遺骨を手元に置く場合の保管場所や保管方法は?注意すべきポイントも

遺骨を手元に置く場合の保管場所や保管方法は?注意すべきポイントも

故人の遺骨は、お墓に納めて供養することが多い傾向ですが、なかには散骨をしたり、ご自宅に安置されたりする遺族もおられます。遺骨を手元に置いておく際は、保管方法や保管場所など、さまざまなポイントに注意が必要です。

今回は、遺骨を自宅で保管する場合のさまざまな情報をまとめました。正しく保管し、故人の供養ができるように参考にしてください。

こんな人におすすめ

遺骨を自宅で保管したい人

遺骨を保管する上での注意点が知りたい人

おすすめの管理方法を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

遺骨の自宅保管は法律的に問題ない?

大切な家族の遺骨を手放したくない、そばに置いておきたいと思われる遺族は少なくありません。そもそも遺骨を自宅保管する行為は、法律の観点では問題ないといえるのでしょうか。

遺骨の自宅保管は違法?

遺骨を自宅に保管すること自体は、違法にはなりません。火葬後は先祖代々のお墓に納骨する、というのが一般的でしたが、最近は宗教や思想などのさまざまな観点から、お墓を持たずに遺骨を自宅保管する「手元供養」を希望する遺族も増えています。

法に触れることはなく、供養の方法にも決まりはありません。大切なのは故人を思う気持ちなので、自宅でともに過ごしたいという気持ちのある方には、自宅保管をおすすめします。

墓埋法に注意が必要

遺骨を自宅保管することは問題ありませんが、「墓地・埋葬に関する法律」では「遺骨の埋葬や納骨は、自治体が認めた場所にしかしてはいけない」という決まりがあります。つまり、自宅に遺骨を置いておくこと自体は法律違反にはならないものの、庭などに遺骨を埋めることは法律違反となります。

自宅保管は室内に限るということも、自宅保管を希望する際には知っておくべき重要事項だといえます。

遺骨の保管に適した入れ物は?

自宅保管の際には遺骨を入れ物にいれます。おすすめの入れ物は陶器製の骨壺や木製の箱などです。最近では人目につく場所に置かれることも考慮して、おしゃれなデザインで狭い場所でも置ける骨壺が多く販売されています。

仏具店やネットショップなどには、さまざまな骨壺がありますので置き場所や部屋の雰囲気に合ったサイズやデザインのものを選ぶとよいでしょう。

遺骨を自宅保管する場合の置き場所は?

遺骨を手元に置いておきたいと思った場合に多くの遺族が悩むことの1つが、置き場所だといわれています。ここでは、自宅保管におすすめの遺骨の置き場所を紹介します。

仏間に遺骨を置く

仏間のある家庭では、仏壇に遺骨を納めることが多い傾向があります。最近の仏壇は、遺骨がおけるように設計されているものもあります。このタイプの仏壇は、専用スペースに遺骨を簡単に安置することが可能です。先祖代々の仏壇の場合には、スペースが狭く遺骨まで納めることができないこともありますので、その際は専用の台などを用意して遺骨を安置しましょう。

後飾り祭壇を使う

納骨までの期間に遺骨を安置する後飾り祭壇は、一般的には四十九日を過ぎると片付けます。これを自宅保管用の祭壇としてそのまま使うのも、1つの方法です。後飾り祭壇には遺影やお花を飾る場所もあるので、遺骨を置いておくのに適しているといえます。後飾り祭壇も仏間や和室に置くことが多い傾向です。

リビングなどにスペースを設ける

仏間がない家庭では、リビングなど多くの方が集まる場所に遺骨を置いておくスペースを設けることも少なくありません。最近はリビングにこのようなスペースがあっても違和感がないような、現代的なデザインや省スペースを実現した骨壺や仏壇も増えています。部屋の雰囲気に合ったものを選び、遺骨や仏壇の場所を暗い雰囲気にしないように工夫をすることも大切です。

遺骨の自宅保管で注意すべきポイントは?

遺骨を自宅に置いておく場合、保管場所や環境、保管期間について事前に遺族で話し合っておく必要があります。注意するべきポイントを確認しましょう。

環境によってはカビが生えることもある

高温で火葬された遺骨は菌がほぼいない状態で、乾いているためカビも生えにくいものですが、湿気のある場所に置くとカビが生える可能性があります。遺骨の置き場所を検討する際は、直射日光が当たらないことや風通しがよいこと気温差があまりないことなどを意識するとよいでしょう。

真空状態にすれば湿気や結露でカビが生えることはないため、粉骨をして真空状態にするのも選択肢の1つです。

どの場所にいつまで保管するのかを話し合っておく

遺骨の自宅保管を決断した遺族が元気なあいだは、保管や供養に関しての問題が起こることはほとんどないでしょう。しかし、管理する方が亡くなったり、体調面などの問題で供養ができなくなったりしてしまうと、遺骨が行き場を失ってしまうトラブルも少なくありません。

さまざまな可能性に考慮し、自宅保管を決める際には、最終的に遺骨をどうするのかという話し合いをしておくことも必要です。

家族や来客のための配慮も必要

「遺骨はお墓に安置する」という従来の考え方を持っている方が来訪した際に、遺骨が目に入る場所にあると快く思われないこともあります。亡くなってもずっとそばにいたい、という遺族の意向は否定できませんが、誰もが同じ考えでないことを理解し、遺骨の置き場所に配慮することも忘れないようにしましょう。

遺骨の一部を手元に残す方法もある

手元供養のような新たな供養スタイルの1つに、「分骨安置」があります。遺骨を2つ、あるいは複数に分けて供養するもので、遺骨の一部を散骨したりお墓に納骨した後に残りを自宅保管することが可能です。

遺骨を分骨する際には、火葬場では分骨用の「火葬証明書」が、納骨された遺骨の場合は「分骨証明書」が発行されます。分骨自体に必要な証明書ではありませんが、分骨した遺骨を後でどこかへ納める場合に必要です。将来的に納骨の予定がない方も、万一のことを考慮して分骨証明書を取得して保管しておくとよいでしょう。

遺骨をパウダー状にする「粉骨」について

遺骨を手元供養する場合は、粉骨をするとより保管しやすくなります。ここでは、粉骨の方法や相場を見ていきましょう。

「粉骨」とは?

火葬された遺骨はそのままの形を保っていますが、これを粉末状にすることを「粉骨」といいます。散骨や永代供養などの際には粉骨されることが多く、手元供養を選択する遺族も、粉骨してから保管する場合がこと多い傾向があります。

粉骨すると小型に保管できる

粉骨は一般的に、2ミリメートル以下の粉状にすることをいいます。粉骨をすることで遺骨が小さくなり、散骨や狭い場所での供養が可能です。粉骨すると火葬後の遺骨と比べて、4分の1から5分の1程度まで小型になるので、手元供養の場合も場所を取らない小さな骨壺に入れて保管することができます。

粉骨を依頼する場合の費用相場は?

粉骨の費用は地域や業者によって異なりますが、相場は2万円前後、1万円~3万円程度です。一律料金で請け負う業者もありますが、骨壺の大きさによって料金が変わることが多い傾向があります。

また、遺骨の洗浄や乾燥などが必要な場合、粉骨に立ち会いたい場合には、別途費用がかかることもあるので覚えておきましょう。洗浄と乾燥は火葬後すぐの遺骨には不要な場合が多いですが、納骨していた遺骨を粉骨する際には、衛生面などの観点から重要です。詳しい料金は業者に直接問い合わせて、見積もりを取って把握しておきましょう

粉骨は自分でできる?

乳鉢やすり鉢、フードプロセッサーなどを使えば、業者に依頼しなくても遺族自身で粉骨することはできます。しかし、大切な故人の骨を自身の手で砕く行為は、心理的に大きな負担がかかります。また、硬い骨を砕くと破片が飛び散ったり粉骨中に道具で怪我をする可能性もあるため、安全面にも配慮が必要です。

さまざまな観点から判断すると、粉骨は費用をかけてでも専門業者に依頼した方がよいといえるでしょう。

遺骨を自宅保管した後はどうすればよい?

手元供養をしている遺骨を管理できる方がいなくなった場合などには、最終的にどうしたらよいのでしょうか。特に決まりはありませんが、次のような方法で供養や処分をする方が多い傾向があります。

・供養をしている方が亡くなった場合、その棺に一緒に入れる
・親族にその後の管理をお願いし、引き続き自宅で保管する
・埋葬や散骨をする
・分骨の場合は分骨先に戻す

手元供養の管理は故人のパートナーが行う場合が多いので、パートナーが亡くなった場合は一緒に棺に入れてもらい、埋葬や散骨をしてもらうことも多く見られます。このほか、管理者を変えて自宅保管を続ける、事前に話し合っていた方法で埋葬や散骨を行う、分骨した遺骨と一緒の場所に納めるなど、複数の選択肢がありますので、最終的な遺骨の行き先も、手元供養を決めた際によく話し合っておくとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遺骨を自宅で保管する「手元供養」は、新たな供養スタイルとして注目を集めています。遺骨を自宅に置くことは違法にあたることはありませんが、保管方法や保管場所、特にその後の供養などには注意が必要です。自宅保管の準備は、さまざまな観点に配慮しながら進めていきましょう。

手元供養に関する疑問やお困りごとは、葬儀に関わるさまざまなサポートを実施している「小さなお葬式」へ、ご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line