仏壇に花をお供えしようと考えた際「浄土真宗ではどのような花を選ぶのがよいのか」と迷ったことがあるかもしれません。浄土真宗で使われる花は、生花を選ぶのが基本と考えられています。
この記事では、浄土真宗の仏壇に適した花の選び方を解説します。お供えに適した花も紹介するため、具体的な品種が知りたい方にも役立つ内容でしょう。
<この記事の要点>
・仏壇に生花を供えるのは、故人への感謝と仏様への慈悲の心を表現するため
・四十九日までは白を基調とした花が好ましく、赤い花や毒性のある花は避ける
・仏花には菊やカーネーション、りんどう、ほおずきなどがよく選ばれる
こんな人におすすめ
浄土真宗を信仰している人
浄土真宗の仏壇に供えるお花を探している人
仏壇にお花を供える意味は、2つあります。1つは故人への感謝の気持ちを伝えるため、もう1つは仏様に対しての慈悲の心を表すためといわれています。
また花には強く生きるという暗示が込められています。現世を離れても研鑽に励めるようにお供えする意味もあると認識しておきましょう。
仏壇にお供えする花にはいくつか種類があります。それぞれ生花や造花、プリザーブドフラワーなどです。この中で、浄土真宗ではどの花を選ぶのが好ましいのか、押さえておきましょう。
浄土真宗では生花を供えるのがよいとされています。生花は水がなければ長く生きてはいけず、いずれは枯れ果てる宿命にあります。生花が枯れていく姿を見ながら、命の尊さというものを実感できるという側面もあります。
造花やプリザーブドフラワーは浄土真宗では認められていないので、仏壇にお供えすることは控えましょう。
お供えする花を選ぶ際にはいくつか気を付けたい点があります。ここでは浄土真宗の仏壇にお供えする花の注意点・選び方を解説します。
赤い花を選ぶ際には注意が必要です。赤は祝い事を連想させてしまうため、控えたほうがよいと考えられています。四十九日までは白を基調とした花でお供えするのが好ましいでしょう。
毒性や強い香りのある花は避けましょう。故人を供養するのが目的なのでお供えする花に毒があるのは好ましくないためです。また強い香りの花も仏花の対象から外すのが良いとされています。宗派によって考え方も異なりますが、ひとつの共通認識として理解しておきましょう。
すぐに枯れる花ではなく、できるだけ長持ちする花を選びましょう。一日でも長くお供えできる花は、場面を選ばず使えるといった点でもメリットがあるためです。
<関連記事>
お供えの花を贈るときのマナーとは?状況別に詳しく解説
お供えする花を選ぶ際は、事前に品種を絞っておくとよいでしょう。仏花に適した品種はいくつかありますが、ここではお供えに適した花を4つ紹介します。
葬儀や法要などの場でよく見るのは菊の花です。菊の花が選ばれる理由には、花もちのよさや色、お香に近い香りなどがあげられます。また菊には邪気を払うという意味が含まれているため、仏花として選ばれる機会が多いともいえるでしょう。
仏花としてカーネーションを選ぶ場合があります。カーネーションは花もちがよく、色のバリエーションも豊富な品種です。故人への愛情を伝えるには最適な花であるとして長く利用されてきました。白を選ぶことが多いですが、黄色やピンクなどを選ぶのも選択肢のひとつでしょう。
りんどうは9月~11月ごろに花を咲かせる仏花のひとつです。美しい青色が特徴的な花で、病への勝利や誠実さなどを表す花言葉があります。古くは漢方としても効能も高く、多くの人々から利用されてきた品種です。故人を供養するうえで、一度は選んでおきたい花ともいえるでしょう。
鬼灯は丸みを帯びた形とオレンジ色が特徴です。お盆に飾る提灯に形と色が似ており、ご先祖様や故人が無事にお盆を過ごせるようにという意味からお盆シーズンに多くの方に利用されています。ただし鬼灯には毒性をもつといった難点もあるため注意が必要です。選ぶ際には問題ないか十分に検討しましょう。
花をお供えする際には、基本的な飾り方も知っておきましょう。ここでは仏壇に供えるお花の飾り方を紹介します。
お供えする花を花立に入れましょう。仏花の場合は、故人を供養する目的でお供えしますので正式な仏具に入れて仏壇の前に配置するのが好ましいでしょう。
お供えする花は、奇数本用意し、お参りする人の方を向くように調整するのが一般的です。仏壇側に花が見えるように配置する方がいるかもしれませんが、仏花はお参りする側が見て楽しむ側面もあります。
<関連記事>
浄土真宗の総本山はどこなのか?西本願寺と東本願寺
浄土真宗本願寺派とは?教えと仏壇の特徴、葬儀の流れや焼香のマナーを解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏花をお供えする意味は、故人に対する哀悼の意を表現するためです。浄土真宗においては、生花を飾るのが一般的です。あらかじめ仏花に適した品種を選んで仏前にお供えしましょう。
これから仏壇を用意する方や選び方が知りたい方は、小さなお葬式までご相談ください。お客様の仏壇選びを、精一杯サポートいたします。
仏壇選び以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。