供花と弔電は両方一緒に送っても大丈夫?送り方のマナーなども解説

供花と弔電は両方一緒に送っても大丈夫?送り方のマナーなども解説

どうしても都合がつかず葬式に参列できない場合には、弔電や供花、香典などを手配するのが一般的です。とはいえ、初めて弔電を手配したり参列を辞退したりする際には「どのように送ればよいのか」「送り方にマナーはあるのか」と不安を感じる方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、弔電や供花の送り方やマナーについて解説します。また、弔電と供花の違いや同時に送る際の注意点も紹介するので、葬式に参列できずお困りの方はぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

葬儀に参列できない方

弔電や供花を送ろうとお考えの方

弔電・供花・香典を送るタイミングを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

弔電と供花の違い

弔電や供花は、それぞれに異なる意味や役割があります。葬式に参列できないときは、故人との関係性や状況に合うものを送りましょう。ここからは、弔電と供花の概要とそれぞれの違いについて解説します。

弔電とは

弔電とは、弔事の際に遺族に送る電報のことです。葬式に参列できないときは、弔電を送りましょう。

電報には、故人や遺族に対するお悔みの気持ちや励ましの言葉、参列できないことへのお詫びなどを簡潔に記載します。通夜や葬儀・告別式の中で読み上げられることもあるため、訃報を知ったらすぐに手配しましょう。

供花とは

供花(きょうか・くげ)は、故人の供養のために葬儀会場に供える花のことです。冥福を祈る気持ちを込めて故人に向けて送る「お別れの贈り物」といわれています。そのため、供花を送るのは親族や親しい間柄の方であることがほとんどです。

祭壇や会場を飾る供花には、遺族の気持ちを慰めるという役割もあります。

弔電と供花を両方送るのは問題ない?

「弔電と供花を両方送ることはできるのか」「できればどちらも送りたい」と考える方もいるかもしれません。親戚や親しい間柄の方が亡くなったときには、両方を送ることもあります

両方送ってはいけないというきまりはないので「マナー違反」「失礼」などと感じられることはないでしょう。

【弔電】送る際のマナー

突然の出来事に対するお悔みの気持ちや、葬儀に参列できないお詫びの気持ちを伝えるのが弔電の役割です。故人や遺族を想う気持ちがしっかりと届くように、弔電に関するマナーは事前に確認しておきましょう。ここからは、弔電マナーや注意点を5つ紹介します。

送り先の宗教・宗派を確認する

弔電を用意する前に、故人の宗教・宗派を確認しましょう。宗教・宗派によって、避けるべき言葉や適切な表現が異なります。宗教ごとの適切・不適切な表現は以下のとおりです。

宗教・宗派 使用を避けたい言葉 適切な表現の一例
全ての宗教・宗派 忌み言葉
(重ね重ね、再び、死ぬ、忙しいなど)
深く、これからも、ご逝去、ご多用
浄土真宗 冥福、御霊前 お悔やみ、御仏前
神道・キリスト教 冥福、供養、成仏、往生など 安らかな眠り、ご平安

浄土真宗では、故人の魂は死後すぐに極楽浄土へ行けると考えられています。そのため、この世とあの世を行き来するような表現は使用しません。また、神道では「故人は家の守り神になる」、キリスト教では「天に召される」として、喜ばしいことと考えられています。宗教・宗派に合わせて適切な言葉を使用しましょう。

宛名には喪主の名前を記載する

弔電の受け取りは、基本的に喪主の役割とされています。そのため、弔電を送る際は故人の名前だけでなく喪主の名前も記載しましょう。

喪主の名前が分からないときは「(故人の名前)ご遺族様」「(故人の名前)様 御一同様」などと記載します。

差出人の欄には故人との関係性を明記する

弔電の差出人の欄には故人との関係性も明記しましょう。たとえば、「株式会社〇〇人事部(名前)」「〇〇高等学校 〇年卒業(名前)」といったように記載しましょう。遺族は忙しい中で弔電を確認するため、受け取ったときに関係性が一目で分かるように記載することが大切です。

送り先は会場にする

弔電は通常、葬儀を行う会場に直接送ります。自宅で葬儀を行うのであれば自宅の住所を、斎場であれば葬儀会場の名前と住所を事前に確認しておきましょう。また、同じ日に同じ斎場を複数の遺族が使用することも少なくありません。そのため、「〇〇斎場気付〇〇様」といったように、斎場名とともに喪主の名前も記載しましょう。

送るタイミングはお通夜の前まで

弔電はお通夜の前までに葬儀会場に着くように送るのがマナーです。弔電はお通夜や葬儀の最中に読み上げられることが一般的です。

弔電を読むにあたり、内容を確認したり弔電を厳選したりする必要があります。お通夜の前日からお通夜の開始3時間前までを目安に、遺族の元に届くように手配しましょう。

【供花】送る際のマナー

供花を送る際にも気をつけたいポイントがいくつかあります。マナーをわきまえずに送ってしまうと「失礼だ」「礼儀がない」と思われてしまう可能性があります。ここからは、供花を送る際の注意点を紹介します。

送る前に遺族に了承を得る

遺族の了承を得ずに供花を送るのは避けましょう。遺族や故人の考え方に基づいて「供花は飾らない」ときめている場合もあります。許可を得ずに供花を送ってしまうと、かえって遺族に迷惑や負担をかけてしまいます。供花を送りたいときには、事前に送っても問題ないかどうか遺族に確認しましょう。

葬式の形式も確認する

故人の葬式の形式を前もって確認して、宗教に合った供花を送りましょう。宗教ごとの供花に用いる花の種類は以下のとおりです。

宗教 花の種類 補足
仏教 ユリや菊、カーネーション、デンファレ、胡蝶蘭 白が基本 生花が基本
(造花やプリザーブドフラワーも可)
神道 ユリや菊 白が基本 生花が基本
(造花やプリザーブドフラワーも可)
キリスト教 ユリやカーネーション 白に限らない 生花が基本

仏教や神道では、白い色の菊やユリなどの花をシンプルなアレンジメントで仕上げることが多いです。

キリスト教では、供花をハートやクロスの形にアレンジしたり色花を使用したりして華やかに仕上げることができます。また、供花には名札をつけず直接自宅に送ります。故人の宗教に合わせて適切に対応しましょう。

到着時間に注意する

供花は、お通夜や葬儀で使用する祭壇に飾られます。そのため、お通夜が始まる3時間~4時間前には葬儀会場に届くように手配するのがマナーです。

ただし、訃報を聞いたタイミングが遅く、お通夜に間に合わないこともあるかもしれません。その場合は、葬儀に間に合うように送ったり自宅の祭壇に飾る供花を送ったり、臨機応変に対応してお悔みの気持ちを届けましょう。

弔電と供花を両方送る際の費用目安

供花にかかる費用の目安も事前に確認しておきたいポイントの1つです。弔電や供花は、アレンジやオプション内容によって金額が異なります。故人との関係性に合わせて、失礼のない範囲で予算を設定しましょう。

弔電の費用目安

弔電の費用目安は、3,000円~5,000円程度です。豪華なものを手配する場合は1万円を超えることもあります。弔電を送る際に発生する費用は以下のとおりです。

・台紙代
・メッセージ代
・オプション代

刺繍入りの台紙を選んだり線香つきのものにしたり、配達通知などのオプションを利用した場合は費用が上がります。

供花の費用目安

供花を送る際の費用目安は、1基あたり7,500円~15,000円程度です。アレンジメントや使用する花の種類によって費用が大きく異なるので、予算に合わせて選びましょう。

供花を飾る際は名札が添えられるため「豪華にしなければ」と思う方もいるかもしれません。しかし、一番大切なのは故人を思う気持ちです。お悔みの気持ちを伝えることが本来の目的なので、無理のない範囲で予算を設定して問題ありません。

弔電と供花のセットも売られている

お花付き弔電」や「弔電付き供花」として、弔電と供花の両方がセットになった商品もあります。弔電と供花、どちらも送りたいと考えている方にはおすすめです。

ほとんどの場合は、きめられたプランの中から供花のアレンジや弔電内容を選択できるようになっています。ある程度内容がきまっているため、準備にかかる時間を削減できるでしょう。

弔電の文章例

弔電に記載する文章の書き方がわからず、困っている方もいるかもしれません。ここからは、弔電の文章例を紹介します。ぜひ参考にしてください。

例文1

〇〇様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみを申しあげます 故人と共に過ごした日々が思い出され 胸が詰まります ご遺族の皆様も どうかお気持ちを強く持ち ご自愛ください 謹んで哀悼の意を表します

例文2

〇〇様のご逝去の報を承り 突然のお知らせに呆然としております ご壮健と伺っておりましただけに 悔やまれてなりません 安らかにお眠りになられますよう お祈り申しあげます

弔電には句読点を使わないのがマナーです。これには「滞りなく儀式を終えられるように」という意味が込められています。

弔電と香典は一緒に送ってもよい?

弔電と香典を両方送っても問題はありません。ただし、送るタイミングには注意が必要です。一般的に弔電はお通夜や葬儀に間に合うように会場へ送り、香典は葬儀後1週間以内に遺族の自宅に直接送ります。また、香典を送る際にはお悔みの手紙を添えて、現金書留で郵送するのがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

供花と弔電は一緒に送っても問題ありません。いずれもお通夜や葬儀に間に合うように手配が必要です。供花と弔電には「故人への追悼の意」や「遺族への励ましの気持ち」を伝える役割があります。親しい友人や親族が亡くなった場合には、お悔みの気持ちを込めて供花や弔電を用意しましょう。

弔電と一緒に香典を送ることも可能です。ただし、香典は葬儀後1週間以内に遺族の自宅に送る必要があるので、手配するタイミングには注意しましょう。

供花や弔電に関することでお悩みがある方は、小さなお葬式にご相談ください。葬儀の知識やマナーに精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ