ご遺体の安置期間について、法律では「亡くなってから24時間が経過するまで火葬しない」と定められています。葬儀の形式や日程をきめる過程も重要ですが、安置場所をきめたり業者に依頼したりと手続きも必要です。こうした手続きは頻繫に行うものではないため、不安を感じることもあるかもしれません。
この記事では、安置場所の選択肢や特徴、費用について詳しく解説します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・主な安置場所は、自宅、斎場・葬儀社の安置室、民間の遺体安置所の3つ
・安置をする際は、遺体搬送費用・安置施設利用料・遺体保存費用・付き添い費用などが必要
・多くの場合、安置期間は2日~3日間だが、火葬場の混み具合によってはさらに安置期間が必要な場合もある
こんな人におすすめ
遺体の安置場所の種類や特徴を知りたい方
遺体の安置場所をどこにするかお悩みの方
安置期間や安置後の流れについて知りたい方
葬儀関係の手続きをしたことがない方は、まず安置の意味や必要性について理解を深めることが大切です。安置場所のきめ方や期間を把握しておくと、故人も安心して旅立てるでしょう。ここからは、安置に関する基本的な情報を4つのポイントに分けて解説します。
「安置」とは亡くなってから葬儀が営まれるまでの間、自宅や葬儀社などで遺体を保管することです。通夜の場所をきめたり葬儀の日程を調整したりする前に、安置場所をきめる必要があります。
故人や遺族の希望であっても、日本の法律では死亡直後の火葬はできません。火葬は亡くなってから24時間後を最低条件としているため、最低でも死亡後1日間の安置が必要である点を理解しておきましょう。
安置場所がきまっていない方は、費用もあわせて適切な安置場所を見つけましょう。安置場所をきめる際には、葬儀会社に相談しながら希望に合う場所を探します。遺族や親族の意見も含めて考えられると安心です。
信仰している宗教がある方は、不適切とされる安置場所がないかも確認しましょう。宗教や宗派によっては、安置できる場所がきまっていることがあるためです。場所をきめたら、搬送や安置に対応している業者に依頼して手続きを進めます。
火葬までに要する期間は、24時間が最短です。多くの場合は、2日~3日間安置します。火葬までの期間は法律で定められていますが、「いつまでに火葬する」かは明確にきめられているわけではありません。
遺族の都合や火葬場の営業時間によっては、3日以上の安置期間を必要とするケースもあります。予定通り火葬ができるように、入念に打ち合わせを重ねましょう。
<関連記事>
葬儀まで遺体はどうする?亡くなってから葬儀までの安置方法を解説!
搬送手続きは葬儀社に依頼することが一般的で、ご遺体は「寝台車」「飛行機」「船舶」のいずれかによって安置する場所まで搬送されます。費用は棺桶の重量や大きさ、搬送距離によって異なります。
また、遺族自身が遺体の搬送をすることも可能です。しかし、正しく搬送しないと遺体の損傷等につながるため、葬儀社に依頼するのが賢明でしょう。
遺体の安置場所として利用されるのは、主に次の3つです。
・自宅
・斎場・葬儀社の安置室
・民間の遺体安置所
ここからは、それぞれの安置場所と特徴について解説します。
自宅で安置する場合は、布団を敷いてその上にご遺体を寝かせてドライアイスなどで冷やします。これは、腐敗を防いでご遺体の状態を維持するためです。
自宅は故人にとっても遺族にとっても慣れ親しんだ場所です。自宅内に安置できるスペースがあれば、落ち着いて最後の時間を過ごせるので、おすすめの場所だといえるでしょう。
斎場や葬儀社にも、ご遺体を安置する施設があります。病院からご遺体を搬送する時点で、利用する斎場や葬儀社がきまっている場合は利用可能です。
冷蔵設備が整っている施設も多く、火葬までに数日を要する場合でも安心です。また、通夜や葬儀の際にご遺体をほとんど移動させる必要がなく、遺族の負担も軽減できます。
民間の遺体安置所は火葬前の一時的な預かりであるため、通常は1日~2日程度の利用になるでしょう。24時間営業の場合が多く、遺族がいつでも面会することができるのが特徴です。しかし、自宅や斎場・葬儀社の安置室のように、常に故人に付き添うことはできません。
また、冷蔵設備が整っているかどうかは安置所によって異なり、ない場合は自宅安置と同じくドライアイスでの対応となります。スタッフが管理を行いますが、環境的には自宅とあまり変わらないため、長期間の保存には適していません。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
安置にかかる料金は、依頼する業者や安置場所によって異なります。場所ごとの費用の目安がわかると、安置が必要になったときも決断しやすいでしょう。ここからは、場所に応じた安置費用を紹介します。
ご遺体を安置する際は、搬送や付き添いなどさまざまな費用が発生します。以下の項目と内容を参考に、安置にかかる料金の内訳を把握しておきましょう。
遺体搬送費用 | 亡くなった場所や一時的な安置所から搬送する費用 |
安置施設利用料 | 斎場や遺体安置所などを利用するための費用 |
遺体保存にかかる費用 | ドライアイスなど、ご遺体の状態を保つための費用 |
付き添い費用 | ご遺体の状態を確認しながら安置するための費用 |
自宅で安置する場合は、施設利用でかかる費用を抑えられます。遺族がご遺体の状態を確認できるため、付き添い費用も発生しないケースがほとんどでしょう。
遺体搬送費用 | 10キロメートルの搬送につき2万円程度 |
安置施設利用料 | なし |
遺体保存にかかる費用 | 5,000円~3万円 |
付き添い費用 | なし |
全体的な費用が少ないため、金銭的負担が心配な方にもおすすめです。ドライアイスなどは安置日数により費用が異なります。
葬儀社や斎場の安置室を利用する場合は、施設利用料や付き添い費用を支払う必要があります。費用は依頼先や地域によって金額に幅がありますが、以下の目安も参考にしてみてください。
遺体搬送費用 | 10キロメートルの搬送につき2万円程度 |
安置施設利用料 | 5,000円~3万円 |
遺体保存にかかる費用 | 5,000円~3万円 |
付き添い費用 | 5万円前後 |
葬儀社によっては、諸費用をセットにしたプランを用意していることもあります。通夜や火葬も含めて依頼する方は、詳しい内訳を確認しておくと安心です。
斎場への依頼に比べると、民間の遺体安置所のほうが低価格な傾向にあります。ただし、依頼先によって対応が異なるため、信頼性も重視した上で選ぶことが大切です。
遺体搬送費用 | 10キロメートルの搬送につき2万円程度 |
安置施設利用料 | 1万円前後 |
遺体保存にかかる費用 | 7,000円前後 |
付き添い費用 | 5,000円~3万円 |
遺体の搬送費用は、他の方法と同程度です。施設の環境や自宅、斎場との距離も考慮して、安心して任せられる場所をきめましょう。
火葬場が混み合っていてなかなか火葬ができない、家庭の事情で葬儀まで期間をおかなければいけないといった場合には、遺体の殺菌消毒・防腐処理などが必要になります。ご遺体の腐敗の進行を防ぎ、生前の姿を保つ技術を「エンバーミング」といいます。
エンバーミングでは、遺体の衛生面だけでなく損傷や、やつれを修復することも可能です。エンバーミングを希望する場合は、安置費用に加えて15万円~25万円ほどかかります。また、エンバーミングを施した遺体も、死後50日以内の火葬が義務付けられているので注意しましょう。
<関連記事>
エンバーミングとは何か?費用・メリット・デメリット・手順について解説
ご遺体の安置場所によって、安置の際の注意点は異なります。どういった点に考慮する必要があるのかも知った上で安置場所を選ぶとトラブルが少なく安心でしょう。
自宅安置でもっとも注意したいのは、ご自身でしっかりご遺体を管理できるのかという点です。自宅でご遺体を安置する際はドライアイスを使用して保冷しますが、きちんと保冷ができていないと腐敗が進んでしまいます。
また、十分なスペースがあるかどうかも考慮すべき点です。高層階でエレベーターを使用しなければいけない場合には棺が入るか、共用部が狭い場合には身動きがとれる十分な広さがあるか確認しておきましょう。
付き添いができるように宿泊施設を備えている葬儀社もありますが、全ての安置室に宿泊場所が併設されているわけではありません。安置室で安置をした場合、通夜・葬儀の当日まで対面できないこともあります。
また、希望者全員が付き添えない場合もあり、安置費用も高額になる傾向があるので事前に確認が必要です。
遺体安置所はご遺体を一時的に安置しておく場所として作られたもので、冷蔵設備が整っていない施設も多くあります。
ドライアイスのみでの保冷は3日程度が目安であるため、これを超えるとご遺体の腐敗・損傷が進んでしまいます。あくまでも一時的な安置に適していることを覚えておきましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お別れは突然やってくるものなので、余裕がない状態で安置方法をきめてしまうと後悔してしまうこともあります。生前から安置の方法や葬儀についても周囲と相談してきめておくとよいでしょう。
安置後の流れや葬儀のマナーについては、詳しくまとめた記事があります。こちらも参考にしてみてください。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
「安置」とは亡くなってから葬儀が営まれるまでの間、自宅や葬儀社などで遺体を保管することです。故人や遺族の希望であっても、日本の法律では死亡直後の火葬はできません。火葬は亡くなってから24時間後を最低条件としているため、最低でも死亡後1日間の安置が必要である点を理解しておきましょう。
ご遺体の安置や葬儀関係で不安を抱えている方は、ぜひ「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日対応のお客様サポートダイヤルで、専門のスタッフが皆さまのお悩みを解決します。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。