直葬とは「火葬式」とも呼ばれており、お通夜や告別式などの儀式を省略して家族や親戚、ごくごく親しい友人の数名のみで集まり火葬だけを行う葬儀です。一般的な告別式とは形式が違うので、参列するときの服装について悩んでしまうという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、直葬に参列するときのふさわしい服装や平服で参列する場合の理想的な格好、NGな格好の具体例についてご紹介します。この記事を読めばマナー違反を避け、直葬に参列できるでしょう。
<この記事の要点>
・直葬では喪服を着るのが基本
・直葬の案内状で平服と言われた場合、略喪服で参列するのがマナー
・直葬に参列する際は、派手な服装は避ける
こんな人におすすめ
直葬のときの服装について知りたい方
直葬のときにNGな服装について知りたい方
直葬に参列する際のマナーを知りたい方
直葬でも一般的なお葬式と同じように喪服を着るのが基本です。喪服の種類は本喪服・準喪服・略喪服の3つです。案内状に記載がなければ準喪服で参加するのが望ましいでしょう。この部分では、直葬に参列するときの服装を男性・女性それぞれについて紹介します。直葬での服装選びの参考にしてください。
男性は準喪服の基本であるブラックスーツを着用します。スーツのタイプはシングル・ダブルのいずれでも問題ありません。素材としては光沢がなく、漆黒に近い黒がおすすめです。ワイシャツはホワイト、ネクタイはブラックのものを選びます。靴下・靴もブラックです。
ゴールドのネクタイピンや金属製の腕時計、金具付きの靴など、光沢が際立つものは避けるのが無難でしょう。また、結婚指輪以外の装飾品は外しておくことで、場にふさわしい礼儀を示すことができます。
女性の場合も、準喪服あるいは略喪服のワンピース・スーツ・パンツスーツ・アンサンブルを着用できます。色は基本ブラックです。スーツを着用する場合、インナーにはホワイトシャツもしくはプレーンなデザインのブラウスを着ます。素材は光沢を抑えたもので透けないもの、デザインは華美にならないものを選びましょう。
スカート丈は通常よりもやや長めのものが無難です。ストッキングや靴、カバンの色も基本的にブラックで統一します。
直葬の案内状に「故人の意向に沿って、平服でお越しください」と書かれている場合、基本的には本喪服や準喪服ではなく、略喪服で参列するのがマナーです。
男性の略喪服はブラック・グレー・紺のダークスーツです。女性の場合はブラック・グレー・紺のワンピース、アンサンブル、スーツ、パンツスーツが略喪服に含まれます。「平服でお越しください」と書かれていても、カジュアルな服装でお越しくださいという意味ではありません。
直葬に参列するときには、故人や遺族への礼儀、火葬場が公共施設であることなどを考えると、ふさわしくない服装で参列するのは避けたいものです。ここからは、直葬に参列するときのNGな服装、アクセサリーや持ち物の具体例をいくつか紹介します。マナー違反を避け、故人や遺族に敬意を払うための参考にしてください。
派手な服装は避けるのがおすすめです。男性はブラック・グレー・紺系のダークスーツを選択できます。デザインも無地かシンプルな柄を選びましょう。ネクタイ・靴下・靴も黒で統一します。スーツにスニーカーを合わせるビジカジスタイルも浸透しつつありますが、こうした公の場では避けましょう。
女性もブラック・グレー・紺系のワンピース、スーツ、パンツスーツ、アンサンブルを着用できます。黒色のストッキングに黒・グレー系のパンプスを合わせます。光沢がある素材、露出が高いものは避け、無地もしくはシンプルなデザインの洋服を選びましょう。髪が長い女性は黒の髪飾りやヘアバンドなどできちんと整えておくのがマナーです。
平服で参加するときも、通常の葬儀と同じように結婚指輪以外のアクセサリーを付けていくのはマナー違反です。
女性の場合はパール・黒珊瑚・黒曜石などの黒もしくは白系のアクセサリーであれば着用できます。2連のネックレスは「不幸が重なる」とされているのでNGです。
またパーツの大きな真珠のネックレスなどは派手で目立つのでふさわしい大きさのものを選びましょう。バッグを携帯する場合は、黒で光沢のない布・革製(爬虫類系の皮はNG)のバックがおすすめです。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
一般的な告別式では参列者として香典を持参し、招待されれば告別式の後の食事会に参加するのがマナーです。ここからは、直葬の場合に香典を持参する必要はあるのか、食事会に参加する必要があるのかという疑問に対する解答を紹介します。直葬に参列したときに恥をかかないためにも、こうした情報をぜひ知っておいてください。
香典の受け取りは喪主の判断に委ねられています。案内状を通じて事前に「香典は不要です」と連絡されていた場合は、無理して渡す必要はありません。「香典が不要」と事前に連絡する理由としては、喪主や遺族が香典返しの品を送る手間を省くというものがあります。
香典に関して事前に連絡がない場合は、気持ちとして香典をあらかじめ準備しておきましょう。記帳机や受付をあえて置かない場合もあるので、直接遺族にお悔やみの言葉と共に渡す、または祭壇にお供えすることになります。
<関連記事>
直葬の香典はどうする?金額の相場や渡し方など気を付けるべきマナーをチェック
お通夜の後の通夜振る舞い、葬儀後の精進落としなど、一般的なお葬式では食事の場が用意されます。しかし、直葬では基本的にそうした機会はありません。
火葬場が会場となるので、家や会場の付近で食事を終えてから参列できるでしょう。喪主や遺族の意向で、直葬が終了した後で食事を準備されることもあります。その場合、自宅もしくは会場付近での外食が一般的であり、多くは簡易的なものであることを理解しておきましょう。
直葬はお通夜や告別式を行わず、ご遺体を1日安置してから火葬場に送ります。そのため、故人や遺族などの意向があれば、直葬でも通常行われるような宗教的な儀式ができるのか確認しなければなりません。また、簡略化された式にすることを、親族や友人に理解してもらうことも必要です。次にこうした点について簡単に説明します。
埋葬や火葬に関しては、法律で必ず行うよう決められた行為です。しかし、葬儀は法律で定められているものではありません。そのため故人の意思や経済的な理由で直葬にしたとしても、その意思決定を尊重できます。
直葬は簡略化されたものとはいえ、宗教儀式の実施も可能です。会場が火葬場なので短い時間ですが、僧侶などを読んでの読経・お祈りもできるでしょう。故人に死装束を着せる、参列者の数珠の持参なども問題ありません。直葬でもきちんと故人の死を悼むことができます。
一般的なお通夜や告別式とはスタイルが違うので、親族や友人の理解を得ることも大切です。親族のなかに葬儀に関する慣習やしきたりを重んじる方がいるならば、故人の意思など事情により直葬にすることをきちんと伝えたほうがよいでしょう。
また、親族や友人のなかには、参列できなかったことを残念に思う方もいるでしょう。後日落ち着いてから改めて弔問の機会を作るのがおすすめです。
また、菩提寺や懇意にしているお寺があれば、事前に直葬への了解を得ましょう。一般的な宗教行事を排除した直葬を無断で執り行なうことで、お寺とのトラブルが生じ、納骨ができなくなるなどの問題が起きるのを防げます。
<関連記事>
直葬で納骨が断られる可能性がある!断られたときの対処法は?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
直葬に参列するときには通常の葬儀と同じように一定のマナーがあります。平服で参列する場合でもふさわしい服装にすることで、故人や遺族への感謝や哀悼の意を示せるでしょう。
喪主や親族として直葬を取り仕切る場合、親族や友人、懇意にしているお寺へ事情を説明して理解を得ることも大切になります。
直葬、一般葬を問わずお葬式に関するご相談は「小さなお葬式」にいつでもお気軽にご連絡ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
直葬の場合ご遺体はどこに安置しているの?
直葬の大まかな流れは?
直葬はどれくらいの期間が必要?
直葬だと忌引休暇の日数は変わるの?
直葬で初七日法要はしないの?
直葬で香典を出す場合の相場は?
直葬の費用相場はどれくらい?
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。