浄土真宗の香典袋の書き方は?選び方・渡し方のマナーについても詳しく解説

浄土真宗の香典袋の書き方は?選び方・渡し方のマナーについても詳しく解説

葬儀に参列する際には香典を持参しますが、宗派によって作法が異なるため、知らずにマナー違反となってしまうことがあるかもしれません。特に、浄土真宗はその教えによって、他の宗派とは違う部分があるため注意が必要です。この記事では、浄土真宗の香典袋の選び方、書き方、渡し方などについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

浄土真宗の葬儀に参列予定の人

浄土真宗の香典袋の書き方を知りたい人

香典袋を渡す際のマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【浄土真宗の香典】表書きの書き方

浄土真宗の香典に関して、他の宗派と大きく異なる点は表書きです。なぜ異なるのかという理由も含めて、正しい知識を身に付けましょう。

「御仏前」「御供」と書く

香典の表書きには、「御霊前」や「御香典」と書くのが一般的ですが、浄土真宗においては「御霊前」は使わず、「御仏前」や「御供」と書きます

浄土真宗の教えでは、亡くなった人は、阿弥陀如来の救いによってすぐに極楽浄土に往生して仏になるため、霊という存在はありません。仏様にお供えするためには「御仏前」、阿弥陀如来にお供えするために「御供」と書いたりします。

名前の書き方

香典袋の水引の下、中央部分にフルネームで自分の名前を書きます。「御仏前」よりも少し小さめの文字にするとバランス良く書けるでしょう。夫婦連名にする場合には、夫の名前をフルネームで中央に書き、妻の名前を左側に書くのが一般的です。

薄墨を使って書く

香典の表書きや名前を書くときには、薄墨を使って書くのがマナーです。正式には毛筆を用いますが、筆ペンでもかまいません。

薄墨を使って書く理由としては、「悲しくて涙で墨が薄まってしまった」「訃報を聞いて駆けつけたため、墨をする時間がなく薄くなってしまった」ことなどを表現するためといわれています。

<関連記事>
香典の書き方で薄墨を使うのは葬儀だけ?一周忌は?気になるペンのマナー

【浄土真宗の香典】中袋の書き方

香典は表書きだけではなく、中袋にも書かなければならないことがあります。中袋の書き方について解説しますので、書き漏れのないように注意しましょう。

金額・住所・氏名を書く

中袋の表面の中央に縦書きで金額を記載します。この際には、まず「」と書き、続けて大字を使って金額を書き、最後に「圓也」と書きましょう。大字は「壱」「参」「拾」などであり、例えば3万円を包んだ場合には「金参萬圓也」と書きます。

中袋の裏面には、住所と氏名を書きましょう。なお中袋のない香典袋の場合には、香典袋の裏面に、金額・住所・氏名を書きます。

連名の場合の書き方

会社などにおいては複数人で香典を包む場合があります。その場合には、3名までは連名で名前を書きましょう。右側から目上の人になるように名前を書いていきます。

4名以上になる場合には連名とせず、水引の下には「○○会社一同」あるいは代表者名などを書きましょう。その上で別紙に、全員の名前・住所・金額を記載します。

【浄土真宗の香典】香典袋の選び方

香典袋は、コンビニエンスストア、文具店、仏具店などで購入できます。水引は白黒が一般的ですが、地域によっては黄白のこともありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

香典袋を選ぶ際にポイントとなるのが、包む金額に合わせて選ぶことです。5,000円前後を包む際には、水引が印刷されている香典袋を選びましょう。1万円~3万円程度であれば、実際の水引をかけたものがふさわしいですし、5万円以上であれば双銀の水引の和紙製の香典袋が適当です。

【浄土真宗の香典】渡し方

香典を渡す際にもマナーがあります。香典袋をそのまま持っていくのはマナー違反になります。また、渡すタイミングや渡し方にも配慮したほうがよいでしょう。

袱紗(ふくさ)に包む

香典は袱紗に包んで持っていきましょう。慶事用と弔事用がありますので、寒色系の弔事用のものを選びます。

挟むタイプの袱紗であれば、開きが左側にくるように包みましょう。包むタイプの場合は、角が上下になるようにひし形に広げて、香典袋をやや右寄りに置き、右、下、上、左の順に折っていきます。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

渡すタイミング

葬儀に参列する際には、まず、受付で記帳をします。その後に、受付で香典を渡すのが一般的です。通夜と告別式のどちらかに参列する場合には、参列したときに渡します。両方に参列する場合には告別式で渡すのが基本です。受付がない場合には、直接、遺族に渡しましょう。

渡すときのマナー

右手に袱紗をのせた状態で、左手で袱紗を開いて、香典を取り出しましょう。受付の人に表書きの文字が読めるような向きを変えて、両手で差し出します。渡す際には、「このたびはご愁傷様です」などと短くお悔やみの挨拶を添えて渡すのがマナーです。

【浄土真宗の香典】注意すべきポイント

香典を渡す前に確認しておいたほうがよいポイントを解説します。相手に失礼にあたらないように配慮するのが、基本的なマナーです。

新札・ボロボロのお札は避ける

香典に包むお札は、新札を避けるのがマナーです。新札を入れてしまうと、故人が亡くなることを予想して、前もって準備していたような印象を遺族に与えてしまうからです。新札しかない場合には、折り目をつけてから入れましょう

またボロボロであったり、シワだらけであったりするお札は、遺族に不快感を与えてしまうかもしれないので使わないようにします。

渡す前に確認すること

香典を準備したら、渡す前に再度、表書きや中袋に書き忘れがないかどうかを確認しましょう。また、お金を入れ忘れてしまうこともありますので、入れたと思っても、最後に確かめてみるようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一般的に香典の表書きには「御霊前」や「御香典」を使用しますが、浄土真宗では「御仏前」や「御供」と書きます。相手に失礼にならないように、マナーを理解した上で、葬儀に参列しましょう。

小さなお葬式は、さまざまな宗教のお葬式に対応しております。浄土真宗の香典について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

法要以外にもお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ