お葬式を執り行うことになった場合、一体いくら必要になるのでしょうか。小さなお葬式がおこなった調査では、火葬料金を含む葬儀費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約123万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
もし急に葬儀を行うことになった場合、127万円をすぐに用意できるでしょうか?この記事では、葬儀費用を抑える方法をご紹介します。
<この記事の要点>
・葬儀費用の全国平均は約127万円で、火葬料金を除いた平均金額は約123万円
・家族葬は小規模な葬儀なので、落ち着いて故人を見送ることができる
・家族葬では、飲食費や返礼品費、接待費を抑えられる
こんな人におすすめ
葬儀にかかる費用を知りたい方
葬儀費用を抑える方法を知りたい方
家族葬について知りたい方
Webアンケート調査によると、40代以上・男女の83.6%が「葬儀費用は高い」と感じ、78.4%は「葬儀より思い出作りにお金をかけたい」と回答しています。(※2015年 マクロミル アンケート調べ)
この結果から、たくさんの参列者を招いて大規模な葬儀を行うことよりも、生きているうちに自分自身や家族のためにお金を使いたいと考える方が多いといえます。
<関連記事>
生前契約で希望の葬儀を。安心して任せられる生前契約とは
高額な葬儀費用の支払いに悩む前に、費用自体を安く抑えることを考えましょう。葬儀の費用負担を減らすためには、参列者の人数を抑えた「家族葬」を選ぶという方法があります。
家族葬とは、家族や近しい方のみを招いて、小規模に行う形式の葬儀です。葬儀よりも思い出作りにお金をかけたい方が増えている中、現代人のニーズに合った家族葬の需要が高まっています。
家族葬が選ばれるようになったのは、次のようなメリットがあるからです。
一般的な葬儀では、大勢の参列者への対応に気を配らなければなりません。それに対して、気心の知れた人たちで行う家族葬は、遺族の気持ちの負担を減らすことができます。故人との最期の別れに向き合い、家族でゆっくりと過ごすことができるのです。
家族葬は親しい方のみで行うため、葬儀の内容を自由に設定しやすくなります。例えば、故人が生前好きだった音楽を、式中に流してお別れをする方もいらっしゃいます。
家族葬を取り扱っている葬儀社によって、葬儀内容とその金額に違いがあります。一般的な葬儀と同様の流れで行う葬儀形式だけでなく、儀式を簡素化した形式もあります。
ここでは、「小さなお葬式」の葬儀プランを例に、家族葬の葬儀についてご紹介します。
ご家族・ご親族、友人知人を中心に行います。通夜式の翌日に、葬儀・告別式を行ない、火葬をします。
■このような方にお勧めです
・親族や親しい方のみに参列してもらう予定だ
・一般的な葬儀と同じ内容で執り行いたい
通夜式を行わないで、告別式・火葬・初七日を同日に行います。
■このような方にお勧めです
・儀式はしっかり行いたいが、体力面・金銭面での負担を減らしたい
・高齢者や遠方からの参列者にできるだけ負担をかけたくない
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
包む香典の金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場で異なります。ホゥ。