葬式の準備は何から始めるとよい? 葬式の流れと準備すべきこととは

葬式の準備は何から始めるとよい? 葬式の流れと準備すべきこととは

一般的に、葬式は決められた期間で迅速に行う必要があります。身近な人が亡くなった際でも、悲しみに暮れる間もなく準備に取りかからなければなりません。

葬式の準備における基本的な手順や注意点などを知っておけば、いざというときにすぐに各種手配などをすることができ、心にゆとりをもって故人を送り出すことができるでしょう。

この記事では、葬式を執り行うまでの基本的な流れと準備すべきことについて解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬儀の準備について1から知りたい人

葬儀形式に悩んでいる人

逝去されてからの流れが知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

亡くなったあとにすることは?葬式を執り行うまでの流れ

まずは、家族が亡くなった後に遺族が最初にすべきことや、葬儀社に連絡を取るタイミング、納棺の際に行うべきことについて解説します。また、葬儀で行われるお通夜と告別式の意味についてもあわせて紹介します。

故人や遺族は、葬儀までの時間をどのように過ごすことになるのか、いざというときのために一連の流れを確認しておきましょう。流れは下記の通りです。

1.ご臨終から安置まで
2.近しい身内に訃報を伝える
3.納棺
4.お通夜と告別式

ここからは、以上の流れを順番に解説します。

1.ご臨終から安置まで

亡くなった後は、まず医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。病院で亡くなった場合はその場で、自宅で亡くなった場合はかかりつけ医に連絡を取りましょう。かかりつけ医がいない場合は、救急隊、または警察に連絡し、必要に応じて解剖などの結果を待ってから死体検案書を受け取ることになります。

その後、葬儀社に連絡を取り、末期の水清拭、死に化粧(エンゼルケア)などの処置を行ってから、遺体を搬送します。搬送先としては、自宅を選ぶこともできますが、安置するスペースが見つからない場合などには、契約した葬儀社や葬場に直接搬送することも可能です。

<関連記事>
納棺は大切なお別れの時間|知っておきたい流れと手順

2.近しい身内に訃報を伝える

臨終の瞬間には近しい人たちがその場にいるのが理想的ですが、現実的にはその場に居合わせることができない近親者が出てしまうケースがほとんどです。三親等あたりまでの身内と、故人を看取ることができなかった、あるいは遠方に在住している近親者には早めに一報を入れておきましょう。迅速かつ間違いなく伝えるには電話連絡が適しています

これらの連絡をスムーズに行うためには三親等以内の近親者を把握しておき、定期的に連絡を取る習慣をつけておくのがおすすめです。

3.納棺

まず納棺の際には、故人に死に装束を着せます。棺の中には、故人が生前気に入っていた物や、思い出の品を入れることが慣例なので、一緒に入れてあげましょう。

ただし、棺には何でも自由に入れてよいわけではありません。眼鏡や時計など金属が使われている物や、ビン類・缶類など燃やすと有毒な物質が出る可能性のあるもの、現金などは入れることができないため、注意しましょう。

なお、納棺にまつわる儀式は、葬儀における儀式の一部として行われることもあるので、必ずしも急いで棺に思い出の品を入れる必要はありません

4.お通夜と告別式

お通夜は遺体を見守る儀式で、故人の冥福を祈って親族や友人が集い、夜通し灯りを絶やさずに過ごします。告別式は社会的な式典として行われるもので、故人と生前に付き合いがあった方たちが集まり、最後の別れを惜しむための時間です。

それぞれに大きな意味が込められていますが、近年ではお通夜を省略する「一日葬」や、火葬だけを執り行う「直葬」を選ぶ方も増えています。これらの形式の葬儀では、費用や心身の負担を抑えられるなどのメリットがあります。

葬式を執り行う前に準備すべきこと

ここからは、葬儀に向けて準備することを解説します。

亡くなってからすぐ役場に提出しなければならない書類もある上、手続きを済まさなければ火葬に進むことができないので、忘れないように注意しましょう。なお、ここでは一般的な仏式葬儀を前提に解説します。

1.死亡診断書の発行・提出と火葬許可証を受領する

病院で亡くなった場合には担当医師から、自宅で亡くなった場合はかかりつけ医から「死亡診断書」が発行されます。自宅で亡くなり、かかりつけ医がいない場合は警察の調査が終了した後に「死体検案書」が発行されます。

死亡診断書は、死亡を知った当日から7日以内に、亡くなった方の本籍地か亡くなった場所を管轄する役場に提出しましょう。死亡診断書が受理されると、「火葬許可証」が発行されます。火葬許可証は納骨の際にも必要になるので、火葬を終えた後もなくさないように大切に保管しましょう。

2.葬式を依頼する葬儀会社を決める

葬式を執り行える状態が整ったら、葬儀会社を探し、具体的な葬式の日程などを決めていきます。この際には予算や葬式のスタイルなどもある程度決めておき、それらにもとづいて葬儀会社を選んでいくとよいでしょう。

そのためには複数の会社を候補として挙げ、各々の会社の料金やプランなどをよく比較するのがおすすめです。特に料金に関しては、会社によって金額に大きな差が生じることもあるため、予算に合う会社を探すことも大切です。

3.喪主を決める

葬式を行う際には喪主を決めなければなりません。喪主は葬儀会社の選定や葬式全体の監督、各場面での挨拶、寺院などへの連絡を行う役割があります。

また、喪主を務めるのは基本的に故人の配偶者となっていますが、配偶者がいない場合には「長男→次男以降の直系の男子→長女→次女以降の直系の女子→故人の両親→故人の兄弟姉妹」の優先順位で決めるのが一般的です。ただし、喪主は一人である必要はないため、葬式の規模が大きい場合などには複数の喪主を立てるのもよいでしょう。

4.葬儀会社と打ち合わせを行う

葬儀社が決まったら、担当者と打ち合わせを行います。この際にチェックすべきことは、以下の通りです。

・葬儀場や火葬場の空き状況
・葬儀にかかる費用
・葬儀の形式
・サービス内容
・搬送だけなのか

葬儀場、あるいは火葬場が埋まっていると葬儀を執り行えないので、最初にスケジュールを確認しましょう。日程次第では、遺体を数日間安置する必要があるので、安置場所を決めることも大切です。

葬儀にかかる費用とサービス内容もチェックして、不要に感じることがあれば省いたり、ランクを下げたりと、じっくり検討することをおすすめします。特定の宗教がある場合は、その形式の葬儀に対応できるかどうかも確認しましょう。

5.葬儀の日取りを決める

火葬場の空き状況のほかに、六曜なども考慮した上で日取りを決めます。規模が大きい葬儀を行う場合は準備に時間がかかるので、お通夜・告別式まで日数が開きやすい点も注意が必要です。

また、菩提寺にも連絡を取り、僧侶のスケジュールを合わせることも忘れないようにしましょう。葬儀場などの日程が合っても、その日に僧侶が来られないというケースも考えられます。

6.親族・知人へ訃報や葬儀の連絡を行う

葬儀の場所や日取りが決まったら、葬儀に参列してもらいたい親族や知人などへ連絡します。急に亡くなった場合は難しいですが、亡くなったときに連絡する方の一覧をあらかじめ作っておくとよいでしょう。あらかじめ連絡リストを作成する場合は、遺言や故人の希望などを参考にするとよいでしょう。

連絡先が分からずに参列してもらえなかった、とならないように「訃報の連絡のみをする方」「参列の案内もする方」と分けておくとスムーズに連絡の準備を進めることができます。

また、訃報連絡を誰かに頼む場合は、「親戚全員への連絡はこの方にお願いする」というように決めておくとよいでしょう。

訃報連絡について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

7.葬儀形式を決める

葬儀にはさまざまな形式があり、希望に合った葬儀の内容を選ぶには、次のことを把握しておくと決めやすくなります。

・「親しい方のみを招く」のか「一般の方も招く」のか
・参列者の人数
・費用の上限
・宗教儀式をどれぐらい重視するか

これらを踏まえ、主な4つの葬儀形式を以下にまとめました。どの内容が自身の希望に近いか比べてみましょう。

一般葬

一般葬とは、その名の通り一般的な形式の葬儀です。近年ではさまざまな葬儀形式があるため、「一般葬」といった呼び方をされています。通常、「通夜式」→「葬儀・告別式」→「火葬」の流れで故人を見送ります。参列者数の目安は50名以上で、大規模な葬儀にあたります。

一般的な葬儀の流れ

一般葬の流れについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

家族葬

家族葬は、一般葬と同じ流れで、家族や親しい方を中心に行います。そのため参列者数の目安は15名~30名程度で、中規模な葬儀にあたります。家族葬は、参列者への対応に追われることなく、お別れの時間を十分に確保できるというメリットがあります。

近年では家族葬を選ぶ方が増えてきており、ほとんどの葬儀社が家族葬に対応するようになりました。

家族葬については、こちらの記事を参考にしてください。

直葬(ちょくそう)・火葬

直葬は、お通夜や告別式などの宗教儀式を行わず、火葬のみを行う形式です。 参列者は親しい方に限定し、1名~10名程度と小規模で行います。宗教儀式をあまり重視しない場合や、葬儀に呼ぶ方が少ない場合に選ばれています。

直葬を行う場合に知っておきたいことをまとめた記事があるので、参考にしてください。

一日葬

一日葬では、お通夜は行わず、告別式と火葬を1日で執り行います。家族葬と火葬式の間をとった内容で、「なるべく小規模で故人を見送りたいけれど、儀式がないのは寂しい」と考える方に選ばれています。

葬儀形式を決める際は、家族や親戚をはじめ、親しい方へも相談して決めるようにしましょう。

8.遺影を選ぶ

遺影を選ぶ際は、なるべく自然な表情をしていて、生前の姿や人柄がわかりやすいものに決めるとよいでしょう。参列者が遺影を見たときに、その人らしいと思えるような写真を選ぶことをおすすめします。

「よい写真だけど背景が気になる」という場合は、葬儀社に相談して、その写真を使えるかどうかを確認します。場合によっては、加工を行い背景を消すことで遺影らしい写真に仕上げることもできるので、候補となる写真はいくつか用意しておきましょう。

<関連記事>
葬式の遺影写真3つのポイントと知っておきたい葬儀中の撮影マナー

9.僧侶と打ち合わせを行う

葬儀の日程や、お通夜・告別式の内容について、僧侶と打ち合わせを行うことも大切です。戒名をつける場合にはこのときに依頼し、葬儀までにつけてもらうようにします。この際、戒名の位が上がるとお布施も高額になるので注意しましょう。

お布施は、戒名のほかに読経をあげてくれたことに対する謝礼として手渡すもので、半紙や白封筒に包みます。葬儀当日に必要になるので、余裕のあるタイミングを見つけて忘れずに準備しておきましょう。

10.棺に入れたいものを用意する

納棺の際は、故人の思い出の品や好きだったものを棺に入れます。いつも愛用していた物や、本人が希望していた物を入れることが一般的です。また、故人への感謝の気持ちを記した手紙を添える方や、故人がつけていた日記を入れる方もいます。

ただし、不燃物や有毒性・爆発性の物質、燃やすと法律に違反してしまう現金などを棺に入れることはできません。入れても問題がないかどうか、事前に葬儀社のスタッフに相談することをおすすめします。

11.喪服を準備する

男女ともに、葬儀では喪服を着用することが一般的です。基本的には、性別や年齢問わず、黒を基調とした服装にまとめます。

男性の場合は、ブラックスーツにワイシャツ、黒無地のネクタイと靴下、黒の革靴が好ましい服装です。女性の場合は、ブラックフォーマルに黒のバッグ、黒のストッキング、靴はパンプスが好ましく、飾りなどがついていないシンプルなものを選びましょう。

子どもの場合、制服がないなら黒を基調とした服装を、制服があるなら制服を着ることが好ましく、制服の色はグレーなど黒以外のものでも構いません。

真珠以外の派手なアクセサリーや露出度の高い服、光沢素材の服、毛皮など動物の殺生を連想させる服装は避けることをおすすめします。また、数珠やハンカチなどのアイテムも忘れないようにしましょう。

<関連記事>
告別式・葬儀での服装について

葬式の準備がご心配な方はぜひご相談を

葬儀の準備を進めておくことで、葬儀内容を希望に近付けることができます。準備が必要と感じたら、できるだけ早めに取り掛かることをお勧めします。

とはいえ、葬儀に関する知識があまりなく、不安を感じている方が多いのではないでしょうか。「小さなお葬式」では、低価格でも安心のセットプランをご用意致しております。

全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しておりますので、ご希望の場所や日程で葬儀を行うことが可能です。
小さなお葬式小さなお葬式

僧侶の手配もおまかせください

「小さなお葬式」ではお付き合いのあるお寺がないお客様向けに、定額のお布施だけで僧侶の手配を行っています。手配した僧侶には「戒名授与」や「炉前読経」のほか、プラン次第では「告別式読経」や「通夜読経」などを行うことも可能です。また、対応宗派も多岐にわたり、ご希望次第では神道の宗教者を手配することもできます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

身近な人が亡くなった際には、役所への届け出や訃報の連絡、葬式の準備などで多くの手続きが必要です。それらのなかには、身内の力だけでは大変なものもあるでしょう。

特に葬式の準備は葬儀会社との打ち合わせなどを迅速に行わなければならず、各種手続きなどをスムーズに進めるためには、準備や式そのものの基本的な流れを把握しておく必要があります。葬式やその準備による負担を少しでも軽減したいという方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ