に受付係の人から渡してもらうことになりますが、出棺時は、喪主は挨拶をしなければならず慌ただしくなります。喪主と施主が別の場合は、施主の人が責任を持って香典を受け取り、管理すると良いでしょう。

ただ、施主も含めて遺族は火葬場への移動の段取りがありますので、手の空きそうな人で、誰か香典を預かる人を決めておいても良いかもしれません。

お寺との連絡

施主の人が喪主も兼任している場合は、葬儀前後にお寺さんと連絡をとるのも大切な仕事です。

お付き合いのある菩提寺がある場合は、お亡くなりになった後連絡をとり、枕経から通夜、葬儀まで日程の調整をお願いします。菩提寺がない場合には、葬儀日程に合わせて僧侶を紹介してもらえるサービスもあります。詳しくは下記のページを参考にご覧ください。

参考:小さなお葬式の寺院手配

施主・喪主のマナー

施主も喪主も、遺族の代表です。遺族としてのマナーを心得、会葬者や僧侶に失礼のないように振る舞いましょう。

挨拶について

施主の人が喪主である場合、葬儀当日は挨拶という大切な仕事を果たさなくてはなりません。通夜での挨拶は、地域の慣習により必要性が異なりますが、葬儀・告別式の場面、また精進落としなどの場面では必ず喪主が挨拶を行います。

挨拶は、決して長いものやかしこまった文章でなくても構いませんが、参列してくれたことと故人が生前中にお世話になったことへの感謝の気持ち、今後の変わらぬお付き合いのお願いは最低限盛り込むようにしましょう。

お布施について

僧侶へのお布施を渡すのも、施主または喪主の大事な仕事です。お布施の平均額は葬儀総額の25%程度、約50万円と言われていますが、最近は小さなお葬式が増えており、葬儀にかける費用も変化していますので、迷ったときは葬儀社の人に相談してみましょう。

お布施を渡すタイミングや包み方についても、地域により慣習が異なります。最近は葬儀の当日に渡すことが増えていますが、準備できなかったり、タイミングがわからなかったりする場合は葬儀社担当者に尋ねると良いでしょう。

お布施について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
お勤めいただいた僧侶にお布施をいくら包むとよいのか、迷うことはありませんか。お布施の金額は明確に決まっておらず、勇気を出して直接聞くと、「お気持ちで」と返答されたとの話も聞かれます。僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。この記事では、葬儀や法事・法要でのお布施金額の相場や、金額を抑える方法をご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。<この記事の要点>・お布施は現金で直接渡すのではなく、袱紗や切手盆に乗せて渡すのがマナー・お布施の金額は決まっておらず、地域や寺院によっても異なる・全国平均では葬儀で約26万円、法事で3万円~5万円程度が相場【各エリアごとのお布施の相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ