仏壇に線香をあげる意味とは?作法や宗派別の本数について詳しく解説

仏壇に線香をあげる意味とは?作法や宗派別の本数について詳しく解説

仏壇の前で手を合わせるときには線香をあげますが、そこに込められた意味を知らない人もいるかもしれません。また、線香をあげる作法や本数にもマナーがあります。正しい知識を身に付けておけば、弔問に行った先でも安心です。そこで、線香の意味、種類、あげ方、宗派別の本数などについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

仏壇に線香をあげる意味が知りたい人

線香をあげる際の作法が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

線香に込められた意味

仏壇に線香をあげるのには意味があります。なぜあげているのかについてよく理解した上で仏壇に向かうと、故人やご先祖様を偲ぶ気持ちもより深まるかもしれません。線香が持っている3つの意味を紹介します。

【四十九日まで】故人の食べ物として

亡くなってから四十九日法要までの間は、故人の食べ物は、線香の香りであると考えられています。故人を無事にあの世へ旅立たせるため、四十九日までは「食香」(じきこう)と呼ばれる線香の火を絶やさないようにするのが一般的です。また、香りは仏様の食べ物でもあると考えられています。

【四十九日後】故人と心を通い合わせるため

四十九日後には、故人はあの世に旅立っています。線香をあげると、煙を通じて故人や仏様と心を通い合わせ、対話ができると考えられています。

線香をあげて、故人との思い出を話したり、近況報告をしたり、感謝の気持ちを伝えたりしましょう。

自分の身を清める

俗世間の中で汚れてしまった心身や、仏壇の置かれている場所を、線香の香りによって清めるという意味があります。香りの中で、穢れのなくなった心身になり、仏様や故人とつながりましょう。

線香の種類

線香は大きく分けて、匂い線香と杉線香の2種類があります。それぞれについて解説しますので、特徴を理解した上で選びましょう。また、葬儀などで用いられるお香として、焼香があります。焼香との違いについても説明します。

匂い線香

一般家庭で多く使われている「匂い線香」は、良い香りのする線香です。たぶの木の皮を基にして、香木や香料を混ぜて作ります。線香の香りとしてよく使われるのが、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などの香木です。マンションなどでも使いやすいように、煙の少ないタイプの線香も作られているので使い分けましょう。

杉線香

杉線香は、煙が多く出るタイプの線香で、お墓参りや寺院における行事などで用いられます。原料は杉の葉なので、杉の香りがします。匂い線香のような良い香りとは異なりますが、安価なのが特徴です。ただしマンションなどの室内で使うと、煙感知器が反応してしまう可能性があるため、室内では使わないほうが良いでしょう。

線香と焼香の違い

焼香とは、「抹香」と呼ばれる細かくしたお香をつまんで、炭の入った香炉に落として焚くものです。葬儀や法要において使われます。

線香と同様に、故人や仏様に香りをお供えするとともに、心身の穢れを取り除いて清めるという役割を持っています。ただし使用される場面が異なるお香です。

線香をあげるシーン

線香をあげるシーンは、大きく分けて3つあります。葬儀を執り行う斎場や寺院、仏壇、お墓です。それぞれの線香の種類と特徴について解説します。

葬儀

葬儀で用いられることの多い線香は、渦巻線香です。通夜から告別式にかけて、線香の火を絶やさないために渦状に作られた、長時間焚き続けられるタイプのものです。

かつては、線香の火を消さないように遺族が付きっきりで焚き継いでいました。また、渦巻線香以外にも、燃焼時間の長い線香が使われることもあります。

仏壇

仏壇で使われるのは、棒状の匂い線香が一般的です。短時間で香りが広がるコーン型線香や、燃焼時間が短いミニサイズの線香などもあります。香りも白檀などの伝統的なものから、ラベンダーやフルーツなどの匂いがするものまでさまざまです。煙の少ないタイプや香りの少ないタイプも作られていますので、お部屋や好みに合わせて選びましょう。

お墓

お墓参りにおいては、煙の多く出る杉線香が使われることが一般的です。1束を持参して、同行者で分けて使うと良いでしょう。ただし、杉線香でなければならないという決まりはありません。家腕で普段使っているものを持参しても良いので、心を込めてあげることが重要です。

【弔問先】仏壇への線香のあげ方

仏壇に線香をあげる手順や作法を知っておくと、弔問に行った際にも慌てずに済むでしょう。弔問に行くタイミング、弔問の流れを説明した上で、線香をあげる作法について紹介します。

弔問に行くタイミング

弔問に行くタイミングは、遺族のことを考慮して決めましょう。葬儀や告別式の直後は、手続きや後片付けに忙しいので避けましょう。落ち着いた頃に、先方の予定を確認した上で伺います。

ただし、時間が経ち過ぎてしまうと、今度は落ち着いた遺族に再び悲しみを思い起こさせてしまうため、できれば四十九日ごろまでに弔問に行きましょう

弔問の流れ

弔問先を訪問し、仏壇に線香をあげさせてもらい、故人の位牌や遺影に向かって手を合わせます。その後、香典や供物や供花を渡し、遺族と個人の思い出話を短時間するのが一般的な流れです。ただし、遺族が自宅に上がってもらいたくない場合は、玄関先でお悔やみの挨拶を伝えて、香典などを渡して帰りましょう。

弔問先で線香をあげる作法

地方によって作法が異なる場合はありますが、一般的には以下の流れで弔問先で線香をあげます。
1. 遺族に一礼する。
2. 仏壇の正面に座って、一礼して手を合わせる。
3. ろうそくに点火して、線香に火をつける。
4. 線香を持った手と反対の手であおいで火を消す。
5. 香炉に線香を立てる。宗派によっては寝かせる。
6. おりんを鳴らして、手を合わせる。宗派によっては鳴らさない。
7. 遺影に向かって一礼して、遺族に一礼する。

【自宅】仏壇への線香のあげ方

地方によって作法が異なる場合はありますが、自宅では一般的に以下の流れで線香をあげます。
1. 左手に数珠を持ち、仏壇の正面に座って、一礼して、手を合わせる。仏壇の位置によっては、立ったまま行う。
2. ろうそくに点火して、線香に火をつける。
3. 線香を持った手と反対の手であおいで火を消す。
4. 香炉に線香を立てる。宗派によっては寝かせる。
5. おりんを鳴らして、手を合わせる。宗派によっては鳴らさない。
6. 遺影に向かって一礼する。

線香をあげる前後で、遺族に向かって一礼することを除けば、弔問先の場合とほぼ同様です。

線香の本数は宗派によって異なる

仏壇にあげる線香の本数や、供え方は宗派によって異なります。また、地方やお寺によって異なることもあるので、事前に菩提寺に確認しておきましょう。ここでは各宗派の基本的なあげ方を紹介します。

1本の宗派

浄土宗・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗においては1本供えます。火をつけてから、香炉の真ん中に1本立てるのが作法です。仏の教えはひとつであるなどの意味が込められているといわれています。ただし、浄土宗においては、1本を2つに折って立てることもあります。

また、浄土真宗本願寺派では、1本を香炉の大きさに合わせて2本か3本に折り、火をつけて消してから香炉に寝かせて置くのが作法です。真宗大谷派では、1本か2本を香炉の大きさに合わせて、2本か3本に折ります。

3本の宗派

天台宗・真言宗においては、3本に火をつけ、仏壇側に2本、手前側に1本立てるのが作法です。ただし、四十九日までは作法が異なります。故人の枕元には、1本の線香を立てましょう。仏壇の場合は3本でもよいとされています。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏壇に線香をあげるのには、故人の食べ物として、故人と心を通い合わせるため、自分の身を清めるためなどという意味があります。仏壇へのあげ方の作法、宗派ごとのあげ方のマナーを守って、気持ちを込めて線香をあげましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。仏壇や葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line