葬儀の案内状が届くと、「通夜」「葬儀・告別式」などと書かれています。特に、同じ日に執り行われる葬儀と告別式について、違いがわからない人がいるかもしれません。
そこでこの記事では、葬儀と告別式との違いや、告別式の流れ、マナー、準備、費用などについて詳しく解説します。告別式と通夜のどちらに参列すればよいのかについても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・告別式とは、故人に別れを告げる儀式のこと
・告別式は社会的な儀式で、葬儀は故人を葬るための宗教的な儀式
・告別式に参列する際は数珠を持参して、香典は袱紗にいれて持ち歩く
こんな人におすすめ
告別式と葬儀の違いを理解したい人
直近で告別式に参列予定の人
告別式の流れを事前に押さえておきたい人
告別式とは、故人に別れを告げる儀式です。告別式は、参列者が生前親しくしていた故人との別れを惜しむために、喪主が主体となって執り行われます。
かつては自宅で通夜を執り行い、出棺後は寺院や墓地まで葬列を組み、読経し埋葬するのが一般的な葬儀でした。明治時代に、思想家である中江兆民の遺言に基づいて行われたのが、告別式の始まりであるといわれています。
葬儀と告別式は、「葬儀・告別式」とセットにして使われることが多い傾向にありますが、それぞれ異なる意味を持つ儀式です。ここでは、葬儀と告別式の違いについて詳しく解説します。
告別式が社会的儀式であるのに対し、葬儀は亡くなった方を葬るための宗教的な儀式です。一般的には、僧侶による読経が行われ、引導、授戒などの宗教的儀礼が続き、遺族・親族の焼香までが「葬儀」とされます。引き続き行われる、一般の参列者の焼香、献花、出棺までが「告別式」にあたります。
葬儀と告別式の持つ意味合いは異なるものの、実際には続けて行われるのが一般的です。ただし、地域によっては異なる場合もあるため注意しましょう。
また「葬儀」は宗教的儀式であるため、儀式全体を無宗教葬として執り行う場合には、「葬儀・告別式」ではなく「告別式」と表現されるケースもあります。
<関連記事>
通夜と葬儀・告別式は何が違う?流れや日程の決め方を解説!
告別式は故人に別れを告げる社会的儀式であるため、遺族や親族だけではなく、基本的には誰でも参列できます。
ただし、誰でも参列してよいのは出棺までです。出棺後は火葬場に移動して、火葬、骨上げを行いますが、自ら同行を申し出ることはマナー違反とされています。遺族から同行を求められた場合にのみ、参加しましょう。
<関連記事>
告別式に参列する関係者の範囲はどこまで?連絡方法やマナーを解説
実際の告別式がどのように進行していくのかをあらかじめ知っておくことで、安心して参列できます。
ここでは、告別式の一般的な流れと告別式当日のタイムスケジュール例を紹介しますので、参考にしてみてください。ただし一般的な例であり、地域によっては異なる場合があるため、注意が必要です。
告別式の一般的な流れは次の通りです。
受付ではお悔やみの言葉を伝えるとともに、香典をお渡しします。
葬儀会社のスタッフなどの案内に従って、一般参列者席に着席します。
アナウンスに従って、焼香台へ移動します。焼香の回数は、宗派によって異なりますが、一般的には1回~3回です。焼香後は、喪主や遺族に一礼して、自分の席に戻りましょう。
棺に花を入れて故人とお別れをします。遺族に続いて、一般参列者も行います。
棺の蓋に釘を打つ儀式です。宗派や遺族の意向によっては行われません。
棺を霊柩車に乗せて、お見送りをします。
告別式当日のタイムスケジュールの一例は、以下の通りです。
9時 受付開始
10時 葬儀開式・引き続き告別式
10時45分 閉会・献花
11時 出棺
告別式は午前中に始まり、1時間~2時間で執り行われるのが一般的です。さまざまな理由により、葬儀・告別式に最後まで出席できない場合には、焼香にだけ伺って、途中で退席しても失礼にはあたりません。
<関連記事>
告別式はどんな流れで行われる?タイムスケジュールやマナーをご紹介
告別式に参列するときには、いくつか注意したほうがよいことがあります。3つの注意点について説明しますので、マナーを守って、遺族に対して失礼にあたらないように気を付けましょう。
香典に包むお札には、新札を使わないのがマナーとされています。新札を使うと、故人が亡くなることに対して準備をしていたという印象を与えてしまうためです。新札しかない場合には、一度折って、折り目を付けたものを包みましょう。
また、4,000円や9,000円など、「死」や「苦」を連想させる4や9のつく金額は避けたほうがよいといわれています。
告別式での私語はできるだけ慎みましょう。故人、遺族と親しい間柄であったとしても、葬儀・告別式の会場では、長話は避け、手短なお悔やみの言葉を述べるだけにとどめるのがマナーです。
告別式では、友人や知人と会うこともあるでしょう。その場合、葬儀会場の外に出て話したほうが遺族への配慮になります。
遺族にお悔やみの言葉を伝える際には、忌み言葉を使わないのがマナーです。例えば、不幸が繰り返されることを連想させる、「重ね重ね」「次々」「ますます」などの「重ね言葉」は使わないようにしましょう。
また、不幸を連想させる「苦しい」「四」「九」「追って」などの言葉や、生死を直接的に表現する「死亡」「生きていた頃」などの言葉も避けたほうがよいとされています。
<関連記事>
葬儀の参列にはマナーが重要!スムーズに参列するにはどうすればよい?
告別式に参列する際には、具体的に何を持っていけばよいのか確認しておきましょう。ここでは主な持ち物として数珠、香典、ふくさについて解説します。
数珠は仏式の葬儀・告別式に必要なものです。日本では仏式で執り行われるケースが多いため、自分が仏教徒ではなかったとしても、数珠は用意しておくことをおすすめします。
宗派によって正式な数珠の形式、持ち方などは異なりますが、遺族の宗派に合わせる必要はありません。自分の宗派の数珠や、一般的な数珠を選びましょう。
香典は香典袋に入れて持参しますが、そのまま持っていかないように注意しましょう。香典袋はふくさに包んで持っていくのがマナーです。
ふくさには慶事用と弔事用があります。葬儀・告別式の際には、グレーや紺といった寒色系のふくさを選びましょう。紫は慶事にも弔事にも使えます。
また、落ち着いた色合いのハンカチも持っていくとよいでしょう。涙を拭くだけでなく、ふくさの代用としても使えます。
告別式に参列する際には、どのような服装をしていけばよいのか、迷うかもしれません。ここからは、告別式に参列するときの服装のマナーを紹介します。
男性の服装は、ブラックスーツや地味な色のスーツ、黒いネクタイ、白無地のワイシャツがよいでしょう。ネクタイピンなど、結婚指輪以外のアクセサリーは外します。
靴下は黒色のもので、靴は光沢のない黒色、あるいは地味な色のものを選びましょう。髪型は、清潔感があることが重要なポイントです。
女性は、黒や地味な色のスーツ、ワンピース、アンサンブルなどを着用します。男性と同様に、結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。
ただし、真珠の一連のネックレスなどは着けてもよいとされています。黒色のストッキングを着用し、靴やバッグは光沢や金具のないものを選びましょう。
幼稚園や学校などの制服がある場合には、制服を着用しましょう。制服がない場合には、白いシャツやブラウス、黒色や地味な色の上着、ズボン、スカートを選びます。
靴下は黒かグレーか白、靴は黒かできるだけ地味な色のものがよいでしょう。未就学児に関しては、地味な色の服装を選べば問題ありません。
<関連記事>
告別式・葬儀での服装について
葬儀・告別式と通夜の案内を受け取った際に、どちらに参列すればよいのか、迷うことがあるかもしれません。
かつて通夜は、故人のそばで一夜を過ごすことが目的であったため、参列するのは親族や親しい友人に限られていました。しかし最近では、一般参列者は参列しやすい通夜に参列し、告別式は親族が参列すると考える人もいます。
大切なのは、どちらに参列するかではなく、故人を偲ぶ気持ちです。どちらに参列しても、または両方に参列しても問題ありません。両方に参列する場合、香典はどちらかの1度だけ渡しましょう。
<関連記事>
お通夜・告別式どちらに参列するべきか迷わないために
喪主は、告別式のために事前にいくつかの準備を行います。大まかな段取りは一般的に葬儀会社が行いますが、喪主がやるべきことを把握しておくことで、スムーズに準備を進められるでしょう。
友人や仕事の関係者といった、故人と親しかった人の中から、故人への弔いの言葉である弔辞をいただきたい人を選んで依頼をしましょう。何人かに依頼する場合には、人選のバランスを配慮しなければなりません。
友人ばかり、仕事関係者ばかりとならないように、故人との関係が偏らない人を選んで依頼しましょう。
告別式の席次は、葬儀会社のスタッフと相談して決めます。一般的には喪主が祭壇に最も近い、内側の場所に座ります。続いて、故人との血縁が近い順に、親族が座っていくのが基本です。
親族の範囲は、喪主が決めて構いません。親族席とは異なり、祭壇から離れた場所が一般参列者の席です。席次は、焼香の順番にもなることを覚えておくとよいでしょう。
弔辞を数人に依頼している場合には、読んでもらう順番を決めます。故人との関係性を考慮しながら、相手に失礼のないよう、葬儀会社のスタッフと相談して決めましょう。
弔電が届いている場合には、告別式の司会者が代読します。弔電を読む順番も、弔辞と同様に、故人との関係性を基に決定します。すべての弔電を読み上げる時間がない場合には、紹介する弔電を選ぶ作業も必要です。
告別式においては、喪主が参列者に対して挨拶をするのが一般的です。何らかの事情により喪主が挨拶できない場合には、家族が代わって挨拶するケースもあります。
誰が挨拶をするとしても、事前に内容を決めておかなければなりません。告別式における挨拶の文例なども参考にして、挨拶の内容を考えておきましょう。
出棺後は、葬儀会場から火葬場へ移動するのが一般的です。通常は車で移動するため、火葬場へ行く人数を事前に把握しておく必要があります。同時に、火葬後に行われる会食「精進落とし」への参加人数も確認しておきましょう。
喪主にとって、告別式の挨拶は重要な役割です。しかし、初めて喪主を務める際には、どのような挨拶をすればよいか迷うかもしれません。事前に内容やマナーを理解しておけば、告別式当日も落ち着いて挨拶ができるでしょう。
告別式における挨拶のポイントは、目の前にいる参列者に向けて挨拶することです。まずは参列者への感謝を述べることから始めましょう。
次に、喪主自身の言葉で故人との思い出を語ります。ただし、出棺前であるため、長くなりすぎないように注意が必要です。最後に、改めて参列者へのお礼の言葉を述べて、挨拶を締めくくりましょう。
告別式における挨拶は内容を暗記する必要はなく、挨拶の内容を記した紙を読み上げても問題ありません。
また、喪主がどうしても挨拶できない場合には、代理の人が挨拶しても構いません。喪主に代わって代理が挨拶をする旨を一言伝え、挨拶に移りましょう。
一般的には、葬儀と告別式の費用は「葬儀一式費用」として一体になっています。ここでは、葬儀・告別式にかかる費用をまとめて紹介します。
葬儀・告別式自体にかかる「葬儀一式費用」の全国平均は、約86万円※です。この他に、飲食接待費用が約16万円※、寺院(宗教者)手配費用が約26万円※かかり、合計すると約127万円※となります。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
ただし、あくまでも全国平均であるため、地域、葬儀の規模、参列者数などによって費用は異なることに注意が必要です。小さなお葬式がおこなった平均葬儀費用に関する調査は以下の記事を参考にしてください。
<関連記事>
【最新まとめ】都道府県別の平均葬儀費用
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
告別式とは、故人に別れを告げる社会的儀式です。宗教的儀式である葬儀とは意味合いが異なります。一般の参列者の焼香から、献花、出棺までが「告別式」にあたります。
出棺までは誰でも参列できるため、告別式に参列して故人を偲びましょう。ただし、参列する際には、香典には新札を使わず、私語を慎み、「忌み言葉」を使わないようになど注意が必要です。告別式と通夜はどちらに参列しても構いません。大切なのは、故人を偲ぶ気持ちです。
告別式に関するお困りごとや葬儀全般に関する疑問がある場合は、小さなお葬式へお問い合わせください。専門知識を持つスタッフが、お悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
告別式は いつ行うものですか?
告別室とは何ですか?
告別式は何をする?
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。