通夜やお葬式の日程を決めるにあたって、縁起を気にする方は少なくありません。日本では古くから大安や仏滅など、六曜に関する言い伝えが信じられています。
縁起が悪いとされる仏滅の日に、仏教式の通夜やお葬式を行ってもよいのでしょうか。この記事では、仏滅に通夜やお葬式を執り行っても大丈夫なのか六曜との関係とともに解説します。
<この記事の要点>
・仏滅は仏教と関係がないため、葬式や通夜をおこなっても問題ない
・通夜や葬式の日取りは友引を避けた方が良い
・葬式の日取りは六曜よりも会場や火葬場のスケジュールに左右される
こんな人におすすめ
通夜や葬式が仏滅になりそうな人
葬式と仏滅の関係を知りたい人
マナー違反にならない日程で葬式を行いたい人
仏滅などカレンダーの日付に記されている6種類の曜を「六曜」といいます。六曜とは、占いにおける縁起の吉凶を示す考え方です。六曜の一つである「仏滅」とは、どのような日なのでしょうか。ここからは六曜が持つ意味を紹介します。
日本には、暦に日時や方位などの吉凶、運勢などを記す「暦注(れきちゅう)」がいくつかあります。その中の有名なものに「六曜」と呼ばれるものがあります。六曜は「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つです。
六曜はもともと中国で生まれた占いの一種で、日本に伝わってきたのは室町時代のはじめ頃だといわれています。当時、6つの呼び名は違うものでしたが、時代とともに変化して天保の頃に現在の名前と順番になり、幕末に暦に付けられたことで流行しました。
仏滅は、その日の運勢を占う六曜の中で「一日中が凶」とされている日です。かつては「空亡」や「虚亡」と表現され、すべてが滅するほど何をしても悪い日と解釈されています。
一方で「物事が滅べば新たに何かが始まる」として、何かを始めるのに適した日とする見方もあります。
<関連記事>
六曜とは?葬式における六曜を宗教別に解説
他の六曜にも意味があります。それぞれの意味は以下の表のとおりです。
先勝(せんしょう・さきがち) | 午前が吉の日で、早い方がよいという意味がある |
先負(せんぷ・さきまけ) | 先勝と意味が反対で、何事も急がず無難に過ごすのがよいとされる日 |
友引(ともびき) | 引き分けという意味がある |
大安(たいあん) | 六曜の中でもっとも幸運な日で、おめでたい行事に向いている |
赤口(しゃっこう・せきぐち) | 赤舌日(しゃくぜつにち)とも呼ばれ、人や生物を苦しめる極悪の神が由来の凶日 字の印象から火や刃物の取り扱いに注意する意味もある |
仏滅(ぶつめつ) | 一日中が凶とされ、すべてが滅するほど何をしても悪い日 |
仏滅は縁起が良くない日として広く知られており、行事の日取りを決める際に六曜を気にする方も少なくありません。では、仏滅にお葬式を行うことは縁起が悪いのでしょうか。ここからは、仏滅とお葬式の関係について解説します。
仏滅は仏教とは一切関係がありません。占いでは「凶」とされていますが、仏滅の日に通夜やお葬式を行っても何の問題もありません。六曜を気にする方が結婚式などの祝い事で仏滅を避けることが多いですが、通夜やお葬式の日取りでは気にする必要はないでしょう。
六曜は占いの基準のひとつであるため、仏教や神道、キリスト教との関係性はありません。特にキリスト教では、風習として意識されることも少ないでしょう。しかし、古くから言い伝えられていることもあり、風習として六曜を考慮してお葬式の日程を決める地域もあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お葬式では仏滅よりも友引の日を避ける傾向があります。なぜ仏滅よりも友引が避けられるのでしょうか。ここからは、友引の日にお葬式を行わない理由や、火葬場の営業について解説します。
本来は通夜やお葬式の日取りで、六曜を気にする必要はありません。ただし、親族や参列者に配慮するのであれば、縁起が悪い日は避けたほうが賢明です。その場合は「仏滅」ではなく「友引」を避けましょう。
友引の日を避ける理由は、お葬式を行うと「友を引く」という解釈があるためです。故人が参列者を連れて行ってしまうという不吉な連想から、友引の日のお葬式は避けられる傾向にあります。
一方で、通夜は故人を偲び悪霊から守る意味合いが強いので、友引の日でも問題ありません。しかし、親族や参列者には六曜を気にする方がいることもあります。その場合は、お葬式と同様に友引の日を避けて行うことをおすすめします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
<関連記事>
友引にお通夜は避ける?友引と葬儀の日程との関連性
友引の葬儀は避けられる傾向にあるため、友引の日を定休日にしている火葬場も多くあります。一般的には、お葬式を行った後に火葬をする流れになるので、火葬場が開いていない日はお葬式ができません。
このように、お葬式の日程を決める際は、火葬場の営業日に合わせる必要があります。友引以外にも、時期によっては火葬場が混雑していて葬儀場の予約が取れないことがあります。葬儀場は空いていても、火葬場が休みでその日に火葬できないこともあるでしょう。
臨終後は火葬場の空き状況を最初に確認して、予約の取れる日に合わせてお葬式の日程を決めます。葬儀場や火葬場の空き状況は、葬儀社に確認してもらいましょう。「小さなお葬式」では、お電話をいただいたあとすぐに葬儀場・火葬場の空き状況を確認して、お葬式のお手配を致します。
一般的に避けられる友引を除けば、他の日取りでお葬式を行って問題ありません。六曜を考慮して日取りを決めるのであれば、先勝や先負は時間帯で吉凶が変わるため注意しましょう。仏滅や赤口は凶日なので、行事に関しては大安が六曜の中で選ばれやすい傾向にります。
とはいえ、お葬式の日取りは六曜よりも会場や火葬場のスケジュールに左右されます。何を重視して日取りを決めるか明確にしておきましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
家族が亡くなった場合、遺体の状態や安置できる期間が限られていることから、お葬式の準備を迅速に進める必要があります。
ここからは、お葬式の日取りの決め方を紹介します。
お葬式を行う際は、セレモニーホールや火葬場、読経してもらう僧侶の都合を確認してから日程を決めます。また、日本ではお葬式と合わせて火葬を行うのが主流のため、最初に火葬場の空き状況を確認しましょう。
通夜やお葬式の日程を決めた後で、火葬場の予約が取れないと、スケジュール全体の変更が必要になるでしょう。時間をずらして当日中に火葬できれば良いですが、火葬場が定休日の可能性もあるので、火葬場を確保してから日程を組むとスムーズです。
参列者の都合を考慮して、なるべく多くの方が参列できる日程を選びましょう。遠方から訪れる参列者のことも考えて、1日~2日ほど余裕を持って決めます。
すべての参列者の希望の日程に合わせるのは難しいですが、可能な限り調整することで、少しでも多くの方と一緒に故人を送り出せるでしょう。
日程を最終的に決めるのは遺族です。どこで執り行い誰を呼ぶのか、日程は六曜を考慮するか、家族間でよく話し合って決めましょう。
家族の間でも六曜の捉え方が異なることもあるでしょう。気持ち良くお葬式を行うために、お互い納得できる日程の選択が必要です。万が一、家族間で話がつかない場合は、葬儀社など第三者に依頼する方法もあります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
六曜と仏教は一切関係がないので、仏滅に通夜やお葬式を執り行っても問題はありません。六曜を気にしない方は、都合のつく日程で通夜やお葬式を行いましょう。
六曜の考え方を重んじる場合は、仏滅よりも友引を避けた日程がおすすめです。友引は、字の印象から「故人が友をあの世に連れて行ってしまう」という迷信があり、一般的にお葬式の日程としては避けられます。
お葬式に関する準備は事前に行うことが大切です。いざというとき困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。