9文字の戒名にかかる金額の相場は?位や文字数による違いを紹介

9文字の戒名にかかる金額の相場は?位や文字数による違いを紹介

故人を送り出すための名前として、住職に依頼して授かる「戒名」。文字数によって金額が変わることを知っていても、具体的な相場や戒名が意味する位については知らない人が多いのではないでしょうか。

今回は、一般的な9文字戒名の「文字の意味や位と相場」について解説していきます。また、戒名をつける際に起きやすいトラブルについても紹介していきます。今後のためにもしっかりと対策ポイントを抑えておきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

戒名にかかる金額相場を知りたい方

戒名の文字の意味を知りたい方

戒名をつける際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

戒名にかかる金額相場

戒名は一般的に6文字・9文字・11文字の3段階の種類があります。この文字数によって金額が異なり、文字数が多ければ高額になることは多くの人が知っているのではないでしょうか。戒名をつけてもらう際に住職に対して支払うのが「戒名料」です。

この際に具体的な金額を提示することはほとんどなく、あくまでも気持ち程度の金額を包むのが一般的です。ここでは、宗派ごとに違う戒名にかかる相場を見ていきましょう。

信士・信女の金額相場

「信士」は男性、「信女」は女性に対しての位号です。数段階に分かれたランクのなかでは金額が低い戒名で、真言宗・浄土宗・天台宗・臨済宗では約50万円が目安です。日蓮宗・浄土真宗の場合も金額はあまり変わらず、相場は約40~50万円です。

また信士や信女に限りませんが、戒名料は依頼する住職によっても違いがあり、地域によっても異なります。さらに、近年は戒名料が全体的に下がる傾向で、上記にある相場よりも10~50万円ほど金額が変わることを踏まえ、準備しておくとよいでしょう。

居士・大姉の金額相場

「居士(こじ)」は男性、「大姉(だいし)」は女性に対しての位号です。信士や信女に比べると位が高く、相場は曹洞宗では50~70万円ほどが一般的です。そのほか、浄土宗では約30~60万円、真言宗は約50~60万円、臨済宗は約50~80万円が一般的な相場です。

また、さらにランクの高い位号の「大居士」や「清大姉」の位号がつく場合もあります。居士・大姉と同様に、この2つは仏道に帰依する在家信者に対しての戒名として広まっています。

院信士・院信女の金額相場

「院信士(いんしんし)」が男性、「院信女(いんしんにょ)」が女性に対しての位号です。この2つの相場は、日蓮宗が約30~50万円、真言宗が約70万円、浄土宗では約80万円ですが、100万円程度かかる場合もあります。

院信士・院信女は、もともと日蓮宗でのみ授与していた戒名ですが、現在では複数の宗派において使うようになっています。この2つの戒名は仏教への信仰が深いことを意味し、生前寺院への奉仕活動が豊富だった人に対しての戒名です。

院居士・院大姉の金額相場

「院居士(いんこじ)」が男性、「院大姉(いんだいし)」は女性に対しての戒名で、数ある戒名中でトップクラスのランクを表します。この2つの戒名は宗派を問わず100万円以上が目安で、これを下回ることはほぼありません。

院居士や院大姉は、天皇陛下に値するほど高位という意味があり、功績を残した人に対して授与し一般的にあまりない尊い戒名です。しかし一般的な檀家でも、世の中への多大な貢献や奉仕をした場合や高額のお布施をしたなどでも、戒名が院居士・院大姉になることがあります。

釋・院釋の金額相場

「釋(しゃく)」は男性に対しての戒名で、女性の場合は「釋尼(しゃくに)」で、それぞれ釈、釈尼という漢字で表記するケースもあります。この2つは浄土真宗だけで使用する傾向があり、一般的な相場は10~30万円ほどです。釋はお釈迦様を意味し、お釈迦様の弟子になるという意味の戒名です。

また、この2つよりもさらにランクが上がると「院釋」「院釋尼」の院号がつきます。釋や釋尼に比べると特別な戒名で、本願寺の門主に対しての戒名です。授与の際の相場は50万円以上ですが、最大1,000万円程度と高額になるケースもあります。

戒名の文字数による金額の違い

戒名は、文字数が多いほど高額になると多くの人が知っているのではないでしょうか。信士と居士などのランクによる違いもありますが、位が高くなると院号が付き6文字から9文字、9文字から11文字とそれぞれ値段も上がります。戒名の文字数は宗派によっても異なりますが、多くの場合6文字または9文字と理解しておきましょう。

たとえば、浄土真宗は位号をつけずに「釋・釋尼」となるため6~7文字がほとんどですが、院号などの文字数が増えると、同時に金額もより高くなることが多いのです。これは、ただ単に文字数が多いことで高くなるというよりも、信仰心が深いという意味があり栄誉の証であるため、より金額が上がるからといえます。

そもそも戒名の意味とは?

戒名は「故人がこの世を断ち切って仏の世界へ行くため」という意味がありますが、もともとは称号として生前に授与していました。故人の地位や信仰心をたたえる名前であったことがわかります。

浄土宗や真言宗などの多くの仏教では戒名いう名称ですが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」です。これらは、言葉そのものの意味には大きな違いがなく、故人を送り出すために住職が名つけるものです。

戒名料は必ず支払わなければならないのか

仏教において大切な儀式のひとつの戒名。しかし、無宗教の人も多い日本国内において、戒名の必要性を特別に感じない人も多いのではないでしょうか。住職へお礼の気持ちを表すための習慣ですが、多額のお布施を包むことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。

実際のところ、必ず戒名が必要なわけではありません。位牌に故人の生前の名前を記すこともできるのです。ところが、菩提寺に納骨できないケースもありますので注意する必要があります。寺院の住職によっては、戒名を授与しないことへの理解が難しいこともあります。トラブルを避けるためにも、事前に確認しておくことをおすすめします。

戒名の構成とは

漢字が複数並んでいて難しそうな戒名でも、信士や大姉といった位の違いだけではなく1つ1つに意味があります。すべての文字を総称して戒名と呼んでいますが、本来の戒名の意味を表すものは2文字のみです。さらに院号・位号などに細かい分類では、4つに区切ることができます。ここでは、戒名の構成について詳しく見ていきましょう。

院号・院殿号

院号や院殿号は、戒名の一番上に記載する言葉で、故人の信仰心が深く奉仕活動を多く行い社会的貢献が高い人に対しての戒名です。もともとは貴族や栄誉ある人のみがこの院号でしたが、現在では、一般的に浸透し多くの人に授与する院号です。

院号だけ見てもそのランクの高さがわかりますが、さらに上位であるのが院殿号です。かつて足利尊氏が院号に謙遜したために名付けたというエピソードがありますが、現代では院殿号がより格上の位置にあります。

道号

道号とは浄土真宗・律宗以外の宗派で用いる言葉で、修行を終えた僧侶への尊敬を表すために使っていた、という言い伝えがあります。ただし、故人が未成年の場合、道号は使用しません

道号は後に続く戒名(法号)の2文字との組み合わせで決定します。家名・趣味・性格などを表すための実字を用い、好ましい文字と不適切な文字があるのも道号の特徴です。たとえば、祝い事に向いている「祝」や「亀」は不適切であり、「山」や「林」などは非常に多い道号です。

法号

法号は、戒名の本来の意味がある部分です。浄土真宗では法名と呼びますが、本質的な意味は同じです。通常は、経や仏典に多くある言葉のなかから、2文字を抜粋して記します。もともとは「仏教徒としての教えを守る」ということを約束した証で授けていました。

法号には地位や名誉によるランクやルールはなく、住職が故人へ授与する名前です。また、故人の生前の活動や性格の特徴をもとにして決定することもあります。

位号

位号とは、上記で解説した「信士」や「信女」などの言葉にあたります。性別や年齢だけでなく、故人のかつての地位や信仰心の深さなどのさまざまな要因から決定する言葉です。一般的に手紙やメールなどに使用する「○○様」の様がこの位号にあたり、戒名の最後に記す方法が一般的です。

また、一般的に18歳以下の未成年男性に「童子」、女性には「童女」の位号を授与することが多いようです。死産の場合は「水子」という院号を授与します。

宗派によって戒名は異なる

戒名は寺院の宗派によっても異なります。とくに、浄土真宗ではほかの宗派との違いが顕著です。戒名を依頼するときに迷ってしまう人も多いでしょう。

また、家庭内で宗派が異なる場合は、菩提寺に納骨できない可能性が高くなります。基本的には異なる宗派が同じお墓に入ることはできないという考え方が広まっており、教えに徹して強い抵抗を感じる人が多いからです。納骨の際に、改めて戒名を決める必要が出る可能性もあるので、宗派については事前に家族で確認しておくとよいでしょう。

生前に戒名をつける場合もある

「故人が仏の世界へいくための名前」と多くの人が理解している戒名。亡くなったあとで遺族が依頼して決まる場合がほとんどですが、実は生前に自分の戒名を依頼することも可能です。このようなケースの戒名は、一般的に「逆修戒名」「生前戒名」と呼びます。

生前戒名の相場は通常と同じで内容で違ってきます。生前戒名の方が安価になる場合もあるのです。また、自分が好きな文字を入れてもらうように住職に依頼でき、あらかじめ予算を決めて親族と相談できるメリットもあります。

戒名をつける際の注意点

戒名をつけるうえでトラブルになりやすいのは、やはり金額でしょう。戒名の料金は具体的に相場があるわけではないため、いざ依頼する段階ではじめて総額を知り、大金を用意しなければならないケースもあるようです。

また、文字数や入れる言葉で金額が決まる戒名では、「高額=高位の戒名」などのように考える人も多いのではないでしょうか。ここでは、戒名をつける際に注意したいポイント2点をご紹介します。

高額な戒名料を請求される場合がある

戒名料の相場はある程度決まっているものの、実際は戒名の相場よりも安くなる場合もあります。しかし一方では、想像よりも高い料金の請求があることも想定できます。

たとえば、代々続くような菩提寺に納める場合、住職が「以前のケースを同じ位の戒名がよい」と言ってくる場合があります。先祖よりも低いランクの戒名をつけたとしても、そのことで成仏できないことはなく、金額が高いほどよいわけではないことを覚えておきましょう。

もし、住職にこちらの要望を聞いてもらえないときには、寺院を変えてほかの住職に相談してみてもよいでしょう。

位が高い戒名をつけてもらえない場合がある

戒名は、あくまでも信仰心や社会貢献などを考慮して住職が決めるものです。位が高い戒名は高額になりますが、決して「大金を渡せば位の高い戒名がつく」というわけではありません。つまり、生前の行いがどのようなであったかが大事なのです。

また、高位の戒名をつけると、その後の子孫も仏教徒として奉仕を引き受けることを意味します。自分の子孫が将来、寺院との関係を引き継ぐことになりますので、生前戒名を考えている場合でも前もって親族と話し合いをしておくようにしましょう。

戒名料でトラブルにならないための対策

戒名は故人を思ってつけるもので、戒名をつける段階でトラブルにならないように気持ちよく送り出したいものです。頻繁に依頼するものではないため「相場を知らなかった」と驚く人がいるかもしれません。戒名料でトラブルが起こらないためには、事前の対策が大切です。

ここでは、事前にできる対策3選を紹介します。生前戒名を考えている人だけでなく、親族のための準備を考えている人も、下記の内容を理解しておきましょう。

早めに戒名料を確認しておく

戒名をつけるうえで大切なことのひとつは、依頼する寺院へ戒名料を確認しておくことです。その理由は、戒名が決まったあとで「想像以上に高額だった」と思い、取り返しがつかないトラブルになるケースもあるからです。

菩提寺がある人は檀家への相談が望ましいですが、業者の紹介で選択したのであれば、寺院を決める前に業者と料金を確認しておくと安心です。葬儀の準備で忙しいときは、確認する時間が設けにくいかもしれませんので、余裕を持ち早めに相談することをおすすめします。

事前に葬儀社と相談しておく

葬儀社からの紹介で戒名を依頼する場合は、金額面だけでなく不安なことはできるだけ解消しておきましょう。葬儀社は寺院で直接聞くよりも相談しやすく、各宗派に関する知識があるため情報を得やすいというメリットがあります。

小さなお葬式」では、故人はもちろん親族の方々にも満足いただけるような葬儀の実現に取り組んでいます。戒名に関する金額はもちろん、最後まで気持ちよく送り出せるよう相談させていただきますので、ぜひ一度お問い合わせください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式のお別れ葬小さなお葬式のお別れ葬

金額がはっきり決まっているところを利用する

戒名料にまつわるトラブルが不安な場合は、あらかじめ金額が決まっている寺院へ相談してみるとよいでしょう。「戒名の料金は親族から住職への気持ちの額である」という考えから住職側から金額を提示しない場合もありますが、一方でトラブルを避けるため金額が決まっている寺院も多くあります。

「葬儀でお金の相談をするのはよくない」と考えている人でも、寺院側が金額提示をしている場合は不安なく依頼することができます。同じように戒名の内容により金額を定めている葬儀社を利用することをおすすめします。

「小さなお葬式」戒名授与 詳しくはこちら
戒名が欲しいけれど、菩提寺との付き合いがない、菩提寺が遠方にある、お布施がいくらになるか不安、という方に戒名をお授けします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回は、故人に授与する戒名について、宗派や金額による戒名の違いや現代の相場などについて取り上げました。6文字・9文字・11文字などの戒名の文字数で変わる金額や、生前の行いなどで決まる戒名など、仏教徒であっても理解していないことも多いかもしれません。

戒名は品物とは違いすべての価格が定まっているわけではないので、支払いの段階でトラブルにならないように事前にきちんと準備しておくことが大切です。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ