お墓の準備が間に合わない、遺族が高齢や入院中のため納骨の手配が整わない、まだ遺骨をそばに置いて身近に感じていたいなど、さまざまな理由で遺骨を自宅に置くことがあります。
親族や身近な方の中には、「遺骨を自宅に置くのは良くないのではないか」「早く納骨したほうがよい」と話す方もいるでしょう。この記事では、遺骨の自宅安置に関するルールや自宅供養の方法について解説します。
<この記事の要点>
・遺骨を納骨せずに自宅に置いておくことは法律上問題ない
・納骨せず自宅供養する場合、手元供養品で供養する、アクセサリーに加工するなどの方法がある
・遺骨は湿気に弱くカビが生える場合があるため、湿度の高いところに置かないなど注意が必要
こんな人におすすめ
遺骨を自宅に置けるのか知りたい方
手元供養をお考えの方
手元供養品の種類を知りたい方
一般的には、火葬の後の遺骨は一旦自宅に持ち帰り、四十九日法要の際に、お寺や納骨堂に納骨します。
何らかの理由により四十九日法要で納骨せず、自宅で供養することもあるでしょう。しかし、いつまでも自宅に遺骨を置いておくのは良くないのではないか、という印象をお持ちの方もいるでしょう。ここでは、自宅に遺骨を置いてもよいのかどうか、法律面と宗教面から解説します。
まず、遺骨を納骨せずに自宅に置いておくことは法律上は問題ありません。ただし、遺骨はいずれ埋葬または散骨する必要があります。納骨の期限に決まりはありませんが、四十九日法要の時期を逃した場合は、一周忌や三回忌法要の際に納骨するのがよいでしょう。
また、遺骨を自宅に置くこと自体は法律に反しませんが、自宅の庭に埋めることは違法です。「墓地、埋葬に関する法律」の中で定められています。
「納骨しないと故人が成仏できないのではないか」という考えもあるかもしれません。しかし、仏教の考え方では「納骨しないと成仏できない」ということはありません。
日本では、「亡くなった方が極楽で生まれ変わる」ことを一般的に「成仏する」と呼んでいます。一方で、「故人の霊魂がこの世をさまよっている状態」を「成仏していない」と呼びます。
成仏の考え方は宗教によっても異なります。浄土真宗では、故人は亡くなったらすぐに成仏すると考えられ、それ以外の宗教・宗派では、四十九日で成仏するという考えが一般的です。これらのことから、遺骨を自宅に置くことと「成仏できるかどうか」には関係がないといえます。
ここまで、遺骨を自宅に置くことに問題がないことを解説しましたが、それでも他者から批判の言葉を受けたという方も少なくないでしょう。ではなぜ、遺骨を自宅に置くことに良くないイメージを持っている方が多いのでしょうか。ここからは、その理由について深掘りして解説します。
遺骨は四十九日法要で納骨するのが一般的なため、その後も自宅に置いていると縁起が悪いのではないか、という意見があります。先述の通り、日本の仏教では「故人は四十九日で成仏する」と捉えられており、自宅安置しても問題ありません。
日本では、さまざまな事柄に対して「縁起のよさ」を大切にする風習があります。中には、科学的な根拠はないものの、気持ちのよりどころとして「縁起」を大切にする場合もあるでしょう。
遺骨を自宅安置することは法律で禁止されている、というイメージを持っている方もいるでしょう。ニュースで報道される、「自宅から白骨化した遺体が見つかった」という事件などから連想するのかもしれません。
しかし、遺骨の取り扱いについて示された「墓地、埋葬に関する法律」では、自宅安置についてのきまりはありません。ただし、自宅の庭などに遺骨を埋めることは法律違反になるので注意しましょう。
親族の中には、遺骨を目にすることで故人のことを思い出し、悲しくなってしまうという方もいるでしょう。そのため、遺骨をいつまでも自宅に置いておくことに抵抗感があり、早く納骨したいと考えることもあるでしょう。
あえて納骨をせず、自宅に安置するという場合もあるでしょう。具体的には下記のような状況が挙げられます。
・流産や死産で子どもを亡くした場合
・ペットを亡くした場合
・故人を側に置いておきたい場合
このような場合、骨壺を自宅に置く自宅供養をしたり、遺骨の一部を専用のペンダントなどに入れて持ち歩いたりすることもできます。
では、墓地や納骨堂に納めず、自宅で供養する方法にはどんなものがあるのでしょうか。ここからは、納骨しない場合の供養方法について具体例を挙げながら解説します。
まずは、骨壺ごと自宅に置いて供養する方法です。仏壇に置いたり、骨壺スペースを確保したりして供養します。
お墓に納骨しない場合はお墓の購入費用や維持管理費用がかからないため、金銭面でメリットがあります。また、お墓参りに行く必要がなくなります。ただし、火災や地震等の災害で紛失する恐れがあることや、自身が亡くなった後の扱いに困るというデメリットがあることも理解しておく必要があります。
自宅で供養することを手元供養と呼びます。手元供養のための品物を、手元供養品といいます。手元供養品には下記のようなものがあります。
・部屋の雰囲気に合うようなおしゃれな雰囲気の骨壺
・遺骨を加工したプレートや置物
どれもさりげなく自宅に置くことができるので、来客にも気を遣わずに済みます。
手元供養品として人気があるのは、遺骨の一部のみを自宅に置くものです。残りの遺骨は納骨することが多いようです。
遺骨をもっと身近に置きたい、故人をすぐ近くに感じて見守ってほしいと思う方には、遺骨を使ったアクセサリーやダイヤモンドがおすすめです。
遺骨を入れられるカプセルやケースがついたペンダントやブレスレットは、日常生活にも取り入れやすく人気があります。また、遺骨を加工して人工のダイヤモンドを作ることができます。人工ダイヤモンドを使ったアクセサリーは日本だけでなく、世界でも広まってきています。
遺骨を自宅に置く際には、注意する点があります。それは、遺骨は湿気に弱く、カビが生える場合があることです。
通常、火葬場から渡される遺骨は、滅菌状態で骨壺に入れられます。ただし、何らかの理由で骨壺にカビ菌が入ってしまったり、骨壺の内部に結露が起こったりすると、カビが生えてしまう可能性があります。
一度遺骨にカビが生えてしまうと、納骨する際にその部分を切除するなどの対処が必要です。そのため、湿度の高いところに置かない、遺骨を素手で触らない、しっかりと密閉するなどの点に気をつけて保管しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
さまざまな理由から、自宅に遺骨を置く場合があります。自宅に置くことは法律違反にはならず、宗教上の観点からも問題はありません。ただし、親族の理解を得られないこともあります。
供養方法は家族のみならず、周囲の方にも影響を与えるものです。供養に対する考え方や遺族の家庭の状況等に合わせて、供養の方法を検討することをおすすめします。
供養方法に悩んでいる方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では、葬儀後の供養についても様々なお悩みにお答えしています。
供養方法以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。