お葬式はいつ参列する機会がくるかわからないもので、たとえば妊娠中に訪れることもあります。しかし、妊娠中はいろいろと気をつけなければいけないことも多く、また周囲の人の目も気になるため、お葬式に参列してもいいかどうかは悩むものです。
故人を偲ぶ気持ちがあったとしても、妊婦はお葬式への参列を控えるべきなのでしょうか?
そんな疑問を解消するために、今回は妊婦とお葬式の関係についてのお話と、気になる参列時の服装についてもご紹介します。
<この記事の要点>
・妊婦の葬儀参列に関する迷信に科学的根拠はないが、地域の風習に詳しい人に確認すると安心
・妊娠中は体調を最優先に考えて、無理をせず葬式を欠席してもよい
・葬式に参列する場合は、妊婦用のブラックフォーマルやかかとの低い靴を着用する
こんな人におすすめ
妊娠中に訃報を受けた方
妊娠中のためお葬式に参列するかお悩みの方
妊婦とお葬式の関係について知りたい方
妊婦がお葬式に参列できるか否かですが、結論からいえば参列して全く問題ありません。妊婦だからといって故人を思う気持ちは何も変わりませんし、妊婦だからという理由だけで拒まれることはまずないでしょう。
しかし、体調がすぐれない場合は、かえって周囲に心配をかけてしまうので判断は慎重にした方がよく、関係者へ相談しながら決めると良いでしょう。
また、もう一点考慮しておく必要があるのが迷信で、妊婦がお葬式に参列した場合、「赤ちゃんが霊に取り憑かれる」「赤ちゃんにあざができる」「赤ちゃんがあの世に連れて行かれる」などあまりよくない迷信が存在しており、地域によっては気にされる所もあります。あくまでも迷信ではありますが、念のため地域に詳しい方に確認をとっておくのが良いでしょう。
ちなみに、この迷信に対抗する迷信というものもあります。それは「お腹に外向きにした鏡を入れておく」というもの。鏡は古来より邪悪なものを祓う力があるとされていて、また反射するという性質からも、鏡を仕込んでおくことでこういった悪影響を跳ね返すことができるとされているのです。
また、同様にお腹に赤い布を巻いておくというものもあり、鏡同様に悪いものから守ってくれるといわれています。
自分の体調や迷信など様々な要因を考えた結果、お葬式を欠席することもあります。お葬式を欠席すること自体は仕方がないことであるため、無理に出席する必要はありません。
しかし、欠席した場合であっても、弔意はきちんと示すようにしましょう。
弔意を表す方法としては、弔電をうったり、お香典やお悔やみ状を送ったりといったことが考えられます。また、お葬式が終わってから体調が落ち着いているのであれば、直接弔問するのが最も丁寧な方法です。この際には、きちんと先方に伺いを立てるようにしましょう。
妊婦がお葬式に参列する際には、服装で悩むこともあるかと思います。以下に、妊婦が参列する際の相応しい服装についてご紹介します。
お葬式では立ったり座ったりが多く、意外に動きます。そのため、できる限り負担がかからないような服装にするべきです。まだお腹が目立っていないのであれば、一般的なブラックフォーマルの喪服で構いません。できるだけお腹まわりがゆるいものを選びましょう。
既にお腹が大きい場合には普通の喪服は入らないため、妊婦用のブラックフォーマルを着用しましょう。なければ、黒や紺などのシックな服装であれば大丈夫です。ただし、光沢があるものは避けましょう。
妊婦が転けてしまっては大変なので、できるだけかかとの低い靴を選びましょう。また、身体を冷やすのも赤ちゃんに悪い影響を与えるため、できればストッキングよりもタイツのほうが望ましいです。ラメなどが入っていない、シンプルな黒のものを選びましょう。
前項でご紹介したように、妊婦は身体を冷やさないようにしなければいけません。そのため、カーディガンやストールなどを用意しておくといいでしょう。夏場でも会場の中は気温が低く設定されていることが多いので、季節を問わず頭に置いておきましょう。
妊婦であっても、お葬式への参列は基本的に自由です。
今回ご紹介したようなことを念頭に置きながら、自分が参列できるかどうかをよく考えましょう。
絶対に忘れてはいけないのが自分の体調が第一だということ。参列できなくても弔意を示す方法はあるため、自分ひとりだけの身体じゃないということを十分に意識し、その上で参列するかどうかを判断しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。