【納骨に関する全知識】納骨式の時期・準備 / 納骨堂に関する情報

【納骨に関する全知識】納骨式の時期・準備 / 納骨堂に関する情報

納骨に際して、納骨式の時期、納骨式に向けての準備、納骨式の当日の流れ、納骨式の費用相場、服装のマナー、お供え物について、都道府県別の納骨堂の費用相場についてお伝えします。葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

納骨とは何かを知りたい方

納骨の時期について知りたい方

納骨式に向けての準備・当日の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

納骨とは

納骨とは、荼毘(だび)にふされた遺骨を骨壷に納め、それをお墓に納めて供養することを言います。荼毘にふす、というのは火葬を終えるという意味で、納骨は火葬後に残った遺骨を墓に納めることによって供養を行うことを指します。

一般的には、各家の先祖から続く墓への納骨が主流ですが、近年では「墓の管理負担を子供や孫へ残したくない」との考え方から、納骨堂や永代供養などの施設へ管理を一任する方法も増えてきています。

一任したから全く墓参りができないということはなく、永代供養墓や納骨堂へ行けばいつでも墓参りを行うことは可能です。また、自然に還すべきとの故人の遺志から海洋散骨を行ったり、そばに置いておきたいとの考えから手元供養を行ったりと、方法はさまざまです。

納骨の時期

日本では、墓地埋葬法というもので「墓地以外の土地に埋葬してはならない」と定められていますが、「いつまでに納骨しなければならない」という期日は明確に定められていません。

基本的には、忌中明けのタイミングとなる「四十九日法要」と同じタイミングで納骨式も同時に行います。これは各家庭の宗派や仏教、神道などによっても違いがあるため、一概に定められているものではありません。

宗教以外の理由でも、お墓の準備期間の関係や、納骨式に参列したい親族のスケジュール都合、故人との別れにまだ時間を要する場合なども含め、さまざまな要素から決定されます。

そのため、火葬直後に納骨を行う場合もあれば、一周忌法要のタイミングで行う場合もあり、四十九日のタイミングでなければならないというものではありません。

納骨式に向けての準備

納骨式を行うにあたって、準備しておくべき事や物について見てみましょう。慌ただしく決めるのではなく、できれば事前の終活として話し合っておけると安心です。

納骨するお墓を建てる

納骨するためのお墓の準備をしましょう。霊園やお墓のデザイン、金額などの検討にも時間が必要になります。一般的には、全て決定してから設営に着手し、実際にお墓が建つまでにかかる期間はおよそ2~3ヶ月と言われています。

デザインや大きさなど、凝ったものにすればするほど時間を要す上に、設営できる霊園も限られてきます。こだわりがある場合は生前から準備しておきましょう。

また、開眼供養・魂入れと呼ばれる方法で、お墓にご先祖様の霊を入れる(霊験が宿る)ことでお墓として機能すると考えられています。納骨式と同時に読経を依頼して行うこともできますが、お墓が完成したときに事前に行うことも可能です。(宗派により違いがあります)

お寺に納骨、法要の旨を伝える

懇意にしているお寺があれば、納骨式に僧侶を招いて読経を依頼します。神道であれば神主、キリスト教であれば神父や牧師など、それぞれの宗派によって違いがあります。

招く僧侶・神職の都合もありますので、納骨式の日程が決定次第早めに手配するようにしましょう。また、無宗教で読経などの必要もなく納骨のみを行う場合は、お墓の設営を依頼した石材店に、墓石の開閉だけを依頼することも可能です。

納骨式の費用を決定する

費用の決定は、納骨式の際にどのようなことを行うか、という点から算出することができます。逆に費用をかけられない場合は、事前に予算を決定しておく、ということもあるでしょう。

一般的な納骨式の場合、墓石の開閉費用、墓石への彫刻費用、読経のお布施・謝礼、法要場所の利用料などがかかります。納骨式後に会食を行う場合は、そちらの手配も必要です。

納骨の時期を決定する

お墓の設営にかかる期間や、招待する人の都合などを踏まえた上で、納骨式の日程を決定します。前述の通り、一般的には四十九日法要の時に同時に行う方法が主流のため、葬儀の手配時に既に決定している場合もあるでしょう。

ただ、別日程にするのであれば極力早い段階で決定し、手配するべき場所や招待者への通知などを行うようにしてください。

納骨に必要な書類を準備する

納骨を行うにあたって必要な書類があります。

遺骨埋葬許可証
墓地使用許可証もしくは受入許可証

遺骨埋葬許可証は、死亡届提出時に役所で発行を受けた火葬許可証に、火葬場で「火葬済」の押印がされているものです。また、墓地や霊園の管理者に墓地使用許可証の発行を依頼しましょう。また、個別のお墓ではなく永代供養の合祀墓に納骨する場合は、受入許可証が必要になります。

参加者に納骨式の詳細を伝える

納骨日の日程や行う法要の内容が具体的に決定したら、参加者に詳細を伝えましょう。親族のみなど、招待人数が少ない場合は電話や口頭で伝えることもありますが、招待人数が多いのであれば、納骨式の案内状を送付します。

日時や納骨式を行う場所、集合場所、喪主の連絡先を記載し、参加の可否を答えられる返信用はがきも同封します。場所が分かりにくいのであれば、地図を添えるなどの配慮を行うのもおすすめです。

納骨式の当日の流れ

ここでは、納骨式当日の具体的な流れについて紹介していきます。宗派や執り行う法要の内容によっても前後や省略はありますが、大まかな流れを把握するための参考にしてみてください。

喪主・施主挨拶

喪主は故人の親族の中から、遺族の代表として葬儀や法要の指揮を執るのに対し、施主は「お布施を行う主」という趣旨になります。忌明けとなる四十九日以後に納骨式をする場合は、代表者が喪主を行っていた場合でも「施主」と呼ばれるようになります。

納骨式の最初に、喪主・施主の挨拶があります。式へ参列頂いた方々への感謝や、遺族の近況(少しずつ受け入れる事ができ、前向きになってきている、など)、式後のアナウンス(会食の有無など)を伝えます。

納骨・読経・焼香

一般的には、施主の挨拶の後、僧侶による読経があります。読経に合わせて故人を偲び手を合わせたら、いよいよ納骨に移ります。石材店に依頼して墓石の納骨を行う部分のふた(カロート)を開けてもらいましょう。

納骨を終えたら、僧侶が再び読経を始めます。僧侶が手や視線、会釈などで合図をしてくださるのを待ち、故人に近しい遺族から順番に焼香を行います。焼香が一巡したら、僧侶の読経を終えるタイミングで納骨式は終了です。

会食

納骨後は、一般的には会食が行われます。昼食あるいは夕食になる場合が多くありますが、施主の判断で決まるため、納骨式後に必ずあるというものではありません。

会食場所は、自宅やホテル、料亭で行われることが多いです。大きな霊園では、会食場が比較的近い場所に隣接されている場合もあるので、参加者に移動をしてもらう手間を省きたい場合は利用するのもおすすめです。

基本的には僧侶もお招きして行いますが、多忙などの理由で会食を辞退された場合には、お車代と一緒に御膳代をお渡しする形にするといいでしょう。

納骨式の費用相場

納骨式の費用の相場は、行う工程の有無によっても違いがあります。

石材店にカロートの開閉を依頼する 1万5千円~5万円程度
納骨前に戒名・名前の彫刻を依頼する 3万円~8万円程度
法要場所を借りる 1万円~5万円程度
卒塔婆(そとば)をたてる 2千円~1万円程度/1枚

上記のように、行うかどうかで差が出るものが多くあります。

また、会食を行う場合の食事代の相場は3千円~1万円程度が主流です。人数分+僧侶の分も忘れず手配しましょう。さらに、引き出物を用意する場合も2千円~5千円程度のものを人数分用意する形が一般的です。

無宗教で納骨のみという場合であれば、これらの費用はほとんどかかりませんが、きちんと僧侶を招いて行う場合は、次のお布施の相場についても参照ください。

お布施の相場

お布施の相場は、宗派や地域など様々な要因で変動しますが、目安は「2万円~5万円程度」で、3万円支払われる場合が多いようです。また、お墓を新しく建て、納骨式の際に同時に「開眼供養」「四十九日法要」を行う場合もお布施を準備しましょう。

この場合の相場は、それぞれ「1万円~5万円程度」と言われています。お布施は基本的に明確に金額の決まっているものではないため、懇意にしているなどの理由から、多めに包むこともあります。
足を運んで頂いたお礼に、お車代として5千円~1万円程度をお渡しするのもマナーとして知っておきましょう。バイクや自家用車を自分で運転して来ている僧侶にもお渡しして問題ありません。

香典の相場

施主ではなく招待され、納骨式に参列する側になった場合には、香典を準備しておきましょう。香典の相場は5千円~1万円程度と言われていますが、会食が開かれる場合は1万円~2万円程度と、少し多めに包むようにします。

また、香典の内袋の裏に包んだ金額を記載しておくことで、施主の集計作業時の手間を省くことができるため、配慮として記載しておくといいでしょう。

服装のマナー

納骨式の服装のマナーについて紹介します。

親族側の服装

四十九日法要などを同時に行い、そのまま納骨式に移行する場合は法要時の服装のままで参加します。

基本的には四十九日までが喪に服す期間となるため、喪服で行うのが一般的ですが、四十九日以後に納骨式のみ行う場合は平服でも構いません。その場合は参列者の案内状にも平服で構わない旨を記載しておきましょう。また、子どもは学校の制服が喪服としても用いられます。制服の無い小さい子どもの場合は、色味を抑えた無地の服(できれば黒)を着用します。

参列者の服装

施主から指定が無いようであれば、黒やグレーのスーツを着用しましょう。また、平服の指定が伝えられている場合でも派手な色柄物や、あまり華美なアクセサリーは避けます。

お供え物について

お供え物は、祭壇を準備する場合や墓前で直接行う場合で違いがあります。基本的には、お花や果物、野菜、お酒や故人が好きだったものを準備しておきます。その他の焼香道具などは、霊園で借りることができる場合があるので事前に問い合わせておきましょう。

【都道府県別】納骨堂の費用相場

納骨堂の規模や立地条件、供養方法などによって費用は大きく違いがあります。およその地域別の費用について見てみましょう。

地域 納骨堂の費用相場
北海道 20万円~50万円程度
東北 15万円~70万円程度
甲信越・北陸 25万円~70万円程度
関東 10万円~100万円程度
東海 15万円~80万円程度
関西 5万円~150万円程度
中国・四国 15万円~50万円程度
九州・沖縄 20万円~50万円程度

上記のように、地方と都心部で価格に大きな差が出ることが分かります。また、永代供養墓にも個人墓と家族墓で価格に大きな違いがあります。全体的にみると、個人墓は50万円程度、家族墓は100万円程度の費用が主流となっています。

納骨先はお決まりでしょうか?

ご自身に合った納骨先を探すことができるサービスがありますので、供養方法をご検討中の方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約

あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」 詳しくはこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 納骨とはどんなことを指すの?

  • 納骨はいつまでにすればいいの?

  • 【喪主向け】納骨の際に必要な書類はあるの?

  • 納骨式はどんな流れで行われるの?

  • 納骨式の費用相場はどれくらい?

  • 納骨式にはどんな服装で参加すればいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ