宗派によって葬儀の特徴や作法は異なります。浄土宗の葬儀にも特有の儀式などがあるため、参列時にマナー違反にならないためにもよく理解しておきましょう。
そこでこの記事では、浄土宗の葬儀における特徴や流れをご紹介します。焼香や数珠の作法についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・浄土宗の葬儀では「念仏一会」や「下炬引導」という特有の儀式があり、にぎやかに行われる
・浄土宗の焼香の回数にきまりはない
・浄土宗の葬儀では「日課数珠」と呼ばれる二連の数珠が使われる
こんな人におすすめ
浄土宗の葬儀の特徴について知りたい人
浄土宗の葬儀に参列予定の人
浄土宗ではその教えに沿って葬儀の特徴や形式が決められています。まずは、どのような教えであるかを理解しておきましょう。ここでは、専修念仏と他力本願という考え方について解説します。
浄土宗においては、極楽浄土に往生するために「南無阿弥陀仏」とひたすら念仏を唱える「専修念仏」が重要視されています。
念仏を唱えれば、どのような人でも阿弥陀仏の救いによって極楽浄土へ行くことができ、すでに往生したご先祖様や友人など、縁のあった人とも再会できるという教えです。
厳しい修行をおこなった人が往生できるのではなく、念仏を唱えさえすれば極楽浄土に行けるという考え方を「他力」といいます。阿弥陀如来の本願によって成仏することが「他力本願」です。
平安時代の末期、戦乱や天災によって苦しめられていた民衆にとって、念仏を唱えれば往生できるという教えは広く受け入れられていました。
<関連記事>
浄土宗の葬儀・法要の特徴やマナー
浄土宗では、専修念仏・他力本願の2つの教えが葬儀にも特徴付けられています。ここでは、浄土宗の葬儀における3つの特徴について解説します。
故人の代わりに参列者全員が念仏を唱えるのが「念仏一会」です。回数は定められていませんが、一般的には「南無阿弥陀仏」と10回、あるいはそれよりも多くの回数を唱えます。
他の宗派では僧侶だけが念仏を唱えるケースがありますが、参列者も一緒に唱える点が浄土宗の特徴といえるでしょう。念仏によって、故人が阿弥陀如来の救いを受けて、極楽浄土に往生する手助けをします。
「下炬引導」は浄土宗の葬儀で行われる特徴的な儀式です。下炬引導の「下炬」は、火葬時に薪などに点火することを意味しています。
まず、僧侶がたいまつや線香などを2本取り上げた後に1本を捨てますが、これは穢れたこの世を嫌って離れることを表しています。阿弥陀如来の極楽浄土への往生を強く願っているという意味です。
次に、もう1本のたいまつでぐるりと円を描くようにして、「下炬の偈(げ)」を読誦し、たいまつを捨てます。下炬の偈には、故人が極楽浄土に行けることへの願いが込められています。
下炬引導のやり方は僧侶によって異なり、たいまつを使わずに花を用いて祭壇に投げることもあります。
また、念仏一会のリズムを取るために鉦吾(しょうご)や木魚などの鳴り物を使用することもあり、にぎやかに執り行われる葬儀であることも特徴です。
葬儀に参列する前に、通夜や葬儀では何が行われるのかを一通り理解しておきましょう。ここでは浄土宗の葬儀の流れについて解説します。
浄土宗の通夜は、他の宗派と大きく異なる点はありません。故人を北枕に寝かせ、白い布を顔にかけます。守り刀は胸元に置きましょう。線香の火は絶やさないように気をつけましょう。あの世へ行くための「枕経」を、遺族が見守る中で僧侶に読んでもらいます。
浄土宗の葬儀は、故人が仏の弟子になり、仏の教えを受けて極楽浄土へ往生するように願うという流れで執り行われます。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
1.序分(じょぶん) | 斎場に仏を迎え入れて、仏の徳を称賛します。 |
2.正宗分(しょうじゅうぶん) | 葬儀の中心となる部分です。下炬引導などを執り行い、仏の説法を聞いて、故人が極楽浄土へ往生することを願います。 |
3.流通分(るつうぶん) | 修行が成就することを願い、阿弥陀仏への帰依を表明し、仏を極楽浄土に送り出します。 |
葬儀で行う焼香は、故人とお別れをする大切な行為です。失礼にあたらないよう、マナーを守って行いましょう。ここからは、焼香の作法として覚えておきたい回数と流れについて解説します。
浄土宗では定められた焼香の回数はありません。地域やお寺によって作法は異なりますが、一般的には1回~3回が基本となります。不明な場合は菩提寺や葬儀社に確認してもよいでしょう。回数にこだわるよりも、故人を想って焼香することが重要です。
まずは祭壇の前に進み、遺族と参列者に一礼します。次に香炉の前で合掌し、一礼しましょう。親指、人差し指、中指の3本でお香をつまみ、その手を仰向けの状態にします。もう片方の手を下から包むように添えて、額に押しいただきましょう。その後、お香を香炉の灰にくべ、合掌と一礼をします。最後は遺族と参列者に一礼をし、自分の席へ戻りましょう。
<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー
葬儀に欠かせない仏具が数珠です。ただし、数珠の種類や持ち方などの作法は宗派によって大きく異なります。ここでは、浄土宗の数珠の作法について解説します。
浄土宗の葬儀では、2つの輪がつながっている「日課数珠」と呼ばれる二連の数珠が使われます。女性と男性とでは数珠のタイプが異なり、女性用は「六万浄土」、男性用は「三万浄土」と呼ばれるものを選びましょう。
数珠は念仏の数を数えられるものであり、極楽浄土へ往生するためには、男性は3万回、女性は6万回唱えればよいと考えられています。
数珠の持ち方も宗派によって異なるため注意が必要です。浄土宗では、合掌する際には両手の親指にそれぞれの輪を掛け、房は手前に垂らします。合掌しない際には、左の手首に2つの輪を掛けておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
宗派によって葬儀や作法は異なります。浄土宗の葬儀は念仏一会や下炬引導といった特徴を持ち、序分・正宗分・流通分という流れで進めていきます。葬儀のマナーについて正しい知識を身につけておけば、慌てることなく参列できるでしょう。
浄土宗はもちろん、各宗派の葬儀に関して不明な点がある方は小さなお葬式へおたずねください。小さなお葬式では、24時間365日お問い合わせに対応しています。葬儀に詳しいスタッフがあなたの疑問にお答えします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。