お墓参りでは線香をあげるのが慣習のひとつと考えられています。しかし「なぜ線香をあげるのか」と疑問に感じたことがあるかもしれません。線香は故人とのつながりを表す重要な意味が含まれています。
この記事では、お墓参りで線香をあげる理由について解説します。お供えする方法や注意点なども紹介しているため、参考になるでしょう。
<この記事の要点>
・線香には邪気を払う役割や、故人の食事としての意味、煙を通じて故人とつながる意味がある
・お墓参りで線香を焚く際は、お墓とその周辺を掃除し、水や花、食べ物などのお供え物を配置する
・線香の火は手で仰いで消す。線香の本数や供え方は宗派によって異なる
こんな人におすすめ
お墓参りで線香をあげる理由を知りたい人
線香をお供えする時のマナーについて知りたい人
仏教において線香をあげる理由は複数存在します。中でも重視されているのは、故人とのつながりです。焼香をあげることで、故人やご先祖様と魂はつながっていると再確認できるようになります。そのほかにはどのような理由があるのか、それぞれ確認しておきましょう。
煙を通じて故人とつながるという考えがあります。仏壇やお墓参りで手を合わせる際、線香をあげることで参拝者が故人のもとに来たことを知らせるという意味もあります。また煙は手を合わせている者の想いを乗せて届けるといった解釈もあります。
線香の煙は、故人の食事として解釈されています。故人が食べ物に困ることがないようにとの意味合いがあります。また故人と香りを共有できるのもお墓参りにおける線香の特徴です。
線香の煙には、邪気から故人を守るという意味のほかに、参列者の身を清める意味もあるのが特徴です。線香をあげることで、故人との大切な時間を過ごすことにもなるでしょう。
お墓参りした際、線香をお供えする場合にはいくつか準備しておきたいことがあります。ここではお墓参りで線香をお供えするまでの流れと方法を紹介します。
お墓に到着したら、墓石と周辺の掃除からはじめましょう。墓石を磨き、木の葉やごみなどを取り除いていきます。掃除が済んでいない状態で手を合わせるのは、お参りのマナーとして好ましくありません。まずはお墓周りを整えてからお墓参りを始めましょう。
水や花、食べ物などをお供えしていきます。お供え物に特別な決まりはありませんが、故人が生前好んでいたものを用意していくとよいでしょう。ただし霊園や菩提寺など、複数のお墓が並ぶ場では、お供え物に関して取り決めを設けている場合もあります。不安な場合は霊園や親族に確認をとっておくと安心です。
掃除とお供え物の配置が終わったら、線香をあげます。ロウソクに火を灯し、ロウソクから線香に火を移します。線香は故人との関係が近い人から順番に焚いていきます。雨天や強風など、火を灯すのが難しい場合もあるため、状況に応じて柔軟に対応しましょう。
故人に手を合わせる際、事前に準備しておくと便利なものがあります。急なトラブルを避けるためにも確認しておくと安心です。お墓参りで用意しておくと便利なものを紹介します。
ろうそくや線香に火を灯すためにマッチやライターを用意します。マッチやライターから直接線香に火をつけるのは好ましくないため、ロウソクの火を線香に移すようにしましょう。やむを得ない事情がある場合を除いて、安全に火をつけられる道具を持参しておきましょう。
水をお供えするための容器と急須を持参しましょう。水を入れる容器は湯呑を用意しておくと安心です。水鉢(お墓に水を入れるためのくぼみ)がある場合はそこに水を入れます。お参り当日に慌てないためにも、事前に湯呑や急須などを準備しておきましょう。
線香の煙を消す際にもマナーが存在します。お墓参りにおいてはよく見かけるマナーですが、正しく守っている人が少ないのも実情です。改めて線香に関するマナーを押さえておきましょう。
お参りが終わった際、線香の火は手で仰いで消しましょう。息を吹きかけて消すのはマナー違反だと考えられていますまた火を消すための専用の道具もありますので、あれば持参するとよいでしょう。
<関連記事>
正しい線香の消し方は?やってはいけない方法やマナーを解説!
一度焚いた線香は、最後まで燃え尽きるまで消さないのがマナーです。煙をそのままにするのは危険だと気を利かせる方もいますが、マナー上は消さずに残しておくのが正しいと考えられています。線香が燃え尽きるまでの間は、故人とゆっくり会話する時間と考えましょう。ただし墓地や霊園によっては、線香を消して帰らなければいけない場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
<関連記事>
お墓参りの時間帯や時期はいつが良い?お参りのマナーや流れ
お墓参りにふさわしい服装とは?シーン別のマナー・身だしなみについても解説
線香をあげるうえでいくつか注意点があります。線香の考え方は宗派によって異なるため、最適な本数や供える際の向きを押さえたうえで煙を焚きましょう。ここでは線香をあげる際の注意点について解説します。
線香の本数は宗派によって最適な本数が決まっています。具体的な本数としては次の例が参考になるでしょう。
宗派 | 線香の本数 |
臨済宗、日蓮宗 | 1本 |
浄土宗、曹洞宗 | 1本~3本 |
浄土真宗 | 2本~3本 |
真言宗、天台宗 | 3本 |
指定本数はあくまでも目安と考える場合が多いため、地域の慣習にならって適切な本数を使用しましょう。
線香を横に寝かせる場合、自分から見て火がついている方が左側にくるようにしましょう。線香を立てて使う場合はそのまま縦に配置して問題ありませんが、寝かせる場合には注意が必要です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お墓参りで線香をあげるのは、故人とのつながりや参列者の身を清めるためと考えられています。お参りする際には、掃除やお供え物も忘れずに準備しておくと安心です。線香をあげる場合のマナーもあるため、それぞれ覚えておきましょう。
小さなお葬式では、永代供養や納骨のサービスを展開しています。お墓参りでお困りのことがあれば、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御仏前は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。