
作成日:2019年02月08日 更新日:2020年09月01日
お葬式にはいくらかかる? 費用の平均と内訳を解説
お葬式を執り行う際には、費用がいくらかかるのかが気になるものです。お葬式にかかる費用は、お葬式の内容によって異なります。
この記事では、一般葬と家族葬、直葬でそれぞれかかる費用の平均および内訳、お葬式の費用は香典でまかなうことができるのかについて解説します。
【もくじ】
・一般的なお葬式の平均費用と内訳
・家族葬の平均費用と内訳
・直葬の平均費用と内訳
・お葬式の費用は香典でまかなえる?
一般的なお葬式の平均費用と内訳
最初に、一般的なお葬式の平均費用とその内訳を見てみましょう。
一般的なお葬式の平均費用
一般的なお葬式の平均費用は、日本消費者協会による2017年の調査によれば「約195万円」となっています。「一般的なお葬式」とは、遺族・親族および故人に縁がある方々が広く参列するもので、お通夜には50名~150名ほどの参列者、告別式には10名~20名ほどの参列者が集まる規模となります。
一般的なお葬式の費用の内訳
日本消費者協会による2017年の調査では、お葬式費用の内訳は、葬儀一式費用が61%、通夜からの飲食接待費が15%、寺院への費用は24%となっています。この割合を当てはめると、一般的なお葬式の平均費用の内訳は、下の表のようになるでしょう。
費用の内訳 | 割合 | 金額 |
葬儀一式費用 | 61% | 119万円 |
通夜からの飲食接待費 | 15% | 29万円 |
寺院への費用 | 24% | 47万円 |
合計 | 100% | 195万円 |

家族葬の平均費用と内訳
次に、「家族葬」の平均費用とその内訳を見てみましょう。
家族葬の平均費用
家族葬の平均費用は、2017年に行われたエンディングデータバンクの調査によれば、「約115万円」です。(※2017年エンディングデータバンク調べ 1都3県の家族葬の平均費用)
「家族葬」とは、家族およびごく親しい人のみで行われる葬儀のことで、参列者は10名~30名ほどの規模のものです。
家族葬の費用の内訳
家族葬の費用の内訳は、上の割合に当てはめた場合には次のようになります。
費用の内訳 | 割合 | 金額 |
葬儀一式費用 | 61% | 70万円 |
通夜からの飲食接待費 | 15% | 17万円 |
寺院への費用 | 24% | 28万円 |
合計 | 100% | 115万円 |
直葬の平均費用と内訳
次に、「直葬(ちょくそう)」の平均費用と内訳がいくらになるかを見てみましょう。
直葬の平均費用は、2014年におけるエンディングデータバンクの調査によれば、「約33万円」です。「直葬」とは、通夜や告別式を行わず、短時間の簡素な儀礼と火葬のみを5~10名程度で行うものです。
直葬においては一般に、飲食接待は行われません。したがって、この「33万円」は葬儀一式のみの費用であることになります。
お葬式の費用は香典でまかなえる?
これまで見てきたことにより、一般葬と家族葬・直葬でかかる平均費用は、次の通りであることがわかりました。
葬儀の形式 | 参列者数 | 平均費用 |
一般葬 | 50~150名 | 195万円 |
家族葬 | 10~30名 | 115万円 |
直葬 | 5~10名 | 33万円 |
ところで、お葬式では参列者がお香典を持参するのが一般的です。このお香典の収入により、お葬式の費用はまかなうことができるのでしょうか?
お香典の総額はいくらになるか
お葬式でお香典が総額でいくら集まるかは、一概にはいうことができません。一人ひとりが持参するお香典の額は、地域によっても異なるといわれています。また、親族は一般の参列者と比較してお香典をたくさん出すことが多いため、親族が多く集まるお葬式ではお香典もたくさん集まるということができるでしょう。
ただし、ざっくりと平均した場合、お香典の一人あたりの平均額は「7,000円」といわれています。これを正しいとして、一般葬・家族葬および直葬でのお香典の総額を計算すると、次のようになります。
葬儀の形式 | 参列者数 | 平均費用 | 香典の総額 |
一般葬 | 50~150名 | 195万円 | 35万円~105万円 |
家族葬 | 10~30名 | 115万円 | 7万円~21万円 |
直葬 | 5~10名 | 33万円 | 3.5万円~7万円 |
結論:お香典で葬儀費用をまかなうのは難しい
お香典の総額を計算した時点で、葬儀の平均費用には及ばないことがわかるでしょう。さらに、お香典は一般に「半返し」をするために、お香典の総額の半額が、返礼品の費用となります。したがって、
「お香典で葬儀費用をまかなうのは難しい」といえるでしょう。
葬儀を行うことになった場合、費用の大半は自分達で工面する必要があるのです。葬儀費用の自己負担額を減らすには、希望する葬儀内容一式にかかる費用を抑えることが大切です。
葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。