中部地方で家族葬を行うと、どのくらいの葬儀費用が必要かご存知でしょうか。葬儀費用の総額は、選択する葬儀形式や地域の風習によっても違いがあります。
小さなお葬式では、過去1年以内に喪主を経験した方を対象に、家族葬の費用について調査を行いました。この記事では中部地方の結果をご紹介します。
【各エリアごとの家族葬の費用相場】
|全国|
|北海道・東北地方|関東地方|中部地方|
|近畿地方|中国・四国地方|九州地方|
こんな人におすすめ
中部地方での家族葬の費用相場に関する調査概要を知りたい方
中部地方における家族葬の割合を知りたい方
中部地方での家族葬にかかった費用の合計を知りたい方
【アンケート概要】
・調査対象期間 2022年3月11日(金)~2022年3月29日(火)
・調査方法 Web上でアンケートを実施
・回答数 事前調査72,304人 本調査2,515人
・エリア 中部地方
・事前調査条件 中部地方に住む、40代以上の人
・本調査条件 事前調査対象者のうち、1年以内に喪主を経験した人
・本調査の属性分布
<性別>
男性84.14%、女性15.86%
<年代>
40代19.40%/50代37.10%/60代以上43.50%
・1年以内に中部地方で行われた葬儀の67.0%が家族葬
・家族葬の葬儀そのものにかかった費用※は、69.3%が100万円未満(※火葬料金を含む)
・家族葬の飲食費用は77.9%が20万円未満
・家族葬のお布施・宗教者手配にかかった費用は、78.6%が40万円未満
家族葬とは、家族や親族、親しい友人・知人といった身近な人だけで小規模に行う葬儀形式です。
中部地方で行われている葬儀のうち、家族葬がどのくらいの割合で選ばれているのかご存知でしょうか。結果をご紹介します。
・中部地方で行われた葬儀のうち67.0%が家族葬
・中部地方で行われた家族葬では10名以上20名未満が1番多い
中部地方で葬儀を執り行った人のうち家族葬を選択した人は67.0%でした。次いで、一般葬が21.7%、直葬が10.3%という結果になりました。中部地方では小規模葬儀が浸透しつつある中でも、直葬のようにシンプルにする形式よりも、規模を小さくしても式を執り行う家族葬を選ぶ方が多いことがわかります。
家族葬は、家族や親族、親しい友人・知人といった近い関係性の方だけで行うため、故人との最後の時間をゆっくりと過ごせるなどのメリットがあります。中部地方では近隣の方と協力して葬儀などの冠婚葬祭を行う昔ながらの風習が残っている地域が多いということも、直葬ではなく式を行う一般葬や家族葬が選ばれている理由の一つでしょう。
中部地方で行われる家族葬の会葬・参列人数は、10名以上20名未満が38.4%という結果でした。次いで10名未満が23.8%、3番目に20名以上30名未満が21.4%ということから、中部地方の家族葬では関係性が近い方に範囲を限定する中でも、同居している家族だけではなく、特に親しい親族や友人、特に親しい近隣の方などを招いて葬儀を行うことが多いと考えられます。
中部地方には、静岡県の「班」「弔い組」など、近隣の方同士の互助形態が今も大切にされている地域がある一方、愛知県の名古屋市やその近郊などの都市部など、若い一人暮らしの世帯やサラリーマン世帯が集まる地域もあります。新型コロナウイルスの影響もあり、どちらの特徴を持つ地域でも小規模葬儀が選ばれる傾向にあるといえるでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
ここでは、中部地方で家族葬を行った方への調査結果をご紹介します。家族葬にかかった費用の合計金額は平均で1,164,145円でした。以下の3つに分けて、その内訳をご紹介します。
・葬儀そのものにかかった費用(火葬料金を含む)
・飲食にかかった費用
・お布施や、宗教者手配にかかった費用
ぜひ参考にしてみてください。
<注意>
一般的に、葬儀社の料金は「葬儀そのものにかかる費用」を提示しています。
火葬料金・飲食費・お布施など宗教者手配に関わる費用は含まれていないことが多いため注意しましょう。
金額を比較する際は、費用の内訳について確認することをおすすめします。
・69.3%の人が、100万円未満で葬儀を行っている
・そのうち、60万円以上100万円未満が1番多い結果になった
中部地方の家族葬における平均葬儀費用は797,217円※でした。(※火葬料金を含む)全体の69.3%の方は100万円未満で葬儀をおこなっていますが、100万円以上をかける方も少なからずいるようです。
同じ家族葬という形式でも、費用には幅があります。故人の遺志や遺族のこだわりなどを反映した葬儀と、必要最低限のもので行う葬儀とでは、費用総額に差が生じるためです。大切なことは、無理に費用を抑えようとせずに、自分たちのこだわりや条件にあった葬儀にすることです。
<注意>
一般的に、葬儀社の料金には火葬料金は含まれていないことが多いでしょう。
上記の平均金額である約80万円には、飲食費・お布施など宗教者手配に関わる費用は含まれておりませんが、火葬料金は含まれています。
火葬料金を抜いた平均金額は約76万円となります。
<関連記事>
家族葬を選んだ場合の喪主の役割、役目
・77.9%の人の飲食費用が20万円未満
・そのうち、一番多いのは10万円以上15万円未満
中部地方の家族葬の飲食にかかった費用は平均で117,450円でした。
家族葬における飲食の機会は、一般的に「通夜振る舞い」「精進落とし」の2回です。「通夜振る舞い」は通夜後に行われる食事会で、「精進落とし」は火葬後に行われることが多い食事会です。どちらも故人を改めて偲ぶ意味や、喪主から僧侶や参列者へ感謝の気持ちを伝える意味があります。
家族葬は基本的に通夜式・告別式を両方行うため、参列者を限定して行う場合でも、食事の機会が複数回に及ぶことが多くなるでしょう。結果として、飲食費用もある程度必要になる傾向があります。
<関連記事>
家族葬で出す料理はどのように準備すべき?注意点まで徹底解説
・78.6%の人が40万円未満でお布施を用意している
・10万円以上20万円未満が1番多い結果になった
中部地方の家族葬のお布施・宗教者手配費用は平均で249,478円という結果でした。40万円未満が78.6%を占め、その中でも10万円以上20万円未満が最も多いことがわかりました。
お布施は読経や戒名授与の謝礼として、僧侶にお渡しするものです。明確に費用が提示されることは少なく、「お気持ちで」といわれることがほとんどのため、いざ準備をする際に悩まれることも多いでしょう。この調査の結果をふまえ、親族の方やお付き合いのあるお寺の方の意見を参考に、お布施の金額を検討することをおすすめします。
今回の調査から、中部で家族葬をする方の平均的な一例を作成してみました。
【葬儀形式】家族葬
【会葬・参列人数】17名
【葬儀費用】116万円
(内訳 葬儀そのもの:80万円※/飲食費用12万円/お布施費用25万円)
(※火葬料金を含む)
故人が高齢で葬儀に呼ぶ人がほとんどいなかったことと、故人や自分たちの葬儀への希望が多くあることから、家族葬を選択した。故人の趣味や、家族の希望も全て取り入れた葬儀ができて、自分たちらしい葬儀ができた。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、家族葬における中部地方の葬儀費用についてご紹介しました。全体の67.0%の割合で家族葬が選ばれており、中部地方は小規模葬儀への関心が高まりつつも、式を行うことが大切にされているとわかりました。葬儀規模や形式によって葬儀費用は異なるため、自分たちの希望にあった条件で葬儀費用の目安を確認しておくことで、より具体的に準備が進められるのではないでしょうか。
葬儀費用の目安を知っておくことなど、葬儀に関する準備は事前に行うことが大切です。小さなお葬式では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。
(※火葬料金別)
参考
・葬儀費用の目安や内訳を徹底解説!葬儀費用を安くする方法もご紹介
・葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
・葬儀費用のお布施の渡し方は?相場やマナーを徹底解説!
・JA葬祭(農協)を通して行う葬儀の特徴と費用例
・葬儀代がない時はどうすれば?葬儀費用が払えそうにない場合に知っておくべきポイント
・家族葬とは?選ばれている理由や費用、参列基準やマナーについて
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。