浄土真宗のお盆にすることは何か?仏壇・提灯・お供え・墓参りについて解説

浄土真宗のお盆にすることは何か?仏壇・提灯・お供え・墓参りについて解説

故人やご先祖様があの世から戻ってくると考えられている「お盆」ですが、浄土真宗の場合には考え方が異なります。正しい知識を身につけておけば、お盆を迎えたりお供えを持参したりする場合に安心です。

この記事では、浄土真宗のお盆で行うことについてご紹介します。併せて、お盆に行わない行事やお墓参りなどについても解説しますので、ぜひご一読ください。

<この記事の要点>
浄土真宗では故人はすぐに極楽浄土に往生すると考えられているため、追善供養の概念がない
浄土真宗のお盆は「歓喜会」と呼ばれ、先祖に感謝して「南無阿弥陀仏」を唱える
浄土真宗では、お盆期間に迎え火や送り火を焚いたり、白提灯を飾ることはない

こんな人におすすめ

浄土真宗のお盆にすることについて知りたい人

浄土真宗のお盆のお供え物を検討している人

浄土真宗のお盆にお墓参りを考えている人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

浄土真宗のお盆とは?

浄土真宗は、お盆の捉え方が他の宗派とは異なるため、過ごし方について特徴があります。ここでは、浄土真宗に追善供養がないことと、「歓喜会」の意味を解説します。浄土真宗のお盆について理解しておきましょう。

浄土真宗には追善供養がない

追善供養とは、故人が成仏できるよう法要やお墓参りをしたり、お盆に行事を行ったりすることです。

浄土真宗の教えでは、亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生するとされているため、お盆の期間に霊として戻ってくるという考え方がありません。つまり、追善供養の概念がないということです。

浄土真宗のお盆は「歓喜会」

浄土真宗では、お盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼びます。これは、ご先祖様や故人を供養する日ではありません。ご先祖様に感謝して、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱え、阿弥陀如来の救いに触れる機会です。

お寺での法話会に参加したり、僧侶に自宅へ来てもらって説法を聞いたりします。

<関連記事>
お盆期間はいつから?いつまでになにを準備するべきか

【浄土真宗のお盆】行わない行事

お盆に対する考え方を踏まえて、他の宗派では行われても、浄土真宗においては行わない行事があります。何をしないのかを押さえたうえで、お盆の準備に取りかかることをおすすめします。

迎え火・送り火

お盆の期間に入り、ご先祖様や故人の霊が迷わず自宅へ戻って来られるよう目印として焚くのが「迎え火」です。お盆の終わりには、あの世へと帰る際、見送りの印として「送り火」を焚きます。

浄土真宗においては、亡くなった人はすでに極楽浄土に往生しており、霊は存在しないと考えられているため、迎え火も送り火も用意しません。

新盆の白提灯

故人の四十九日法要後、初めて迎えるお盆である「新盆」では、白提灯を飾ることが一般的です。初めて故人が自宅へ戻ってくるため、白提灯を飾ることには自宅の位置をはっきりと示して故人が迷わないようにさせる意味が込められています。

一方浄土真宗においては、霊が戻ってくるとは考えられていないため、新盆の白提灯は必要ありません。地域によっては浄土真宗であっても白提灯を飾る場合がありますが、あくまで仏壇の飾りつけの一環であり、目印という意味は込められていません。

精霊棚・精霊馬・精霊牛

お盆には追善供養として霊を祀る場所である「精霊棚」を設けるのが一般的ですが、浄土真宗においては霊が存在しない考え方から精霊棚を設けません。

また、お盆には、霊が早く戻って来られるように、そしてゆっくり帰れるようにと、ナスやキュウリに爪楊枝や割り箸を刺して精霊馬や精霊牛を作ります。これらも、霊は存在しないと考えられている浄土真宗においては用意しません。

【浄土真宗のお盆】仏壇・提灯

浄土真宗ではお盆に行わない行事があるものの、何もしないわけではありません。仏壇を飾りつけたり、提灯を用意したりしますが、他の宗派とはその意味が異なります。ここでは、浄土真宗における飾りの意味や飾り方について解説します。

浄土真宗の仏壇の意味

他の宗派においては、ご先祖様や故人の魂が宿った「位牌」を仏壇に安置して祀ります。浄土真宗においては、魂や霊という考え方がないため、位牌は作りません。仏壇は本尊である阿弥陀如来を祀る場所であると位置づけられています。

お盆の仏壇の飾り方

浄土真宗におけるお盆の仏壇の飾り方は次の通りです。

打敷を敷く 仏壇の本体と卓の間に「打敷」と呼ばれる三角の布を敷きます。お盆には、白・金・青のいずれかの色で、夏用のものを選びましょう。
供笥(くげ)に餅をのせる 供笥と呼ばれる台の上に餅をお供えします。供笥の形は、浄土真宗本願寺派では六角形のもの、真宗大谷派では八角形のものを用います。
白ろうそくを準備する 錨型と呼ばれる、先端が太い形の白い和ろうそくを選びましょう。
青木や供花の準備 花立てに青木や供花をさしましょう。
仏飯のお供えと線香 蓮の花のつぼみのような形に盛り付けた仏飯を朝にお供えし、昼に下げます。一般的に線香は寝かせて焚くことが多い傾向にありますが、地域によって異なります。

お盆の提灯は飾ってもよい

浄土真宗では盆提灯を飾る必要はありませんが、飾ってもかまいません。また地域によっては飾る習慣を持つ場合もあります。ただし、ご先祖様や故人のための目印という意味はなく、あくまでも飾りつけの一環となります。

また、親族や知人から盆提灯をいただいた場合には、飾ってもよいでしょう。

<関連記事>
お盆飾りは用意しましたか?お盆を迎える前に準備する盆棚の飾り方
初盆(新盆)に必要な準備は? 時期やお供え、当日の流れを確認しよう

【浄土真宗のお盆】お供え物

浄土真宗のお盆においてもお供え物を準備しましょう。一般的に用意されることの多い供花と白い丸餅についてそれぞれ紹介していきます。

供花

阿弥陀如来の慈悲を伝えるために飾るのが供花です。ただし、必ず用意しなければならないものではありません。

供花を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。トゲや毒のある花は避けること長持ちする花であることなどに配慮しましょう。

白い丸餅

供笥の上に白い丸餅をお供えしましょう。大小2種類の餅を重ねて盛ります。

真宗大谷派では丸餅のみをお供えします。浄土真宗本願寺派では丸餅以外にもお菓子や季節の果物もお供えできますが、故人が生前好んでいたとしてもタバコやお酒は避けましょう。

【浄土真宗のお盆】お墓参り

お盆には、ご先祖様や故人の成仏を願ってお墓参りに行くものと考える方は多いかもしれませんが、浄土真宗においてはお墓参りの意味合いが異なります。ここでは、浄土真宗のお盆のお墓参りについての考え方を紹介します。

浄土真宗のお墓の意味

浄土真宗以外の宗派では、お墓にはご先祖様や故人の霊や魂が宿っていると考えられています。一方、浄土真宗の場合、お墓は故人の遺骨を納める場所であるとともに、故人を想いながら阿弥陀如来の教えに気づくための場所です。

浄土真宗においては、現在自分が生きていることに感謝し、阿弥陀如来への信仰心を自覚するためにお墓が存在していると考えます。

お盆にもお墓参りに行く

浄土真宗では、ご先祖様や故人の追善供養のためにお墓参りに行くことはありませんが、お盆にお墓参りをしても問題ありません。

ただし「お盆だから」という特別な理由ではなく、通常のお墓参りと同様に行います。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

浄土真宗以外の宗派では、ご先祖様や故人の成仏を願うために追善供養を行います。一方、浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土へ往生し、お盆に霊が戻ってくるという考えがないことから追善供養の概念がありません。

また、お盆の時期に迎え火や送り火は焚かず、白提灯や精霊棚などの用意もしませんが、他の宗派と同様にお墓参りに行くのは問題ありません。

浄土真宗はもちろん、他の宗派におけるお盆について知りたい方はぜひ小さなお葬式へお問い合わせください。葬儀に精通したスタッフが丁寧にお答えします。

法事・法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line