葬儀を行う際には、喪主(もしゅ)と施主(せしゅ)という役割があります。喪主や施主というポジションに関して聞いたことはあっても、どのような役割があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
葬儀において、非常に重要な立場が喪主や施主です。そこでこの記事では、喪主と施主の違いやそれぞれの役割についてご紹介します。目をとおせば、それぞれの役割についてしっかりと把握できるようになります。いざ、喪主や施主の役割を任せられたときのために確認しておきましょう。
<この記事の要点>
・喪主は遺族の代表として葬儀を執り行い、施主は葬儀の費用などを管理する
・喪主は基本的に式の準備や当日の進行を行う
・施主は葬儀全般の費用を負担し、葬儀費用や僧侶へのお布施の支払いを行う
こんな人におすすめ
喪主と施主の違いについて知りたい方
将来喪主になるかもしれない方
将来施主になるかもしれない方
まずは喪主と施主、それぞれの違いについて解説します。葬儀の際に喪主と施主は、よく耳にする言葉であり、立場も非常に似ています。喪主は遺族の代表という位置づけであり、葬儀を執り行う役割があります。そして、施主は葬儀の費用など金銭面をまとめて考えるという役割となっています。
多少の違いはありますが、核家族化している現代においては喪主と施主を兼任するケースが増えています。葬儀に関わる際には、喪主と施主の違いについて、ある程度知っておくことが大切でしょう。
それぞれ異なった役割を担っている喪主と施主はですが、それぞれの役割の詳細について知らない人も多いのではないでしょうか。ここからは、それぞれの担うべき役割について解説していきます。
葬儀について、覚えておくことは多くありますが、喪主と施主のそれぞれの役割も重要な項目になってくるでしょう。
喪主というのは、実質的に葬儀の段取りを仕切る代表のような存在です。訃報の連絡や葬儀社との打ち合わせ、さまざまな所からの連絡窓口、葬儀中は参列者や僧侶への対応なども喪主の役割となっています。
基本的に式の準備や当日の進行を行うのも喪主の役割であり、葬儀において非常に重要なポジションだといえます。喪主は誰が務めるということが決まっているわけではありませんが、一般的には故人の配偶者や子供が喪主を務めることが多いでしょう。
しかし、それ以外の人でも、故人と関係性が深かった人が喪主を務めているケースも見られます。葬儀ではさまざまな役割を担うことになる喪主ですが、法事は葬儀とはまた異なってきます。喪主は、葬儀やお通夜などに必要とされる存在で、法事においては不要です。そのことも頭に入れておきましょう。
葬儀にかかる全般的な費用の負担を行うのが施主の役割であり、主に葬儀費用や僧侶へのお布施の支払いを行います。そのため、僧侶へお布施を渡すタイミングや金額の相場を把握しておくことが、施主を務める上で必要になってくるでしょう。
喪主のように式の進行などに関与することはありませんが、金銭面においては責任者のようなポジションといえます。施主に関しても、喪主と同様に誰が行うべきであると定められていません。
そのため、喪主とは異なり、施主は故人との関係性が深くない人が務めるケースもあります。上記で紹介したように、近年では喪主と施主を同一人物が担うことも増えています。法事においては、施主がメインで執り行う点が喪主とは大きく異なります。
喪主という役割は基本的には故人と関係性の深い人が務めます。主に血縁関係にある人が務めることが多いでしょう。一方で、施主は血縁関係のある人が務めるというよりは、当主が施主を担うことが基本です。
もちろん、故人の年齢や血縁関係によっても、誰にするのかと決め方は異なってきます。それぞれの役割が異なるため、そのときの状況で適した人が務めるという決め方ができるとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
ここでは、喪主と施主の違いやそれぞれの役割を紹介してきました。この2つのポイジョンは葬儀において、非常に重要な役割を担います。この重要な役割を引き受けた人はもちろん、これからどちらかの役割を担う可能性のある場合には、それぞれの役割について把握するようにしておきましょう。
また、喪主や施主に関することや葬儀に対する疑問は、葬儀業者に相談することでスムーズに進めやすくなります。小さなお葬式では、低価格で安心のお葬式プランをご用意しています。分からないことがあれば、どんな細かなことでも小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
喪主や施主も香典を支払う必要がある?
喪主や施主も供花を送ったほうが良い?
葬儀での挨拶は喪主と施主のどちらが行うの?
喪主が打ち合わせに参加できない場合はどうすれば良い?
弔電を打つのは喪主と施主のどちら?
社長が亡くなり、社葬をする場合の喪主と施主は誰がなるの?
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。