雨の日のお墓参りはよくないって迷信?その答えと注意点

雨の日のお墓参りはよくないって迷信?その答えと注意点

「雨の日のお墓参りはよくないといわれた」「雨の日のお墓参りが不吉といわれる理由を知りたい」という方に、ご説明します。

結論から述べると、雨の日にお墓参りをしても問題ありません。ただし、タブーと考える方もいるでしょう。ここではタブーとされる理由と注意点について解説します。

<この記事の要点>
雨の日にお墓参りをしても問題ないが、墓石や敷石が滑りやすいため注意が必要
雨の日のお墓参りは混雑しておらず、水を汲む手間が省けるというメリットがある
雨の日にお墓参りをするときは、滑りにくい靴を履いてレインコートを持参する

こんな人におすすめ

お墓参りに行く日が雨になりそうな人

いつお墓参りに行くべきか悩んでいる人

お墓参りのマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

雨の日のお墓参りがよくないとされる理由

よくないとされる理由は、主に3つあります。安全面だけでなく、歴史的な背景もありますので、ひとつずつ確認してみましょう。

安全面・衛生面への配慮

墓地はツルツルの墓石や敷石があるため、滑りやすい場所です。雨の日は足元も悪く、転倒の危険性が高くなります。

特に足腰が不安定な高齢者や走り回る子どもと一緒の場合、転んで怪我をしないように注意が必要です。また雨の中だと、衣服やお供え物が濡れてしまうのも気になるかもしれません。

陰陽説が信じられていた

陰陽の考え方として、晴れは「陽」の気、雨は「陰」の気があると信じられていました。陰陽説の言い伝えを重んじる方は、マイナスのイメージがある「雨の日」は縁起が悪いとされ、お墓参りするのを避けていたようです。

しかし故人やご先祖様を供養するのが目的ですので、陰陽説の思想を必ずしも優先する必要はありません。感謝や敬意を込めて供養すれば、「雨の日でも喜んでいただける」と考えることもできます。

土葬だった頃のイメージが残っている

日本では、昭和初期まで土葬による埋葬が一般的でした。埋められた死体が腐敗し、病原菌をもらう恐れがありました。

雨の日は特に「土中から病源菌が蔓延するのではないか」「死臭がするかもしれない」「伝染病が流行るのでは」と心配されていたようです。靴にも泥や土がつくため衛生的によくない、という考えもありました。

<関連記事>
お墓参りに行ってはいけない日とは?参列マナー・注意点などを解説

雨の日にお墓参りするメリット3つ

雨の日を避ける方もいますが、メリットもあります。人混みを避けたい方、早めに掃除を済ませたい方、スピリチュアルな視点でのメリットを知りたい方もチェックしてみてください。

混雑を避けられる

陰陽説や安全面・衛生面の理由から、雨の日を避ける方も少なくありません。そのためオンシーズンとされるお彼岸(春分の日・秋分の日)でも、雨の日は比較的混雑を避けられます。

「静かにゆっくりとお墓参りしたい」「人の気配を感じずに、故人と対話をしたい」という場合は、あえて雨の日を選択してもよいでしょう。

掃除のとき水汲みをしなくてよい

お墓の掃除は、バケツに水を汲み、スポンジやタオルで磨きます。雨の日はすでに濡れている状態なので、水を運ぶ手間が省けるでしょう。すでに墓石が濡れているので、サッとタオルで拭けばきれいになるはずです。

雨の水で、埃やおおまかなゴミもすでに流されているかもしれません。「お墓参りの時間を長く取れない」という方は、掃除しやすい雨の日を選ぶのもおすすめです。

スピリチュアル的には浄化を意味する

雨の日は、スピリチュアルの観点でいうと「浄化」を意味するため、清らかな環境で故人と向き合えるでしょう。またお墓参りの雨は、ご先祖様からの歓迎の印」ともされているようです。

スピリチュアルな観点では、雨の日のお墓参りにマイナスな意味は含まれていません。

雨の日にお参りするときの注意点3つ

「雨の日にお墓参りしたい」という場合、注意点が3つあります。心穏やかに供養できるように、確認しておきましょう。

足元に気を付ける

雨で滑りやすくなっているため、滑りにくい靴を選びましょう。レインシューズは、靴底に滑りにくい素材やデザインが採用されているためおすすめです。

急いで歩いたり、走ったりするのも危険なため、お墓への移動や掃除の際には、ゆっくりと動くことを心掛けましょう

掃除するならレインコートを持参する

傘を片手に持ったままだと、掃除がしにくいかもしれません。雨の中作業する方は、両手が空くようにレインコートを持参しましょう。

ポンチョタイプよりは、上着とズボンに分かれているタイプが適しています。風に煽られることも少なく、全身を覆うため濡れにくいでしょう。

線香に火を付けない

雨の日に、普段通りのお墓参りをするのは難しいかもしれません。線香を用意してもすぐに火が消えてしまう場合は、無理に火を付けなくても構いません。雨の日はお墓の掃除をして手を合わせるといった、いつもよりシンプルな供養にします。

ただし雨の日にお墓参りする場合の線香については、さまざまな意見があります。「火を付けずにお供えだけしてもよい」という意見もあれば、「火力のある線香用ライターで火を灯す」「浄化するために短い時間でも線香を焚く」といった考えもあるようです。

どうしようか迷った場合はご自身の考えで決めるとよいでしょう。

<関連記事>
ご先祖様が喜ぶお墓参りの方法とは?意味・時期・時間帯・マナーを解説
お墓参りにふさわしい服装とは?シーン別のマナー・身だしなみについても解説

雨の日のお墓参りはご家族次第

「足元の悪さや陰陽説が気になる」という方は、雨の日を避けるために延期しても問題ありません。必ず命日やお彼岸の当日にお墓参りをしなければならないといった決まりはありません

とはいえ、「一緒にお墓参りをする親族と日程調整するのが大変なので雨の日でもお墓参りしたい」という思いがあるならお参りをしましょう。故人やご先祖様に敬意を払って供養すれば、その気持ちはきっと伝わるはずです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)

まとめ

雨の日のお墓参りは土葬の時代にはタブーとされていたため、今でもその名残があるのかもしれません。ただし実際には雨の日を避ける必要はなく、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えることが大切です。

小さなお葬式では、葬儀や法事全般の疑問に答える「お客さまサポートダイヤル」を設けています。24時間365日、専門のスタッフがお答えいたしますので、お気軽にお問合せください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line