東京都に火葬場はどれくらいある?火葬場を利用するための料金も解説

東京都に火葬場はどれくらいある?火葬場を利用するための料金も解説

親族が亡くなったら、葬儀と併せて考えなくてはならないのは「火葬」です。まず理解しておかなくてはならないのは、葬儀をおこなう斎場と火葬場は別の施設だということです。

火葬場とは、故人の遺体を火葬して、遺骨を骨壺にまとめるための場所だからです。火葬場には公営と民営があり、それぞれ自治体や施設によって料金が変わります。今回の記事では、東京都内における火葬場事情について解説します。数や金額相場などを詳しく紹介しましょう。

<この記事の要点>
東京23区内には合計で9箇所の火葬場がある
・公営の火葬場は「臨海斎場」と「瑞江葬儀所」の2箇所
・民営の火葬場は7箇所あり、利用対象の制限なく誰でも同じ価格で利用できる

こんな人におすすめ

東京都で火葬をお考えの方

東京都の火葬場を利用する際の料金を知りたい方

葬儀費用を節約するコツを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

東京23区で利用できる火葬場は9箇所

まずは、東京23区内で利用できる火葬場の数を紹介します。東京23区内には、合計で9箇所の火葬場があります。更にこの9箇所の火葬場は、公営と民営の2種類に分類されます。それぞれの数と特徴について紹介していきます。

公営の火葬場は2箇所

公営の火葬場を運営しているのは、それぞれの自治体です。基本的にはその自治体の住民が利用対象で、故人やその家族が住んでいる場合、利用料金も安くなるのが一般的です。住民でなくても利用は可能ですが、その場合は利用料金が割高になってしまいます。そして現在、東京23区内には、以下の2箇所の公営火葬場があります。

<東京23区内の公営火葬場>
・臨海斎場
・瑞江葬儀所

臨海斎場」は、東京都大田区にある火葬場です。葬儀場が隣接しているため、葬儀後すみやかに火葬に移れる立地となっています。基本的な利用対象は組織区民であり、故人が大田区、目黒区、世田谷区、品川区、港区に住んでいた場合か、葬儀の施主(二親等内の親族のみ)が住んでいる場合であれば、低価格で利用可能です。

瑞江葬儀所」は、東京江戸川区にある火葬場です。葬儀場は隣接していませんが、火葬炉の数は臨海斎場の2倍を有しています。基本的な利用対象は東京都民であり、1938年の開設以来、「東京都の模範的な火葬場」として利用され続けてきた歴史があります。

民営の火葬場が7箇所

民営の火葬場を運営しているのは、それぞれ独立した民間企業です。公営の火葬場のように利用対象に制限はなく、すべての人が均一の価格で利用可能となっています。ただし、公営と比較すると金額相場は高めです。

現在、東京23区内にある民営の火葬場は、以下の7箇所となっています。

23区内の民営火葬場 エリア
町屋斎場 荒川区
四ツ木斎場 葛飾区
桐ヶ谷斎場 品川区
代々幡斎場 渋谷区
落合斎場 新宿区
堀ノ内斎場 杉並区
戸田葬祭場 板橋区

町屋斎場」「四ツ木斎場」「桐ヶ谷斎場」「代々幡斎場」「落合斎場」「堀ノ内斎場」は、すべて東京博善株式会社が運営する火葬場です。斎場が隣接しているため、葬儀と火葬をスムーズにおこなえる仕様となっています。

「戸田葬祭場」は、株式会社戸田葬祭場が運営している火葬場です。同じ敷地内に斎場と火葬場の両方が整備されているため、やはり葬儀と火葬をスムーズにおこないやすくなっています。

東京23区で公営の火葬場が少ない理由

東京23区内における公営の火葬場は、住民数を考えると非常に少ないと言えます。その他の都市部の人口と、公営の火葬場の数を比較すると一目瞭然です。

横浜市の人口は約370万人で、公営の火葬場は4箇所あります。大阪市の人口は約270万人で、公営の火葬場は5箇所です。それに対して、東京23区の人口は約920万人で、公営の火葬場は2箇所のみです。

公営火葬場を整備しない理由は過去の歴史にある

東京23区内で公営の火葬場が少ないのには、日本の火葬の歴史に理由があります。火葬文化が普及していった明治以降、日本は各地で数多くの民間の火葬場がつくられました。

それぞれの自治体は、公営の火葬場としてそれらを統廃合していきましたが、東京23区内においては、ひとつの民間企業火葬場の統廃合をおこなったのです。それが、現在23区内に6箇所の火葬場を持つ東京博善株式会社の前進企業です。設立したのは、明治時代の有名な実業家・木村荘平でした。

当時の東京では、各地方から人口が集中しており、遺体の埋葬場所問題が深刻化していました。伝染病が流行していたことから、衛生面も問題視されており、早急な火葬場整備が必要だったのです。

東京博善はそれらの吸収合併を進めるだけでなく、施設の近代化も進め、都心部における煙や臭いへの対策もおこないました。設立者の死後も、東京博善による火葬場の整備は続き、現在の形に落ち着いたという歴史的背景があるのです。

東京23区は民営の火葬炉が多い

前述したように、東京博善株式会社による火葬場運営という一面もあり、東京23区は民間の火葬炉が非常に多い状態となっています。

現在、民間の火葬場だけで、火葬炉の数は79基あります。その他の都市部では、横浜市には1葬儀場10基、大阪市では1葬儀場3基です。民間会社が運営する火葬場によって、自治体による火葬場不足をカバーしている状態というわけです。

<関連記事>
東京の火葬場は不足しており予約が取りづらい?費用を抑える方法も解説

東京23区内の火葬場を利用する際の料金

それでは、実際に東京23区内の火葬場を利用するためには、どのくらいの料金がかかるのかをご紹介していきます。

前述したように、公営の火葬場の方が利用料金は安くなりやすいですが、一方で利用対象の制限もあります民営の火葬場であれば基本的な利用料金はやや高めであるものの、誰でも同じ価格で利用可能です。

具体的な金額相場と共に見ていきましょう。

公営火葬場における相場

東京23区内における公営火葬場の金額相場は、利用対象者であれば40,000円~75,000円です。「臨海斎場」であれば、故人か施主が組織区民(大田区、目黒区、世田谷区、品川区、港区)であった場合、40,000円で利用できます。それ以外の人は、80,000円の料金がかかるため、料金の幅がかなり広い状態です。

「瑞江葬儀所」は、故人や施主が東京都民であれば、59,600円で利用できます。それ以外の人は、71,520円となっているため、利用対象者と対象外者の差が少ないという特徴があります。

民営火葬場における相場

東京23区内における民営火葬場の金額相場は、75,000円~145,000円となっています。ただし、これは故人が大人であった場合であり、小人の場合は金額がやや安くなります。

民営の火葬場の場合は、火葬炉の等級によっても料金相場が変わるようになっています。一般的な等級が「最上等」であり、ひとつ上が「特別室」、更にもうひとつ上が「特別殯館」となっています。等級が上がるほど、料金も高くなる仕組みです。また、四ツ木斎場には、更に上の等級である「貴殯館」が用意されており、料金は大人で280,000円です。

等級による具体的な差は、端的に言えば「個室であるか大部屋であるか」です。一般的な「最上等」は大部屋となっているため、その他の火葬と時刻が重なった場合、故人とのお別れに集中できないと考える人もいます。「特別室」以上の等級であれば、火葬炉も個室となるため、集まった遺族だけで静かにお別れしやすいととらえるのです。

東京23区外の火葬場は何箇所?

東京都内には、23区外にも火葬場があります。東京23区外の公営の火葬場は、合計で16箇所です。

23区外の公営火葬場 エリア
青梅市民斎場 青梅市
立川聖苑 立川市
八王子市斎場 八王子市
日野市営火葬場 日野市
府中の森市民聖苑 府中市
南多摩斎場 町田市
瑞穂斎場 西多摩郡
ひので斎場 西多摩郡
大島町火葬場 大島町
小笠原村父島火葬場 小笠原村
小笠原村母島火葬場 小笠原村
神新島村火葬場 神津島村
津島村火葬場 新島村
式根島火葬場 新島村
八丈町火葬場 八丈島
三宅村火葬場 三宅島

東京23区外の火葬場を利用する際の料金

東京23区外の火葬場を利用する場合は、どのくらいの料金相場なのでしょうか。23区内と比較すると、23区外は公営の火葬場が多い傾向にあり、割引制度も豊富なので、料金相場も全体的に安めとなっています。

具体的な金額相場を紹介すると共に、具体的な割引条件についても解説しておきます。

公営火葬場における相場

東京23区外における公営火葬場の金額相場は、利用対象であれば0円~10,000円です。対象の自治体に住んでいる人は、非常に低価格で火葬場が利用できる仕組みとなっています。

ただし、都心部の火葬場と比較すると、火葬炉の数が少ない傾向にあります。場合によっては火葬待ちになる可能性もあるでしょう。

民営火葬場における相場

東京23区外における民営火葬場の金額相場は、78,000円~165,000円です。23区内と同じく、故人が大人であった場合の金額相場なので、小人の場合は金額がやや安くなります。また、23区外でも火葬炉の等級によって料金相場が変わります。

自治体によっては火葬料が無料

前述したように、東京23区外は公営の火葬場が豊富で、料金も安価な傾向にあります。火葬場を運営している自治体によっては、火葬料が無料というケースも珍しくありません。

以下は、火葬料が無料になる公営火葬場の一例です。

23区外の公営火葬場 火葬料
青梅市民斎場 青梅市民は無料
立川聖苑 立川市、昭島市、国立市の住民は無料
八王子市斎場 故人が八王子市民の場合は無料
日野市営火葬場 日野市民は無料
府中の森市民聖苑 府中市民は無料
南多摩斎場 八王子市、日野市、多摩市、稲城市、町田市の住民は無料
瑞穂斎場 瑞穂町、福生市、武蔵村山市、入間市、羽村市の住民は無料
ひので斎場 日の出市、あきる野市、奥多摩町、檜原村の住民は無料

それぞれの自治体ごとの条件を満たす住人であれば、料金をかけずに火葬がおこなえるのです。

葬儀費用を節約するコツ

葬儀には様々な費用がかかるため、合計するとかなりの金額になってしまうでしょう。少しでも費用を節約するためには、ちょっとした工夫が必要になります。

今回は、葬儀費用を節約するコツをいくつか紹介しておきます。特に火葬場に関するものをまとめましたので、参考にしてみてください。

火葬場のそばにある斎場を選ぶ

葬儀の際、火葬場の側にある斎場を選ぶことで、葬儀費用を低価格に抑えやすくなるでしょう。これは、斎場と火葬場の移動距離が短くて済むため、霊柩車やマイクロバスの費用が節約しやすくなるからです。

特に便利なのが、火葬場と斎場が同じ敷地内にあるタイプです。火葬場で別途休憩室などを借りる必要がなくなるため、全体的な費用をコンパクトにしやすくなるでしょう。もちろん、移動時間や手間の節約にもなります。

なるべく公営の斎場を選ぶ

葬儀にかかる費用を少しでも安くするためには、民営の斎場よりも、公営の斎場を選んだ方が良いでしょう。これは、ここまで紹介してきた火葬料だけを見ても明白です。民営の施設よりも、公営の施設の方が圧倒的に使用料金を抑えやすいのです。

斎場と火葬場が隣接していない施設同士であっても、どちらも公営の施設を選べば、全体的な使用料を節約しやすくなるでしょう。

葬儀のプランを考えてみる

少しでも葬儀の費用を節約するためには、葬儀全体のプラン変更も検討してみましょう。葬儀の規模は、大きくなるほど料金も高額になっていきます。参列者が多くなる分、スペースの用意やお返しの準備も必要ですし、葬儀全体にかかる時間も長くなります。

会場や業者だけではなく、葬儀自体をコンパクトにまとめるほど、料金は安く済みやすく、遺族の負担も減らしやすいでしょう。

近年では、葬儀に関する考え方も柔軟になりつつあり、家族ごとの考え方が尊重される傾向にあります。「直葬」として、通夜や葬儀をおこなわないこともありますし、「家族葬」としてごく親しい親族だけで葬儀を済ませることも可能です。

葬儀社にも相談し、予算の面でも適切な葬儀プランを探してみると良いでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、東京都内における火葬場事情について解説しました。火葬場に公営と民営の2種類があります。

東京23区内には、火葬場普及の歴史背景もあり、公営火葬場は2箇所しかありませんが、その分民営の火葬場が充実しています。一方で、東京23区外は公営の火葬場が多く、自治体によっては無料で利用できるところもあります。

葬儀費用を節約したい場合は、火葬場や斎場、葬儀プランなどを検討すると良いでしょう。正しい知識を身に着け、故人を適切に供養できるようにしてください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ