浄土真宗が葬儀でやってはいけないことがある!喪中の考え方は?

浄土真宗が葬儀でやってはいけないことがある!喪中の考え方は?

浄土真宗の葬儀には、その教えにより葬儀でやってはいけないことがあります。葬儀に参列する際にマナー違反にならないように正しい知識を身につけておきましょう。この記事では、葬儀と葬儀以外の場面に分けて浄土真宗のやってはいけないことについて解説します。

こんな人におすすめ

浄土真宗とはどんな宗派か知りたい方

浄土真宗のタブーを知りたい方

浄土真宗の喪中の過ごし方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

やってはいけないことを知る前に│浄土真宗とはどんな宗派?

浄土真宗とは、鎌倉時代に親鸞が開いた仏教の宗派です。東本願寺を本山とする真宗大谷派と、龍谷山本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派があります。

阿弥陀仏の救いを信じれば誰でも往生できる「他力本願」という教えを説いています。阿弥陀仏の救いに感謝するために、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えます。

<関連記事>
浄土真宗の本願寺派は独特?本願寺派の葬儀を解説!

浄土真宗が葬儀でしてはいけないこと

浄土真宗では、教えに基づいて葬儀でしてはいけないことがいくつかあります。位牌を作る、冥福を祈る、香典の表書きに「御霊前」と書く、線香を立てる、末期の水の儀式を行うという5点について順番に解説します。

位牌を作る

浄土真宗では、亡くなった人は阿弥陀仏の救いによりすぐに仏になって浄土に往生する「即身成仏」という考えがあるため、位牌は作りません。

ただし一般的には、俗名や法名、亡くなった年月日などを記載する「過去帳(かこちょう)」と呼ばれる帳面を仏壇に供えます。過去帳は「法名軸(ほうみょうじく)」と呼ばれることもあります。

冥福を祈る

亡くなった人はすぐに浄土に往生すると考えられているため、死者の冥福を祈るのはタブーとされています。冥福とは「死後の幸福」のことなので、すでに仏になっている故人に対して冥福を祈る必要はありません。「ご冥福を祈ります」の代わりに「哀悼の意を捧げます」などの表現を用いましょう。

香典の表書きに「御霊前」と書く

仏教のほかの宗派では、四十九日前の香典の表書きは「御霊前」、四十九日を過ぎたら「御仏前」と書くのが一般的です。

一方で、浄土真宗においては亡くなった人はすぐに仏になると考えられているため、香典の表書きに「御霊前」は用いません。「御仏前」あるは「御香典」と書くのがマナーです。

線香を立てる

浄土真宗は線香を立てることはありません。香炉の大きさに合わせて2本~3本に折ってから、横に寝かせて置くのが作法です。

また焼香は、額に押しいただくことはせずにお香を指でつまんだら香炉にくべます。焼香の回数は、浄土真宗本願寺派では1回、真宗大谷派では2回です。

末期の水の儀式を行う

故人の口に水を含ませる儀式「末期の水(死に水)」は、故人が安らかにあの世に旅立ってほしいという祈りを込めて行うものです。

浄土真宗では、死後は穢れのない世界であると考えられているので、末期の水の儀式は行いません。

<関連記事>
浄土真宗の葬儀・法要の特徴やマナー

葬儀以外において浄土真宗がやってはいけないこと

葬儀以外にも浄土真宗ではやってはいけないことがあります。菩提寺が浄土真宗である場合には、基本的な知識を身につけておくと安心です。やってはいけないこと6点について解説します。

喪中はがきを送る

浄土真宗には「喪中」や「忌中」という考えがないため、喪中はがきは送りません。喪中はがきという概念がないため、その年に不幸があっても年賀状を出して問題ありません。

ただし、ほかの宗派の人から見た場合、一周忌前に年賀状が届くと非常識であると思われる可能性があります。不幸があった年に年賀状を送ることに抵抗がある方は、新年を迎える前に「年賀欠礼はがき」を出すとよいでしょう。

先祖を供養する

浄土真宗では先祖供養はしません。生前に阿弥陀仏の救いを信じていれば、亡くなったらすぐに浄土に往生して仏になります。

しかし、阿弥陀仏の救いを信じていなければ往生できないので、亡くなってから供養してもどうすることもできないと考えられているのです。そのため、先祖供養としてお盆に迎え火送り火をしたり、精霊棚を作ったりはしません。

<関連記事>
浄土真宗の法事は何回忌まで?年忌法要の流れを紹介

般若心経を唱える

浄土真宗では、ほかの仏教の宗派でよく読まれる「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を唱えたり読んだりすることはありません。

浄土真宗の考え方は「他力本願」であり、自力で成仏を目指すことが説かれている般若心経は唱えません

<関連記事>
浄土真宗で般若心経を唱えない真の理由とは?各宗派の読経方法も解説

神を信仰する

戦時体制により政府から各家庭に神棚を置くことが強制されたことから、浄土真宗を信仰していても神棚がある家庭もあります。

しかし、浄土真宗では神を信仰してはいけないとされています。仏教において神を信仰することは「鬼神信仰(きしんしんこう)」と呼ばれ、避けるべきものといわれています。鬼神信仰は「死んだ人間の霊が生きている人間に災いや幸福を与える力がある」とする考え方です。

占いをする

六曜は、仏滅や大安など毎日の吉凶を占う概念です。他力本願の教えとは異なる占いは、浄土真宗ではやってはいけないことだと考えられています。六曜だけではなく、星占いやタロットや手相などほかの占いもやってはいけないとされています。

クリスマスを祝う

クリスマスは、イエス・キリストの誕生日を祝うキリスト教の行事です。そのため、浄土真宗ではクリスマスを祝うことはしません。

親鸞が仏教以外の教えに従ってはいけないと説いているため、浄土真宗ではクリスマスに限らずほかの宗教の行事は行いません。

浄土真宗では喪中をどのように過ごす?

そもそも浄土真宗には喪中という考えがないため、避けなければならないことは特にありません。慶事に参加したり、旅行に出かけたりしても気にする必要はないでしょう。

ただし、ほかの宗教や宗派に配慮する必要があります。喪中という考え方がないことをほかの宗派の人に主張することは避けましょう。
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する 

喪中についてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事を読んで「もっと喪中について詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、喪中に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご確認ください。

<関連記事>
【喪中まとめ】喪中とは?喪中の期間や範囲、挨拶状の出し方、喪中の過ごし方などをすべて解説!

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、浄土真宗が葬儀でしてはいけないことや葬儀以外でやってはいけないこと、喪中の過ごし方などについて説明しました。浄土真宗についてよく理解した上で葬儀に参列しましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。浄土真宗について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方はぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ