故人の意向や家族の希望により、家族葬を選ぶ人が増えています。しかし、一般葬より小規模な家族葬でも、葬儀の準備から解放されるわけではありません。家族葬の喪主が何をすればよいのか、まったく分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、喪主が家族葬を執り行う場合に必要な事柄を具体的にご紹介します。この記事の内容をひとつひとつ実行することで、葬儀を無事に終えることができます。
<この記事の要点>
・喪主は葬儀の日程や場所を決定し、葬儀社や僧侶への連絡も行う
・喪主は葬儀の準備と並行して死亡届提出など各種事務手続きを行う
・家族葬で葬儀への参列者を決めるのも喪主の役割
こんな人におすすめ
家族葬を検討している方
家族葬の喪主になる可能性のある方
家族葬を選ぶ場合の注意点を知っておきたい方
家族葬は一般的に規模が小さいですが、それでもたくさんのことを決定しなければいけません。家族葬を滞りなく行うために、喪主がすることをご紹介します。
何かが欠けると葬儀の進行に支障が出てしまうかもしれません。チェックリストにして漏れなく実行できるよう準備すれば、当日すべての参加者が安心して故人を弔うことができるでしょう。
喪主は葬儀にかかわるすべてのことを決めます。葬儀をいつにするか、どこで行うかなどはもちろん、どれくらいの人を呼ぶかも大事なことです。家族葬の場合は家族や友人だけを呼ぶことが多いので、規模は小さいものになるでしょう。
葬儀日程は、家族の予定をしっかり確認することが大切です。葬儀会場や火葬場の空き状況にも左右されるので、日程の候補をいくつか決めておくことをおすすめします。
具体的な葬儀の方法は、葬儀社へ連絡して相談しましょう。見積もりを出してもらい、プランを検討します。参列者の人数によっても費用が異なるので、葬儀社のプランに合わせて参列者の数を決めるのもひとつの方法です。
僧侶への依頼も忘れてはいけません。先祖代々の墓があるお寺や、日ごろから付き合いのあるお寺の僧侶に連絡します。もしお寺が決まっていなければ、葬儀社に相談してみてください。僧侶の手配を代行している葬儀社もあります。
葬儀の準備と並行して、喪主にはすることがあります。それは各種事務手続きです。まず医師から死亡診断書を受け取り、市区町村の役場に死亡届を提出します。亡くなってから7日以内が期限なので注意が必要です。
(参考:『法務省』)
死亡届を出すのと同じタイミングで、火葬許可申請も行います。申請が受理されると発行されるのが火葬許可証です。この火葬許可証がないと、火葬場で火葬をしてもらえません。
喪主の大事な務めとして、葬儀当日の弔問客や僧侶への対応があります。喪主は親族の代表であり、葬儀の主催者だからです。弔問客が到着したら挨拶して出迎え、忙しい中、葬儀場へ足を運んでくれたことに感謝を伝えます。
僧侶の到着時も忘れずに出迎えましょう。待機室に案内して、簡単な打ち合わせを行います。このとき待機室のお茶菓子や飲み物がなくならないように配慮が必要です。お布施を当日渡す場合は忘れないように注意しましょう。
一般的に葬儀の費用を負担するのは喪主です。ほかの人に負担してもらったり、家族の複数人で分担したりする場合はきちんと話し合う必要があります。葬儀代は葬儀社へ支払いますが、税金やオプション料金なども含めて見積もりと相違ないかをチェックしましょう。
僧侶へ渡すお布施も事前に確認しておくと安心です。依頼時に恥ずかしがらずに直接尋ねて問題ありません。「みなさんいくら包まれていますか」と一般的な値段を聞くのがおすすめです。
参列者から受け取る香典も喪主が管理します。葬儀代に充て、余った分は次回の法要に回すことが多いようです。
<関連記事>
喪主がすることは何がある?やるべきことや注意点を徹底解説
家族葬で頭を悩ませることのひとつが、誰を葬儀に呼ぶかです。故人の親族や友人が多い場合、呼ぶ人と呼ばない人がいるとトラブルが発生しやすくなります。
そんなトラブルを回避するために、注意したい点をご紹介しましょう。よかれと思って取った行動がトラブルにつながる可能性もあるので確認してください。
家族が亡くなると、一刻も早く親族や友人へ伝える必要があるように感じます。しかし家族葬の場合はそれが最善とは限りません。あえて家族葬を行うまで知らせず、終わってから連絡することがあります。そうすることで、家族葬へ参加する人を制限できます。
ただし、状況によっては故人の死を伝えることが必要です。故人の勤め先にはすぐに連絡するのがマナーですし、近々会う約束をしていた人にも伝えなければ迷惑をかけてしまいます。その場合は、家族葬を計画しているので、参加を遠慮してもらえるように伝えましょう。
葬儀に呼べなかった人への連絡は、葬儀後に忘れずに行います。葬儀に出られず、訃報も受け取れずでは、不快な思いをさせてしまうかもしれません。葬儀を済ませたらなるべく早い段階で連絡をしましょう。
葬儀後の連絡は一般的にはがきで行います。文面に入れ込むのは亡くなった日付や葬儀の日付、葬儀は家族で済ませたことなどです。あわせて生前故人に優しくしてくれたことや、お世話になったことへの感謝の言葉も含めます。
故人と親しくしていたのに葬儀に呼ばれないと悲しく感じ、それがトラブルにつながることがあります。配偶者と子どもだけで家族葬をした場合、故人の兄弟など、ほかの親族が不快に感じることもあるでしょう。それはのちの人間関係や相続問題に影響するかもしれません。問題が長引かないように、家族葬を行う理由や参列者を選ぶ基準などを伝えることも、ときに必要になります。
トラブルを避けるためには、故人と生前にしっかり話し合っておくことも大切です。故人の希望で小規模の家族葬にしたと分かれば、葬儀に呼ばれなかった人も受け入れやすくなります。
家族葬は比較的最近できた葬儀の形です。親族や友人に相談しようとしても、一般葬にしか出たことがない人がほとんどかもしれません。中には自分がよく知っている一般葬がいいと主張する人もいるでしょう。
そのような状況で頼りになるのが葬儀社です。家族葬にもよく精通していて、疑問を解決してくれます。家族葬を行う際の注意点なども事前に教えてくれ、葬儀当日は適切なフォローをしてくれるでしょう。生前から信頼できる葬儀社を探しておくのがおすすめです。
<関連記事>
生前契約で希望の葬儀を。安心して任せられる生前契約とは
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬を主催するにあたり、喪主には行うことがたくさんあります。参列者の数を限定するので、それにともなうトラブルを避けるように注意するのも大変です。故人の親しい人で静かに見送れるよう、必要なことを把握しておきましょう。
家族葬のご相談は小さなお葬式が承ります。名前のとおり小規模なお葬式の経験が豊富で、専任スタッフがお客様に寄り添いながら、価格をリーズナブルに抑えられます。分からないことがあれば何でもご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618へお電話ください。
家族葬で喪主はどのような服装がよいの?
家族葬では香典を持っていくべき?
身内ではないのに呼ばれた場合、家族葬に参列してよいの?
香典を辞退している家族葬だが、香典をいただいてしまった場合どうする?
家族葬の場合香典はいくら包んだらよいの?
家族葬に参列してもらう範囲はどのくらいがよいの?
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。