都市化や核家族化が進む近年、お葬式やお墓に対する人々の考え方が大きく変わってきています。「葬式やお墓にお金をかけたくない」「子や孫に負担をかけたくない」と考える人が増える中で、今増えているのが自然葬(しぜんそう)です。
この記事では、自然葬とは何か、流れや費用など、自然葬の概要について解説します。
<この記事の要点>
・自然葬とは海や山などの自然に還す葬送の形を指す
・自然葬の中でも樹木葬や散骨は人気が高い
・樹木葬の場合は区画ごとの使用料が必要になり、数十万~数百万かかる
こんな人におすすめ
自然葬の特徴について知りたい方
自然葬をお考えの方
自然葬の流れと費用について知りたい方
自然葬とは、遺骨を従来のように墓地などに納めるのではなく、海や山などの自然に還す葬送の形です。広い意味では風葬や鳥葬、水葬、土葬など、自然に回帰する葬送全般を含めるという考えもあります。
自然葬は、人間も一種の生き物として、死後は大自然の循環に回帰していこうという考えがもとになっています。自然葬と呼ばれる葬送にはいくつかの種類がありますが、いずれもお墓を建てるために土地を削ったり、木々を伐採したりする必要がないという点で自然に優しいことが特徴といえます。
また、立派な墓石や管理にかかる高額な費用が必要ないといったメリットもあるのです。
ひと昔前まで、お墓というのは「墓石を作り、家族が共通の場所に眠ること」が一般的とされてきました。しかし、少子化が進んで結婚や出産をしない人も増える中で、代々管理が必要なお墓は負担になると考える人も出てきています。それにより、これまでの形態の墓石だけでなく、様々な形のお墓が生まれてきているのです。
自然葬の中でも人気が高いのが、墓石ではなく樹木を墓標とする「樹木葬(じゅもくそう)」と、遺骨を自然に撒く「散骨(さんこつ)」です。散骨は、海に撒く海洋散骨が主流です。
他には、ヘリコプターなどの航空機から行う「空中葬」や、山や森など木々が生い茂る場所に散骨する「森林散骨」などもあるようです。
樹木葬は、自然との共存を果たすために考え出された、墓石の代わりに樹木を墓標とする葬送形式です。自然に配慮した新しい葬送という意味では「自然葬」と言えますが、扱いとしては従来の「お墓」と同じ扱いになっています。墓埋法が適用されるため、墓地として認可を受けた土地でないと行えません。
ですが、人工物を墓標として置きませんし、遺骨も一度埋葬を終えると時間の経過とともに自然に還るため、最終的にはその場所に何も残らないことになります。一般的なお墓のように、お墓の掃除をしたり、生花を供えて線香に火を灯したりする必要がないため、必ずしもお墓を継ぐ方を必要としません。
墓地管理に関しては、契約者が納めた「環境管理費」などを使って、墓地全体の管理が行われます。太陽の恵みも冷たい雨も、枯葉が土に積もることもすべて受け入れることが供養であるという考えであり、自然保護が最善のお墓管理になるのです。
また、樹木葬は宗教・宗派を問わずに行える葬送です。通常、宗教や宗派によって法事の様相は大きく異なりますが、しきたりに対するこだわりが強くない方が樹木葬を選ばれることが多く、樹木葬が行われる霊園では宗教上のトラブルはほとんど起こらないそうです。
<関連記事>
樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと
海洋散骨は、粉砕した遺骨を海に撒く葬送です。散骨の中でも海を選ぶ人が多いのは、大きく2つの理由があると考えられます。
1つは、生物の起源が海であると言われていることから「海=母」のイメージがあり、「母なる海へ還る」と考える人が多いことが挙げられます。死後は自然の循環の中に還りたいと願う人にとって、海は魅力的な場所なのでしょう。
もう1つは、海上であれば場所を選ばないという点です。かつて、散骨は違法だと考えられていましたが、今では法律的に問題はないという見解を国が示しており、散骨は適法とされています。ただし、陸地であれば土地の所有者や近隣住民の感情に配慮する必要があり、実際はどこにでも撒けるというわけではありません。もちろん、海でも漁場や海水浴場などになっている場所は避けるべきで、海洋散骨は船で沖の方まで出て行うのが一般的です。
樹木葬は通常のお墓と見なされるため、法律に基づいた手続きが必要になりますが、散骨には法的な手続きや規制はありません。樹木葬や散骨は、しっかりサポートしてくれる業者を選ぶことが大切になります。流れや費用を把握して進めていきましょう。
自然葬は通常、お骨になった後だけでなく葬儀も含めて一連の流れとして行うものです。自然葬に対応してくれる業者を選び、場所や日程を決めましょう。
散骨の場合は、遺骨を埋める許可書などは必ずしも必要ではありませんが、樹木葬の場合は「埋葬許可証」が必要になります。また、散骨は場所によって特別な交通手段の手配が必要な場合もあります。
樹木葬の場合は、通常のお墓のように場所が必要になるので、区画ごとの使用料が必要になります。区画ごとの料金は数十万~数百万と、広さや使用する植物の種類により幅があります。また、管理費も霊園によって別途必要になる場合がありますので、確認しておきましょう。
散骨の場合は、まず大きく乗り物の手配費がかかります。その他、慰霊式を行うか、散骨を代行するかなどによって料金がかかってきますので、希望する内容を考えた上で調べてみましょう。
「小さなお葬式」では、60,000円(税込)で海洋散骨をお受けいたしております。散骨海域は日本全国からお選びいただくことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
参考:小さなお葬式の海洋散骨サービス
時代が変わる中で、自然葬という新しい葬り方、お墓の形は今後ますます広まっていくかもしれません。「墓をどうするのか」という問題を抱えている方や、自分が人生を終えた後眠る場所をどうするのかについて考えている方は、自然葬という形も検討されてみてはいかがでしょうか。
「小さなお葬式」では、自然葬はもちろん、お墓・納骨堂・永代供養など、納骨先探しをお手伝いするサービスをご用意しておりますので、納骨先をご検討中の方はぜひ参考にご覧ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約
あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」 詳しくはこちら
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。