お墓参りに行ってはいけない日とは?参列マナー・注意点などを解説

お墓参りに行ってはいけない日とは?参列マナー・注意点などを解説

お墓参りを予定する際、行ってはいけない日があるのか考えたことがあるかもしれません。お墓参りのタイミングに制限やタブーはありません。ただし判断に迷う日は注意が必要です。

この記事では、お墓参りに行ってはいけない日があるかどうかについて解説します。これからお墓参りしようと考えている方に参考となる情報です。

こんな人におすすめ

お墓参りを控えたほうがよい日を知りたい人

お墓参りの流れを知りたい人

お墓参りのマナー・注意点を知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お墓参りを控えたほうがよい日はある?

故人の供養や法要などでお墓参りに行く際、お墓参りを控えるべきか悩むことがあるかもしれません。お墓参りに最適なタイミングを理解しておけば、安心して行けるでしょう。ここではお墓参りで避けておきたいタイミングを紹介します。

お墓参りは好きなタイミングで行ける

お墓参りは、行きたいタイミングに合わせて行っても構いません。故人を大切にする気持ちがあれば、タイミングは関係ないと考えられています。お盆をはじめとする行事以外でも、何かを報告したい時や、節目の時にお墓参りに行くと良いでしょう。

お墓参りを避けた方が良い時間帯がある

夕方から夜にかけて空が暗くなる時間帯は、お墓参りを避けましょう。お墓を安置している場所によっては、足元が暗く危険が伴うためです。霊園やお寺の都合でお墓参りできない時間帯が存在するのも、要素として考えられます。可能であれば、午前中や昼間の明るい時間帯にお墓参りに行くのが好ましいでしょう。

お墓参りの判断に迷う日は?

いつお墓参りに行ってもよいと分かっても、いざ行くとなると判断に迷う日も出てきます。仏滅の日や年末年始など、お墓参りに行ってもよいのか悩むタイミングもあるかもしれません。ここではお墓参りにいつ行けばよいのかの判断に迷う日について、その理由とともに紹介します。

仏滅の日

仏滅の日は縁起が悪いとされているため、お墓参りを避ける人が多い傾向にあります。しかし仏滅を含む六曜(ろくよう)と仏教は関係がないため、仏滅にお墓参りをしても、問題ないと考えられています。

年末年始

年末年始もお墓参りに行って問題ないと考えられています。お参りに関する特別なマナーもなく、年末年始は親戚一同が集まる場でもあり、一年の節目の時にお墓参りする良い機会にもなるでしょう。ただし場所によっては、通常の開園時間と異なる時間を設定している場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

<関連記事>
お墓参りの時間帯や時期はいつが良い?お参りのマナーや流れ

お墓参りに人気の日

一般的にはお盆や故人の命日は、お墓参りに適した日とされているひとつです。参拝や法要が執り行われることも多いでしょう。ほかにも故人に報告したいことがある場合なども、お参りに適した日といえるでしょう。ここではお墓参りに人気の日を紹介します。

お盆シーズン

お盆は故人の魂が現世に帰ってくる時期です。8月13日~8月16日の4日間が一般的なお盆の時期とされており、生前の思い出話や近況報告をする機会として重宝されています。お供え物のほかにお墓掃除も兼ねる場合は、墓石周辺の掃除道具も用意しておくとよいでしょう。

<関連記事>
お盆のお墓参りはいつするべき?流れや持ち物・服装などを解説

故人の命日

故人の命日に合わせてお墓参りする方法です。命日には毎月同日の月命日と、同月同日の祥月命日の2種類があります。どちらの命日にお参りしても問題ないため、スケジュールと相談しながら訪れる日を決めましょう。

伝えたいことがある日

故人に伝えたいことがある日は、お墓参りに人気のある日と考えられています。進学や就職、結婚など節目となる出来事を話したい場合にお墓を訪れる方が多いためです。お墓参りの時期や回数に決まりはないため、伝えたいと感じた日に向かうのが最もよいタイミングでしょう。

お墓参りの流れ

墓石の掃除から合掌に至るまで、お墓参りには一連の流れがあります。具体的には次のとおりです。

・故人のお墓に隣接するお墓にお参りする
・故人のお墓と周辺を掃除する
・水や花、お供え物を配置する
・線香を焚いて合掌する
・後片付けをしてから帰る

お墓参りに来た人が気分よく過ごせるように、適切な対応を心がけましょう。

お墓参りのマナー・注意点

自由なタイミングで行って問題のないお墓参りでも、守るべきマナーは存在します。知らないうちにマナー違反をしている場合もあるため、事前に調べておくと安心です。ここではお墓参りのマナーや注意点について解説します。

節目のお参りでは礼服を着ていく

服装に関する厳密なマナーはありません。特別な行事がない限り、決まった服装マナーはありませんが華美な服装は控えましょう。ただし法要や初盆などのタイミングでは、男女ともに礼服を用意するのがマナーとされています。失礼のない服装で臨みましょう。

<関連記事>
お墓参りにふさわしい服装とは?シーン別のマナー・身だしなみについても解説

必要な持ち物を準備していく

必要な道具をそろえてから、お墓参りに向かいましょう。特に準備しておきたいのは掃除道具火を灯すための道具・お供え物の3点です。いずれもお墓参りでは必需品といっても過言ではないため、忘れないように注意しましょう。

霊園のマナーに従う

お墓が安置してある霊園のマナーに従いましょう。霊園によっては生花の持ち込みを禁じていたり、ペットの入園を断っていたりします。あらゆる宗派の方のお墓が安置してある場所であるため、線香のあげ方や掃除のルールなど参列者全員でマナーを守る必要があります。お参りした先でトラブルが起きないように、節度を持った行動を意識しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お墓参りは好きなタイミングで行っても問題ありません。仏滅の日や年末年始といった時期はお参りするか判断に迷うかもしれません。しかし宗派によるルールも特に決められていないため、お参りしたいと感じたときに向かうようにしましょう。

お墓参りでお困りのことがあれば、小さなお葬式までご相談ください。専門のスタッフがどんなご質問にもお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line