菩提寺とは何か?意味・檀家になるメリット・デメリットや変更方法を解説

菩提寺とは何か?意味・檀家になるメリット・デメリットや変更方法を解説

「菩提寺」という言葉を聞いたことがあっても、身近なものではない方も多いかもしれません。しかし、近親者の葬儀を行う際は菩提寺を意識する必要があります。そこでこの記事では、菩提寺とは何かをはじめ、お寺との付き合い方や菩提寺の変更方法について解説します。また、檀家になった場合に生じるメリットやデメリットも紹介します。

こんな人におすすめ

菩提寺について知りたい方

菩提寺の変更を検討している方

檀家になるメリットやデメリットを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

菩提寺とは何か

まずは、菩提寺の歴史を押さえてその意味と役割をよく理解しましょう。また、菩提寺とよく似た意味をもつ「檀那寺(だんなでら)」というお寺についても解説します。

菩提寺の意味

菩提寺とは、先祖代々のお墓があり葬儀や法事を営むお寺のことです。菩提寺の宗派にしたがって儀式を行い、仏事に関する相談にも乗ってもらえます。また、菩提寺からみてそのお寺に属する家を「檀家(だんか)」と呼び、檀家は菩提寺の運営を支える存在です。

菩提寺の歴史

もともとは藤原氏の興福寺など、公家のみが一門の繁栄や先祖の追善を目的とした「氏寺(うじでら)」を持っていましたが、次第に武士や庶民にもその概念が広がり、菩提寺が浸透しました。

江戸時代になると幕府が寺請制度を設けたため、誰もが必ず1つの菩提寺を持ち、そのお寺にお墓を作らなければならなくなりました。この時代に菩提寺は広まり、現在へと続いているのです。

菩提寺と檀那寺の違い

菩提寺も檀那寺も「先祖代々その寺の宗旨に帰依して葬儀や法要を依頼するお寺」という点では同じ意味を持ちます。

ただし、厳密にいうと菩提寺とは「先祖代々のお墓があったり位牌を納めていたりするお寺」のことです。一方で、檀那寺とは「檀家になり日頃からお布施などにより経済的に支援を行っているお寺」のことです。

菩提寺と檀那寺が同じであることも多いですが、まったく同じものを指しているわけではない点に注意しましょう。

菩提寺の檀家になるメリット・デメリット

先祖代々の菩提寺を持っている方も多いですが、現代では菩提寺を持つか持たないかは個人で自由に決めることができます。ここからは、菩提寺の檀家になるメリットとデメリットを紹介します。

菩提寺の檀家になるメリット

菩提寺の檀家になると供養やお墓の管理をしてもらえます。葬儀を行う際には、連絡をすれば読経や供養をはじめ、四十九日以降の法要の相談にも乗ってもらえます。

葬儀後は先祖代々のお墓に納骨でき、納骨後のお墓の管理も菩提寺に任せられます。新盆の供養方法などについてもわからないことがあれば教えてもらえるでしょう。

菩提寺の檀家になるデメリット

菩提寺の檀家になるデメリットは大きく分けて2つあります。1つ目は経済的な負担が発生することです。葬儀や法要の際のお布施をはじめ、お寺の改修にかかる費用の寄付やお墓の年間管理料などが必要です。

2つ目は、お墓の維持管理の負担があることです。お墓参りをして掃除をしたり、墓石の老朽化に伴う修繕をしたりする必要があります。

菩提寺との付き合い方

菩提寺がある場合には、付き合い方に配慮する必要があります。ここからは、菩提寺以外で葬儀を行いたい場合に注意すべきポイントや、菩提寺がわからない場合の確認方法について解説します。

菩提寺以外で葬儀を執り行う場合

葬儀を執り行う際に、菩提寺の近くに住んでいる場合にはすぐに連絡しましょう。ただし、菩提寺が遠い場所にある場合は、菩提寺で葬儀ができない可能性があります。

後々トラブルになることを防ぐために、まずは亡くなったことを菩提寺に伝えましょう。その後、お寺や僧侶を紹介してもらい、葬儀を行ったり戒名をつけてもらったりする必要があります。

菩提寺に連絡をせずに葬儀を進めてしまうと、納骨を拒否されたり戒名の変更を求められたりする可能性もあります。

菩提寺の確認方法

自分の菩提寺がどこなのかわからないと、葬儀を行う際にお寺に依頼することができなくなります。

菩提寺を確認するためには、親や近しい親族に聞いてみましょう。誰かが亡くなる前に知っておきたい重要な情報です。

菩提寺の変更

さまざまな事情により、菩提寺を変更したい方もいるかもしれません。どのような場合に変更を検討するのか、また、実際に変更するためにはどうすればよいのかについて解説します。

菩提寺の変更を検討する例

お墓参りをしやすくするために菩提寺を変えたい方もいるでしょう。遠方にある先祖代々のお墓を自分の居住地に近い場所に移動させたい場合などです。

また、菩提寺の宗派とは異なる宗教を信仰している場合は、お墓参りをしたり法要を行ってもらったりすることが難しい可能性があります。

菩提寺の変更方法

檀家という関係を解消してお墓を移すためには、お寺の合意を得た上で「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらう必要があります。

また、移動先のお寺や霊園からは「受入証明書」、現在のお墓がある市区町村役場からは「改葬許可証」を発行してもらいましょう。

書類をそろえて手続きが完了した後は、お墓から魂を抜く「閉眼法要」を行い遺骨を移動します。新しい納骨先ではお墓に魂を入れる「開眼法要」を行います。

菩提寺を変更する際の注意点

菩提寺を変更する際は、菩提寺と新しい納骨先の両方に相談をしてトラブルにならないように丁寧に手続きを進めていきましょう。ここからは、菩提寺を変更する際の3つの注意点を紹介します。

改葬先を探す

お墓を移すことを「改葬」といいますが、菩提寺を変更する際は改葬先であるお寺や霊園を探す必要があります。

居住地の近くにお墓を移したい場合は、これまでの菩提寺と同じ宗派のお寺が近くにないか探すのも1つの方法です。

自分の信仰している宗教のお墓に移したい場合は、宗派に合った墓地を選びましょう。

菩提寺とよく相談する

菩提寺は、先祖代々のお墓を管理・供養してくれています。そのため、菩提寺を変更する場合はその理由を丁寧に説明しましょう。感謝の気持ちを伝えて事前によく相談することが大切です。

費用を考える

改葬には費用がかかります。これまでの墓石を新しい墓地や霊園に移動させる場合は、墓石の運搬料が必要です。また、新しくお墓を建てるのであれば墓石代と元のお墓を撤去し、墓地を現状復帰する費用がかかります。

さらに、閉眼供養や開眼供養にはお布施も必要です。これらの費用が予算に見合っているのかを検討しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、菩提寺の檀家になるメリットやデメリット、菩提寺との付き合い方や菩提寺を変更する際の注意点について解説しました。菩提寺の概要をよく理解して先祖の供養をしてもらいましょう、

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。 菩提寺について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line