葬儀に参列する前に、真言宗のマナーを確認したい方もいるのではないでしょうか。葬儀は、宗派によって流れや作法が異なります。
この記事では、真言宗ならではの葬儀の手順や、マナーについて解説します。焼香・数珠・香典の作法についても紹介しているので、参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・真言宗とは、本尊である大日如来の悟りの秘密を明らかにしようとする宗派
・真言宗の葬儀では「灌頂」や「土砂加持」という特有の儀式を行う
・真言宗の焼香は3回行う
こんな人におすすめ
真言宗の教えについて知りたい人
真言宗の葬儀の特徴について知りたい人
真言宗の葬儀のマナーについて知りたい人
平安時代に唐に留学した空海が、密教を持ち帰って開いた仏教宗派が真言宗です。真言宗の教えについて知るために、密教、真言とは何かを説明します。また、教えの根幹となる「即身成仏」という考え方についてもあわせて解説します。
真言宗の「真言」とは、「仏の真実の言葉」のことです。仏の教えが隠されている秘密の言葉であり、その言葉を明らかにできる教えが「密教」であるとされています。
真言宗は、修行によって、「真言」に込められた秘密の意味、本尊である大日如来の悟りの秘密を明らかにしようとする宗派です。
真言宗の教義の中心となる考え方は、現在の身体のままで悟りを開いて仏になることである「即身成仏」です。
体と言葉と心に関する、「身口意(しんくい)の三密修行」と呼ばれる3つの密教の修行を行い、仏のように行動し、仏のような心を保つことで、仏になることを目指しています。
<関連記事>
日本には宗教・宗派がたくさん!宗派の種類ごとの違いとは
葬儀や儀式は、宗派の教えに基づいて手順が決められています。葬儀に参列する際も、どのような意味が込められているのかを理解しておけば、気持ちをこめて故人を追悼できるでしょう。真言宗における葬儀の意味や、葬儀の際に行われる儀式について解説します。
真言宗では、亡くなった人を大日如来の浄土である「密厳浄土」(みつごんじょうど)に送るための儀式として葬儀が執り行われます。
密厳浄土とは、大日如来と一体化することによって、この世が浄土となることを意味しています。故人を密厳浄土に届けるために、よくない考えや悪習を儀式によって浄化しようとするのが葬儀の目的です。
灌頂とは、亡くなった人の頭に水を注ぎ、仏の位に進んだことを証明する儀式のことです。もともとはインドでの王位継承の際に行われていたものですが、後に仏教に取り入れられるようになりました。修行を完成させた菩薩が、諸仏から智水の灌頂を受けて成仏すると考えられています。
土砂加持とは、密教の儀式のひとつです。白砂を洗い清めて、本尊の前に置き、唱えると徳が得られるとされる「光明真言」を唱え、護摩(ごま)をたきます。この白砂には、罪や苦悩を取り除く力があると考えられているため、遺体にかけてから納棺します。
<関連記事>
密教と呼ばれる真言宗の葬儀について
真言宗は、葬儀の流れにも特徴があります。参列する前に、あらかじめ全体の流れを理解しておきましょう。進行例を紹介し、唱える言葉についても解説します。
葬儀の流れの一例を紹介します。
1. 塗香(ずこう)・洒水(しゃすい)・加持 法要前に行われる密教の準備の儀式です。
2. 三礼(さんらい) 三礼文を唱え、仏法僧に帰依します。
3. 授戒 剃髪の真似をして、故人に授戒させます。
4. 表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん) 大日如来などの諸仏に感謝し、故人の成仏を願います。
5. 引導 故人が即身成仏します。
6. 血脈(けちみゃく) 仏法を伝えた系譜「血脈」が授与されます。
7. 焼香・出棺
葬儀の終わりに僧侶が「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」という光明真言を唱えます。「大日如来をたたえ光明をお願いする」という意味があり、罪が取り除かれて徳が得られるとされています。
また、「弘法大師空海に帰依します」という意味である「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)という言葉も、繰り返し唱えられます。
実際に葬儀に参列した場合に気になるのは、焼香の回数や、数珠の持ち方、香典の包み方などの作法ではないでしょうか。それぞれ解説するので参考にしてみてください。
真言宗の焼香は3回行います。お香をつまみ、額に押しいただいてから香炉にくべるということを繰り返しましょう。参列者が多い場合は、1回にしてくださいといわれることもあります。焼香の前後には、喪主に一礼しましょう。
3回行うのには意味があるといわれており、「仏、法、僧」の三法に捧げる、「貪、瞋、痴」の三毒を清める、「大日如来、弘法大師、ご先祖様」に捧げるなど、さまざまな解釈があります。
<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー
真言宗の数珠は、主玉108個が連なっている本連数珠が正式なものです。参列者は、各宗派共通で使える「略式数珠」を用いてもかまいません。
持ち方は、数珠を両手の中指に掛けた状態で手を合わせます。房は、右手の甲、左手の甲にそれぞれ自然に垂らしましょう。
香典袋の表書きには「御霊前」「御香典」などと書きましょう。表書きの中央下に、差出人の名前をフルネームで記載します。
包む金額は、地域や相手との関係性によって変わるため、周囲の人に相談してみましょう。一般的な金額の目安は、会社関係者であれば5,000円、友人であれば5,000円~1万円、祖父母であれば1万円~3万円、親であれば5万円~10万円程度です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
真言宗では焼香を3回行い、数珠は主玉108個が連なっている本連数珠が正式なものとされています。他の宗派と異なる点が多々あるため、葬儀を執り行う際や参列する際には、正しい知識を身に付けておきましょう。
真言宗の焼香について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。