天理教でしてはいけないこと・食べてはいけないものって?戒律について

天理教でしてはいけないこと・食べてはいけないものって?戒律について

天理教は、奈良県天理市に本部神殿を置く新宗教です。人々を助ける生き方や心のあり方、すべての人と兄弟姉妹のように仲良くする「陽気ぐらし」を目指しています。

身近に天理教の方がいる場合や耳にしたことがある方もいるでしょう。しかし、よく知らない方は「宗教だから戒律やタブーがあるのだろうか」「天理教のしてはいけないことって何だろう」と気になるかもしれません。

この記事では、天理教でしてはいけないことや禁止されている食べ物について解説します。また、よくないとされる心づかいや天理教に関するよくある質問もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
天理教では「〇〇してはいけない」といった戒律はない
天理教で禁じられている食べ物はなく、アルコールも禁止されていない
天理教では、親神様の思し召しから反する心のあり方として「八のほこり」と呼ばれるものがある

こんな人におすすめ

天理教を信仰している人

天理教の教えについて学びたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

天理教でしてはいけないことはある?

天理教では「〇〇してはいけない」といった戒律はなく、教祖(おやさま)である中山みき氏の思想においても「自由を尊重されていた」という見方もあるようです。

規則を重んじるというより「親神様(おやがみさま)の心に沿って〇〇させていただく」といった心のあり方が大切だという教えがあります。

天理教で食べてはいけない食べ物はある?

天理教では禁じられている食べ物も食べられる肉の指定もなく、アルコールも禁止されていないため自由な食生活を送っている方が多いでしょう。

天理教でよくないとされる心づかい

天理教では「〇〇してはいけない」といった戒律や規則がない代わりに心の使い方が重要視されています。親神様の思し召しから反する心のあり方として「八のほこり」があります。

ここからは「八のほこり」をそれぞれ解説します。

1「をしい」

心の働き、身の働きを惜しみ、税金や納めるべき物を出し惜しむ。また、世のため、人のための相応の務めを欠き、あるいは、借りた物を返すのを惜しんだり、嫌なことを人にさせて自分は楽をしたいという心。

2「ほしい」

努力を怠り、十分な働きもしないで金銭を欲しがり、分不相応に良い物を着たい、食べたい、また、何によらず、あるがうえにも欲しいという心。

3「にくい」

人の助言や忠告をかえって悪く取って、その人を憎む。また、嫁姑(よめしゅうとめ)など身内同士の憎み合い。さらには、人の陰口を言ってそしり、笑い、あるいは罪を憎まず人を憎むという心。

4「かわい」

自分さえ良ければ人はどうでもよい。わが子への愛に引かされて食べ物、着物の好き嫌いを言わせ、仕込むべきことも仕込まず、間違ったことも注意しないで、気ままにさせておくという心。また、自分のために人を悪く言うのもほこりです。

5「うらみ」

体面を傷つけた、望みを妨げた、こんなこと言ったなどと、自分の不徳を考えず、人を恨み、根に持つような心。

6「はらだち」

人が悪いことを言った、意に反することをしたと腹を立てる。理を立てず、我を通し、相手の言い分に耳を貸そうとしないで腹を立てるような心。

7「よく」

人より多く身につけたい、取れるだけ取りたいという心。数量をごまかし、人を欺(だま)して利をかすめ、あるいは盗み、取り込むなど、何によらず人の物をただわが身につけるのは強欲。また、色情に溺れるのは色欲。

8「こうまん」

力もないのに自惚(うぬ)ぼれ、威張り、富や地位をかさに着て人を見下し、踏みつけにする。また、頭の良いのを鼻にかけて人を侮(あなど)り、人の欠点を探す、あるいは知らないことを知ったふりをするような心。

(参考:天理教ホームページ

<関連記事>
天理教の葬儀とは?特徴・流れ・参列時のマナーを解説
天理教の葬儀の費用は?流れや特徴・3つの注意点も紹介
天理教のお供え物は何を準備する?NGなお供え物に注意

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

天理教は仏教やキリスト教といった他の宗教と異なる思想を持っています。そのためもし天理教の葬式に参列する場合、配慮しなければならない点もあるでしょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 天理教の教祖様はどなたですか?

  • 天理教の建物は何と呼びますか?

  • 天理教の教会から聞こえる太鼓の音は何ですか?

  • 天理教の「おぢばがえり」とは何ですか?

  • 天理高校・天理大学の学生は、天理教を信仰しているのですか?

  • 天理教の参拝方法は?

  • 天理教の死の概念はどんなものか?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ