法要の基礎知識|法事との違いや日程の計算方法を解説

法要の基礎知識|法事との違いや日程の計算方法を解説

法要とは、亡くなった方の冥福を祈り供養をするための儀式です。代表的な法要には、初七日や四十九日などが挙げられます。

家族や親族など身近な方が亡くなり法要を主催する立場になった場合には、日程調整をしたり主催場所をきめたりする必要があります。事前に法要に関する基礎知識を身につけておけば、いざというときにも焦らずに対応できるでしょう。

この記事では、法要を行う意味や法事との違い、法要の日数の計算方法について解説します。

こんな人におすすめ

「法事」と「法要」の違いを知りたい方

法事・法要を主催する予定の方

法要までの日数の数え方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法要の基礎知識

ここからは、法要に関する基礎知識を紹介します。法要の目的や法事との違い、忌日法要と年忌法要の種類も正しく理解しておきましょう。

法要とは

法要とは故人を供養する仏教の儀式です。「初七日」や「四十九日」という法要では、遺族や親族、知人や友人を招いて、僧侶にお経を唱えてもらって故人を供養します。

一般的に仏教では、故人の冥福を祈って供養すれば、故人の現世でのよい行いに対する報いを受けられて極楽浄土へ往生できると考えられています。

法要の目的も理解して参加すると、より心を込めた供養ができるでしょう。

法事と法要の違い

法要と似た言葉に「法事」がありますが、法要と法事を同じものと解釈している方も少なくありません。どちらも故人を供養する仏教行事であるため、同じものだと思われがちですが、「法事」と「法要」には以下のような明確な違いがあります。

【法要】
亡くなった方を供養するために僧侶がお経をあげる儀式のこと

【法事】
法要の後に行われる会食までを含めた一連の行事のこと


つまり、法事の流れの中に法要も含まれているということです。

法要の種類

法要には「忌日法要(きじつほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。忌日法要は故人の死後7日ごとに行われる法要で、亡くなった日から7日目以降、49日目まで、合計で7回営みます。

一方で、年忌法要は節目の年ごとに8回または11回行われる法要です。初七日から四十九日まで行う忌日法要と、気持ちの節目となる百箇日法要を終えた一周忌以降が年忌法要となります。

法要の日程の計算方法

身近な方が亡くなって法要を主催する立場になった場合は、参列者に日程や場所などを案内する必要があります。ここからは、法要の日数の数え方や計算方法を解説します。

日数の数え方

はじめに、亡くなってから法要までの日数の数え方を紹介します。仏教では、亡くなった当日を1日目として数えることが一般的です。法要の日程を計算する際には、翌日から計算しないように注意しましょう。

たとえば、初七日であれば、故人が亡くなった日から数えて7日目に法要を行います。4月1日に亡くなった場合は、4月7日が初七日の実施日です。以降の法要ついても同様の考え方で、最後に行われる百箇日法要まで続きます。

宗派や地方による違い

亡くなった当日を1日目として数えるのが基本ですが、宗派や地域によって数え方が異なる場合もあります。関西地方では、前日を1日目として計算する地域があります。4月1日に亡くなった場合には4月6日が初七日となり、1日早く実施されます。

このように数える理由として、関西地方では「お逮夜(おたいや)」が行われることが関係しています。逮夜とは「次の日に及ぶ夜」という意味であり、命日、初七日、四十九日などの前日の夜を指す言葉です。お逮夜と初七日などの法要を同日に実施する風習があったことから、1日早く実施される地域が出てきたと考えられます。

そのほかにも、独自の風習や考え方を法要に取り入れている地域もあるため、地方の法要に参加する際は気をつけましょう。

法要の曜日はいつにすべきか

初七日や四十九日などの法要は、亡くなった日を基準とするため、平日や土日に関係なく実施日が訪れます。

しかし、参列する方の都合を考えると、平日に実施するのは困難な場合もあるでしょう。その場合は、直前の土曜日か日曜日に日程をずらしても問題ありません。特に参列者が多い場合は、できるだけ周りに配慮して日程をきめることが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「法事」と「法要」は同じ意味を持つ言葉と思われがちです。しかし、両者には明確な違いがあります。「法要」は亡くなった方を供養するために僧侶がお経をあげる儀式のことで、「法事」は法要の後に行われる会食までを含めた一連の行事のことを指します。法事・法要に参加する際は、その目的や意味を知って心を込めて故人を供養しましょう。

実際に法要を主催する立場になった場合は、参列者の都合を考えながら早めに日程調整をすることが大切です。法要を実施する日の数え方は、宗派や地域によってもことなるので事前に確認しておきましょう。

法要の実施日や葬儀に関してお悩みの方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。葬儀専門のスタッフが365日24時間、お電話にて皆さまのお悩みをサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line