所沢市の公共施設、所沢市斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

所沢市の公共施設、所沢市斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

最近は、自治体の火葬場にも式場が併設され、葬儀も併せて行えるようになっていることが多いです。公営斎場は整った設備が比較的安価に使用できるので、地域住民にとっては利用しやすくなっています。

この記事では、公営斎場の中から、埼玉県所沢市の「所沢市斎場」についてご紹介します。

<この記事の要点>
所沢市斎場は埼玉県所沢市に位置し、火葬場が併設されている
最寄り駅は西武新宿線「航空公園」駅で、そこから車で10分ほど
式場利用料は所沢市居住者で13,100円~26,200円

こんな人におすすめ

所沢市の公営斎場を探している人

公営の斎場で費用を抑えたい人

所沢市斎場について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

所沢市斎場の特徴

所沢市斎場は、埼玉県の南西部、所沢市にある公営斎場です。式場と火葬場が同じ施設内に併設されており、通夜・葬儀から火葬までをスムーズに行うことができます。

所沢市の市民部市民課が運営・管理する公営斎場であり、市民であれば比較的リーズナブルに施設を使うことができるので、多くの人に利用されています。長く供用されていますが、管理が行き届いていて清潔感があり、落ち着いた雰囲気があると評判です。
お急ぎの方はこちら

施設概要

斎場施設は、鉄筋コンクリート造りの2階建て構造になっており、1階部分に式場と火葬場があって、連絡通路でつながっています。

エントランス横には売店があり、酒類、ジュース、お菓子、おつまみなどの他、のし袋や数珠も販売されているので、急に参列することになった場合でも対応できます。

<関連記事>
葬儀前にチェック!持ち物や服装のマナー

式場

式場は4室あり、収容人数は第1式場が85人、第2・第3式場が50人、第5式場が40人になっています。それぞれ椅子席を用意することが可能です。

式場利用者が使用できる控え室は2階にあります。第1・第2控え室は和洋室になっており、収容人数は50人です。第3・第5控え室は洋室で、収容人数は40人です。

通夜の日は控え室に宿泊することができますが、寝具類は自分たちで用意する必要があります。宿泊は1喪家につき5人以内とされており、通夜の当日午後5時までに、宿泊者の名簿を斎場管理事務所に提出しなくてはなりません。

火葬場

火葬場には、4室の収骨室と、4室のお別れ室、1室の霊安室があります。火葬は各時間2枠までの受け付け。火葬の際に利用できる待合室も2階部分にあり、4室の和室が用意されています。

交通アクセス

所沢市斎場は、市内で唯一の火葬施設のため、市民の多くが利用しているようです。駅からは少し離れていますが、近くにスーパーやコンビニもあるので便利です。

電車・バス・タクシーの場合

最寄り駅は、西武新宿線「航空公園」駅で、東口からバスに乗り換えてアクセスすることができます。

バスは「並木通り団地」行き、「新所沢駅」行き、「エステシティ所沢」行きの3路線を利用できますが、それぞれ最寄り停留所の「北原町中央」、「北原」、「所沢聖地霊園」で下車した後も8分~10分程度歩かなければならないので、徒歩に自信のない方は、タクシーを利用すると良いでしょう。「航空公園」駅東口からタクシーに乗れば、10分ほどで到着できます。

車の場合

車で向かう場合は、関越自動車道の所沢IC出口から、国道463号を所沢市方面に進みます。斎場近くに「斎場南入口」の交差点があるので、そこを曲がって道なりに進むと斎場があります。

駐車場は、普通車195台、大型車5台、身障者用2台分の駐車スペースが用意されているので、自家用車やマイクロバスなどで来場することも可能です。
お急ぎの方はこちら

施設使用料について

利用時間が式場と控え室は5時間、待合室は2時間と決まっており、部屋ごとに料金が細かく決められていますが、所沢市斎場で通夜、葬儀・告別式を行う場合は、セット料金が適用されます。

市内居住者 市外居住者
第1式場(火葬場使用料含む) 26,200円 52,390円
第2式場(火葬場使用料含む) 16,240円 32,480円
第3式場(火葬場使用料含む) 15,720円 31,430円
第5式場(火葬場使用料含む) 13,100円 26,200円
火葬場のみ利用
※1体あたり
5,000円 60,000円
火葬場のみ利用
※12歳未満子供
3,000円 36,000円
待合室(1室2時間) 2,100円 7,340円
霊安室
※1体/24時間
1,050円 3,150円

利用可能日について

1月1日・3日と、友引の日は休場になっています。ただし、友引の日も通夜を行うことは可能です。式場利用可能日と火葬炉の稼働日程を考慮して、葬儀の日取りを決めましょう。

<関連記事>
お葬式の日程はどのように決めるの?お通夜や法事法要までの流れを解説!

予約管理システムの利用

利用予約は、斎場予約管理システムで受け付けが行われています。システムを利用するための利用者登録は、基本的に葬儀業者がするものになっているので、斎場の使用を希望する場合は、葬儀業者を通して申し込むのが良いでしょう。

使用申請の手続きは、所沢市役所に死亡届を提出するのと併せてすることができます。所沢市以外に死亡届を提出する場合は、改めて埋火葬許可証を添えて申請手続きをする必要がありますので、注意しましょう。
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

市民の火葬は主に所沢市斎場が利用されるので、特に火葬については、日によって混雑していることもあります。まずは、空き状況を確認して、葬儀、火葬の段取りをしていきましょう。

公営斎場は、地域の方に利用される機会の多い、安定感のある施設です。所沢市斎場は、設備も充実しているので、通夜、葬儀・告別式から火葬まで、スムーズに執り行うことができるでしょう。火葬利用だけでなく、式場の使用も併せて検討してみると良いかもしれません。

所沢市斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。

その他にも葬儀全般に関する悩みや疑問があれば、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ