危篤の意味とは?危篤時に行うべきことと葬儀までの流れ

危篤の意味とは?危篤時に行うべきことと葬儀までの流れ

危篤とは、患者の命に危険がさし迫ったと医師が判断した状態です。医師にいざ家族が危篤と判断された場合、家族や親族・友人・知人といった親しい人たちに対して、どのような対処が必要になるのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、危篤後に亡くなられた場合の葬儀までの流れについてご紹介します。どのような対処が必要かを事前に理解していれば、家族が危篤になった際にもより落ち着いて対処できるようになります。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

危篤時の対応方法が知りたい人

身近に具合の悪い人がいる

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

危篤の意味とは?どんな状態?

命の危険が間近に迫っていると医師が判断した状態が危篤です。危篤と判断されてもすぐ死にいたるとは限りませんが、仮に持ち直したとしても、引き続き危険な状態であることには変わりありません。

似た言葉に「重篤」がありますが、重篤の場合はまだ回復の見込みがあると判断されている点が大きな違いです。危篤になった場合は死が近いとして、家族や親しい人を呼び、集めるように医師から促されます。

危篤の意味

医師が患者に対し、回復の見込みがなく死が近いと判断した状態が危篤です。病状が非常に重い状態をあらわす言葉としてはほかに重篤がありますが、重篤は医師がまだ回復の見込みがあると判断している状態を指します。

これに対し、危篤は命の危険が身近に迫っていると判断されていることが大きな違いです。ただし、あくまでひとつの判断であり、危篤となってもすぐには死にいたらずに回復する場合もあります

回復の見込みは少ない

危篤と判断された場合は、死が近い状態です。たとえ一時的には持ち直した場合でも、危険な状態には変わりありません。危篤と同じく命にかかわるほど危険な症状であっても、死が間近ではない場合は、「重体」「重篤」などを使います

危篤の場合は、通常死が近いとして家族・親族といった親しい人を病室へ呼び集めるように医師から促され、患者の最期のときを看取るための準備をします。

<関連記事>
危篤とは?重篤との違いや家族が危篤となったときにすべきことも解説

危篤と言われたら行うべきこと

家族や親族に連絡入れ、病室に集まります。また、家族・親族以外にも、患者自ら、あるいは家族が希望する親しい人に危篤状態になったことを連絡しましょう。

親しい人が患者の最期のときを看取ることができるよう配慮します。危篤状態はいつ臨終を迎えるか正確な時間が不明なため、連絡は早く、迅速に行うことが重要です。

心の準備

医師から家族や親しい人が危篤と告げられた場合、誰しも少なからず動揺してしまいます。病気で長年、闘病中の場合は、ある程度心の準備もできていることもありますが、事故などの突発的なアクシデントで危篤になった場合は、事前に心の準備もできていないまま告げられます。

臨終を迎えた場合は、お通夜や葬儀・火葬の手続きを行う必要があります。哀しみの中にあっても、今後のことに備えた心の準備はしておきましょう。

親しい人への連絡

危篤と判断された場合、患者の臨終を看取るため、医師から家族や親族を病室に呼ぶように促されます。家族や親族以外でも、特にお世話になった方や親しい人には連絡するようにしましょう。

突発的な事故といった場合は、心の準備もできていないまま、対応しなくてはいけませんが、できるだけ早く連絡することが重要です。

危篤の連絡は誰に何を伝えるべき?

まず家族に連絡した後、親族や親しくしている方にも連絡します。最期を看取るためにすぐ病室へ駆けつけることができるよう、病院の住所や病室番号といった必要な情報を伝えましょう。

以前から病状が重く、いつ危篤になるか分からないような状態であった場合には、いざというときに誰に連絡するのかをあらかじめ考えておくのもいいでしょう。

誰に伝える?

まず連絡すべきは患者の家族です。できるだけ迅速に連絡をしましょう。長年つき合いのある親族や患者の友人や知人、会社勤めであれば、上司や同僚も対象になるでしょう。

危篤の際の連絡はできるだけ早く行うことが大切です。親族の場合は、まずAさんに連絡し、AさんからAさんの家族へ、同僚のBさんに連絡した場合はBさんからほかの同僚へといった感じで、起点となる人から連絡網を回してもらうことも有効でしょう。

何を伝える?

家族・親族といった以前からよく知っている間柄なら問題ありませんが、友人や知人、同僚の場合、連絡すること自体がはじめてというケースも珍しくないでしょう。初めて話す人の場合は、まず自分が患者の家族である旨と危篤状態となり、緊急を要する事態であることを伝えます。

入院している病院の場所/今から病室まで来られるかどうか/こちらの連絡先といった、すぐに駆けつけるために必要な情報を伝え、ほかの方にも連絡を回してほしい場合は、その旨も一緒に伝えるといいでしょう。

葬儀までの流れ

危篤を告げられた後にそのまま亡くなった場合は、お通夜葬儀、火葬の準備に入ります。葬儀社に見積りを取り、葬儀の日程が決まれば、親族や親しい人に連絡します。

一連の日程が終了するまでは、何かと慌ただしいでしょう。事前に葬儀をお願いする葬儀社を決めておくことで、より落ち着いてとり組むことができます。

医師による死亡確認

死亡が確認されると、医師から死亡診断書(死体検案書)が発行されます。死亡診断書は、医師により死亡を医学的・法律的に証明する書類であり、国の統計にも使われる重要な書類です。

死亡診断書には亡くなった方の氏名・住所といった基本的な情報のほか、死亡の原因(死因)やその種類が記入されます。死因は直接死因とその原因、さらに発症から死亡にいたるまでの時間が記入され、外因死の場合は傷害をおった場所と時間・状況といった情報が記述されています。

葬儀社への見積もり依頼

死亡が確認された場合は、そのあとに行う必要がある通夜・葬儀の準備をはじめます。葬儀社への見積りでは、一般葬・家族葬といった葬儀の規模/参列者が何人くらいになるかといった見通し/香典を受けとる場合はその予算/といった細かな情報を伝える必要があります。

特に初めて葬儀を行うという方の場合、実際にどこから始めればいいのかと戸惑われる方もいらっしゃるでしょう。担当者と直接話をしながら進めることができれば1番分かりやすく、スムーズに葬儀や手続きを進めることができます。あらかじめ葬儀社が決まっている方が安心できるため、おすすめです。

<関連記事>
初めての葬儀依頼で失敗しない!喪主として知っておきたい葬儀社の選び方

葬儀の詳細決定

葬儀社に見積りしてもらい、お通夜と葬儀、さらに火葬場の手配も済めば、葬儀の日時・規模など全体の詳細まで決定します。死亡を連絡した際に葬儀の細かな部分まで伝えられていない場合は、あらためて葬儀の日程を通知しましょう。

連絡は、電話や最近ではSNSでの案内に加え、葬儀の連絡は案内状を送って通知することが一般的です。案内状には葬儀の日程と場所、亡くなった日時や喪主は誰が務めるかといったことを記載します。香典をお断りする場合は、その旨も書き添えておきましょう。

<関連記事>
「香典は辞退します」を参列者が迷わないようにしっかり伝える方法

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

死亡した際には、親族や友人への連絡・葬儀社や火葬の手配・病院への支払いや葬儀の会計と、一連の流れを慌ただしく進めていかなければなりません。動揺していても落ち着いて、行動・対処していくことが重要です。

いざというときに少しでも落ち着いて対処するためには、あらかじめ葬儀社を決めておいた方が有効で安心できます。葬儀に関するお悩みや疑問はどんなことでも、家族葬や一日葬をとり行う「小さなお葬式」にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 危篤時は会いにいってもいいの?

  • 親族ではないが「会いに来てほしい」と言われたら?

  • 危篤時にお見舞いに行く時の服装は?

  • お見舞いの品は必要?

  • 危篤時に用意するべき費用とは?

  • 病院から紹介された葬儀社しか利用できない?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ