お墓参りのお供え物は何を用意する?選び方やマナーについて

お墓参りのお供え物は何を用意する?選び方やマナーについて

お供え物は、ご先祖様や故人に対して感謝を伝えたり魂を慰めたりするために用意します。この記事では基本のお供え物の種類や選ぶときのコツ、避けるべき食べ物について解説します。敬意を込めてお供えするために、マナーについても確認しておきましょう。

<この記事の要点>
お供え物は、香・花・灯燭・浄水・飲食の「五供(ごくう)」が基本
故人が生前好きだったものや旬の果物、季節の花を選ぶのがおすすめ
お供え物は半紙や懐紙の上に置き、包装を開けて供えた後は持ち帰る

こんな人におすすめ

お墓参りの予定がある方

お墓参りのお供え物に悩んでいる方

お墓参りのマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【お墓参りのお供え物】基本の5つ(五供・ごくう)

お供え物は、五供と呼ばれる5つを用意するのが基本です。ここでは、五供の「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」について解説します。

「香」のお供え物

香りのお供え物として、葬儀の焼香で用いる抹香(まっこう)や線香を供えます。香のお供え物は場や食べ物を清める役割もあり、浄化作用があると考えられています。

火を消すときのマナーとして「故人や仏様に息を吹きかけてはいけない」とされているため、手の平で仰いで消しましょう

<関連記事>
お墓参りであげるお線香の本数とは?宗派別の決まり・手順・マナーを解説

「花」のお供え物

墓前に供える花には、「故人の魂が宿る」といわれています。その美しさだけでなく、花の香りも心を清らかにしてくれるでしょう。また供花(きょうか)を飾ることで、故人の冥福を祈る気持ちを表しています

一般的に供花=「菊」をイメージするかもしれませんが、故人の好きだった花や季節のお花をお供えしてもよいでしょう。

「灯燭(とうしょく)」のお供え物

灯燭とはろうそくのことを指し、「道を照らす」「煩悩を取り除く」といった意味があります。また「ろうそくの火を灯す=お墓参りに来たことを知らせる」といった意味もありますので、覚えておきましょう。お参りのあとは、手で仰ぎろうそくの火を消して帰るのがマナーです。

「浄水」のお供え物</h3>

浄水とは仏壇やお墓に供えるお茶や水を指します。お墓の水受け(浄水を入れるくぼみ)に柄杓を使って水を入れましょう。故人にお供えするための水であるため、できるだけ清潔な水を用いるのが望ましいでしょう。

水受けの水は故人やご先祖様を映し出す鏡になるとされています。

「飲食(おんじき)」のお供え物

飲食は名称のとおり、食べ物や飲み物を意味するお供え物です。一般的には、お菓子・果物・ジュース・お酒などをお供えします。故人が生前好きだった食べ物や、日持ちする飲食を選んでもよいでしょう。

【お墓参りのお供え物】選ぶときのコツ

お墓参りのとき、どのようなお供え物を選んだらいいのか分からない方がいるかもしれません。「故人を偲んでなにかお供え物をしたい」という方に、選び方のコツを紹介します。

故人が好きだったものを選ぶ

故人が生前好んでいた食べ物や、普段からよく飲んでいた物をお供えするのも方法のひとつです。晩酌で飲んでいたお酒、喫煙者ならタバコを添えてもよいでしょう。

また故人の好きだったお菓子なら、おさがりとして参列者と分け合って持ち帰ることもできます。

旬の果物・お花を選ぶ

お供え物には、旬の果物を選ぶのも適しています。3月のお彼岸ならいちごやりんご、9月のお彼岸なら柿をお供えするとよいでしょう。

もし季節のお花を飾る場合、夏・秋・冬にトルコギキョウ、冬・春にスイセン、秋はリンドウもおすすめです。ただしトゲや毒のある花、香りの強い花は殺生を連想させ、刺激が強すぎるといった理由から避けましょう。

【お墓参りのお供え物】避けるべき食べ物とは

お供え物として、ふさわしくない食べ物があるため注意しなければなりません。主に避けるべきなのは、五辛(ごしん)と肉・魚です。

五辛はにんにく、ねぎ、らっきょう、あさつき、にらを指します。仏教の教えによると「煩悩を刺激するものは食べるべきではない」とされているので避けましょう。

また「無益な殺生をしてはならない」という教えもあるため、肉・魚を供えるのは好ましくありません。加えて日持ちしない食べ物、傷みやすく生臭い食べ物も避けるようにしましょう。

【お墓参りのお供え物】基本のマナー

地域によっても異なりますが、お墓参りでのお供え物には基本のマナーがあります。ご先祖様や故人に敬意をはらうためにも、押さえておきましょう。

半紙や懐紙の上にお供えする(敷き紙)

お墓には、経机(供台)と呼ばれるお供え物を置く石台があります。お供え物は経机に直置きするのではなく、半紙や懐紙を敷いてから置きます。

マナーとしてだけではなく、墓石にシミがついてしまったり、経机の劣化につながったりするのを防ぐためにも半紙や懐紙を敷きましょう。

包装されたものは開ける・取り分ける

袋や箱に入っているお菓子や食べ物は、封を開けてお供えしましょう。箱のサイズが大きい場合は、皿に取り分けてお供えするのもおすすめです。供物を置く経机の大きさを考慮して、食べ物や飲み物が落ちないように注意しましょう。

お供えしたあとは食べるか持ち帰る

おさがりの食べ物や飲み物は、「ご先祖様や故人と分かち合って頂く」という考えから、ご遺族や参列者で持ち帰ります。そのまま置いておくと動物に荒らされたり腐敗したりする恐れもあるため、忘れずに持ち帰りましょう。

また墓前で食べても、マナー違反にはなりません。亡くなった方への感謝や祈りの気持ちを込めて頂くと、供養になるでしょう。ただし霊園や寺院によっては規制しているところや、ご遺族の意向もありますので、事前に確認しておくと安心です。

<関連記事>
お墓参りの時間帯や時期はいつが良い?お参りのマナーや流れ
お墓参りにふさわしい服装とは?シーン別のマナー・身だしなみについても解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)

まとめ

お墓参りのお供え物は、故人の好きだったものや季節の果物を選ぶとよいでしょう。ただし香りの強い香味野菜や花、痛みやすい食べ物はふさわしくありません。

葬儀や法要のお供え物は、前もって準備しなければなりません。いざというとき困らないように、葬儀全般に関する疑問は「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日、専門のスタッフがお客様の疑問にお答えいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line