少子高齢化などを背景に、近年、永代供養というお墓の管理方法への関心が高まっています。そこでこの記事では、永代供養とは何か、またお布施やかかる費用について解説します。永代供養が向いているケースについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・永代供養にかかる費用は3万円~200万円程度、お布施は3万円~5万円程度が相場
・永代供養はお墓の維持・管理を寺院や霊園に任せられることがメリット
・今あるお墓から永代供養へ変更する場合、墓じまいをする必要がある
こんな人におすすめ
永代供養を考えている人
永代供養のお布施の金額目安が知りたい人
まず、永代供養とはどのようなものなのか、知識を身につけておきましょう。永代供養の特徴、種類、始まった背景について解説します。
「永代供養」とは、お墓の管理ができない人に代わって、寺院や霊園が供養や掃除などの管理をおこなってくれる埋葬方法です。管理期間は契約によりますが、最長で33回忌までとなっていることが一般的です。
契約期間が満期を迎えると他の遺骨と合祀(ごうし)され、永代供養墓や合祀墓で供養されるようになります。
永代供養の種類には、単独墓、集合墓、合祀墓、納骨堂などがあります。単独墓とは、専用の区画に墓石を建てて納骨する、通常のお墓のようなタイプです。
【永代供養の種類】 | 【説明】 |
集合墓 | ・石碑を共有し、個別のスペースに納骨するタイプ ・故人の遺骨がどこに収められているのかわかるような状態で管理されるのが一般的 |
合祀墓 | ・他人の遺骨と一緒にまとめて納骨するタイプ |
納骨堂 | ・墓石などはなく、建物の中に遺骨を納めるスペースを借りるタイプ |
永代供養は、1985年に滋賀県大津市にある比叡山延暦寺にて始められたといわれています。少子高齢化が始まり、お墓の継承者不足が問題化してきたことが背景にあります。
その後、1999年には法改正があり、無縁墓から遺骨を他の墓に移す手続きが簡単に行えるようになったため、永代供養を選ぶハードルが低くなりました。
永代供養にかかる費用相場は、永代供養の種類によっても異なります。ここからは、単独墓、集合墓、合祀墓、納骨堂それぞれの費用相場と、納骨法要の際に渡すお布施の目安について解説します。
単独墓の費用相場は、30万円~150万円程度です。比較的、埋葬に必要な面積が大きいため、永代供養料も高い傾向にあります。墓石を購入する場合には、その他に50万円~150万円ほどかかります。
集合墓の費用相場は、10万円~60万円程度です。単独墓よりは少ない費用で納骨することができますが、個別安置できる期間は限られているため注意しましょう。すぐには合祀したくないと考える方におすすめです。
合祀墓の費用相場は、3万円~30万円程度です。個別に納骨しないため、スペースがいらないこと、管理の手間がかからないことから、永代供養墓の中では費用が最も安くすみます。
1人用の納骨堂の費用相場は、25万円~100万円程度です。家族用の場合は、50万円~200万円程度です。
納骨堂には、仏壇式、ロッカー式、電動で移動するものなどさまざまな種類があるため、タイプによって費用相場も異なります。
永代供養の場合にも、納骨法要の際は僧侶に読経してもらうことが一般的です。そのため、読経いただく場合はお布施を渡します。ただし、永代供養料の中にお布施が含まれている場合もあるので、寺院や霊園に確認しておきましょう。
お布施の目安は、3万円~5万円程度です。また、永代供養後に年季法要を依頼する場合はお布施を渡す必要があります。
永代供養料は当日に手渡しすることが一般的です。お布施と同じように現金を包んで渡しましょう。契約時に、支払い方法についての説明があるので、寺院や霊園の方法に沿った形で支払います。
銀行振込やメモリアルローンが利用できる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
ここからは、永代供養を検討したい方に向けて、永代供養のメリットを解説します。また、永代供養には注意点もあるので、あわせて理解しておきましょう。
永代供養のメリットは、お墓の維持・管理を寺院や霊園に任せられることです。一般のお墓を維持していく場合は、お墓参りをして掃除をすることが欠かせません。お墓参りがなかなかできない方にとっては大きなメリットに感じられるでしょう。
加えて、一般的なお墓よりも比較的費用がかからないこともメリットの1つです。維持費用はもちろんですが、単独墓を除けば初期費用も抑えられるでしょう。
永代供養の注意点は、一度合祀してしまうと他の遺骨と混ざってしまうため、遺骨を取り出せなくなることです。分骨などはできなくなるので、親族間でよく相談しておきましょう。
また、供養期間が限られていることにも注意が必要です。永代供養であっても、永遠に供養し続けてもらえるわけではなく、33回忌などの契約期間が終了すると合祀になります。
永代供養が向いているのは次のようなケースです。
・お墓の維持・管理のことで子どもにかかる負担を減らしたい
・お墓の継承者がいないのでこのままだと無縁墓になってしまう
・お墓の維持・管理にかかる費用負担を減らしたい
・お墓参りに行くことが難しい
・独身で自分の入るお墓がなく生前に用意しておきたい
永代供養を申し込むにあたり、どのような流れで進めていけばよいのでしょうか。生前契約する際と、今あるお墓から永代供養へ変更する際の流れについて解説します。
生前契約で永代供養に申し込む場合には、まずどのような墓にするのかや供養の内容を決定し、寺院や霊園と契約を結びます。その際、費用を全額支払うことで、相続税の節税につながります。また、契約書の保管場所については、親族に必ず伝えておくようにしましょう。
今あるお墓から永代供養へ変更する際には、まず、墓じまいをしなければなりません。親族に同意を得た上で、墓地管理者に連絡しましょう。その後、永代供養先の寺院や霊園と契約を結び、費用を支払います。
手続きに必要な「改葬許可申請書」や永代供養墓の「使用許可書」を整え、閉眼供養をしてもらい、遺骨を永代供養墓に納骨しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、永代供養にかかる費用、メリットや注意点、申し込みの流れなどについて解説しました。永代供養には費用面・管理面のメリットがありますが、合祀になるなどの注意点があります。仕組みを理解した上で、申し込むかどうかを判断しましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。 永代供養について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。