終活の一環として、生きている間に棺桶に入る「入棺体験」というイベントがあります。何のためにそのような体験をするのでしょうか。実は、自分の人生について考えるという深い意味があります。この記事では、入棺体験の特徴や流れについて解説します。
<この記事の要点>
・「入棺体験」とは、実際に棺桶の中に入り蓋を閉めてもらう体験のこと
・入棺体験をすることで、自分の葬儀について考えるきっかけや死生観を持つきっかけになる
・死生観を持つことで終活への意識が高まる
こんな人におすすめ
入棺体験をしてみたい人
終活への意欲を高めたい人
死生観を持って死と向き合いたい人
入棺体験とは、実際に棺桶の中に横たわってふたを閉めてもらい、真っ暗な棺桶の中で3分間程じっとしているというものです。
棺桶の外では、弔辞が読み上げられたり、僧侶によりお経が唱えられたりします。自分の葬儀が執り行われている様子を疑似体験しているかのような、不思議な感覚になることでしょう。
実際に入棺体験に参加した場合の流れはどうなるのでしょうか。自己紹介をする、自分で弔辞を書く、棺に入る、弔辞を読んでもらう、お経を唱えてもらうという順番に沿って紹介します。
入棺体験はワークショップ形式で行われます。最初に、参加者全員が自己紹介をします。次にペアを組んで、お互いに質問を投げかけ合います。
「あなたは誰ですか?」という問いに対して、例えば「◯◯が好きです」のように即答していきます。同じように相手にも問いかけます。再び相手から同じ質問が投げかけられ、答えていくということが3分間程度繰り返されます。
自分の葬儀が執り行われると想定して、弔辞を読み上げる人の気持ちになって自分に向けた弔辞を書きます。
弔辞を読み上げる人は家族や友人であってもいいですし、将来生まれてくるであろう自分の子どもや未来の配偶者などの、今は実在しない人であってもかまいません。中には、自分のペットの立場から弔辞を書く人もいます。
弔辞を書き終えたら、棺桶の中に入り横になり、スタッフにふたを閉めてもらいます。ただ棺桶の中に横たわるだけのことですが、生と死について考えを巡らす時間が持てるでしょう。
そのままの服装で棺に入ることもできますし、棺桶に入る前にエンディングドレスに着替える場合もあります。
棺桶に入ったら、スタッフの方が弔辞を読み上げてくれます。自分が書いた弔辞とはいえ、棺桶の中で聞くと、本当に自分の葬儀が執り行われているような感じがするかもしれません。弔辞を聞くことで、改めて、自分の人生を振り返って見つめ直す機会になったという人もいます。
弔辞が終わると、僧侶が棺桶の前でお線香を焚いて読経してくれます。普段はじっくりと聞くことのないお経も、身に染みて味わえることでしょう。
棺桶に入っている時間は3分程度ですが、途中で苦しくなったり怖くなったりした場合には、棺桶から出してもらえるので安心して体験してください。読経が終わると、入棺体験は終了となります。
<関連記事>
葬儀の弔辞の書き方は?例文やマナーを紹介
小さなお葬式で葬儀場をさがす
これから入棺体験をしてみようかと考えている人もいるかもしれませんが、入棺体験によって得られるものとはどのようなことなのでしょうか?他の経験では得難い、2つのことについて解説します。
入棺体験によって、自分が亡くなった後の実際の葬儀について考えられます。日常生活の中では、なかなか自分の葬儀について話したり考えたりすることはあまりないのが一般的です。ワークショップの中で他人の考えにも触れながら、自分の葬儀のあり方を想像できます。
死生観とは、生きることと死ぬことについての考え方、価値観のことです。自分の死に向き合うことによって不安が少なくなり、充実した人生を送ることができるようになります。
入棺体験によって、暗闇の中で自分の死を見つめ直し、人生について考えることで改めて死生観を持てるでしょう。
<関連記事>
【納棺安心ガイド】葬式の納棺とは?意味・手順・マナーを確認
入棺体験などを経て死生観を持つことには、さまざまなメリットがあります。死や残りの人生、終活についても考えるきっかけになり、充実した人生を送ることがでしょう。
普段の暮らしにおいて、自分や家族の死について考えたり向き合ったりすることは難しいものかもしれません。しかし、死生観を持つことで、自分や家族の死と向き合えるようになります。死に対する不安や恐怖心を緩和させることにもつながります。
死生観を持つと自分の死について考えられるようになるため、自分が生きているうちにやりたいことが明確になります。
これからの残された時間で、何をすれば後悔しない人生を送ることになるのか、優先順位を付けて行動を起こすきっかけになるでしょう。
まだ若いうちには死についての実感もなく、終活を行う意欲も湧かない人もいるかもしれません。しかし、死生観を持ち死と向き合うことによって、終活への意識や準備への意欲が高まります。できるだけ元気なうちに終活に取り組むことが、人生を充実したものに変えるために重要になります。
<関連記事>
終活とはどんなもの?より良い人生を送るために必要な活動とは?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
棺桶に入る「入棺体験」をすることによって、死生観が芽生え、自分の葬儀について考えられるようになります。死に向き合うことをきっかけに自分の生き方を見つめ直し、充実した人生を送りましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
またお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。