近年、引退後の老後の生活を送っている方におひとりさまが増えています。配偶者との死別や離別、子どもの独立などにより、結果的におひとりさまとなる方もいるでしょう。
老後のおひとりさまは、孤独死のようなさまざまなリスクを抱えることもあります。そのような状況に置かれ、老後や終活のことについてどうしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おひとりさまの方へ、終活の必要性や進める上での注意点についてご紹介します。この記事を読むことで、おひとりさまの抱えるリスクを軽減できるでしょう。
<この記事の要点>
・孤独死のリスクがあるため、おひとりさまでも終活をした方がよい
・おひとりさまの場合、自分の葬儀内容を生前に決めておくことが大切
・おひとりさまの終活の中で、財産整理は特に重要である
こんな人におすすめ
おひとりさまでも終活をしたほうがよい理由を知りたい方
おひとりさまの終活でやることを知りたい方
おひとりさまの終活は40代から始めたほうがよい理由を知りたい方
老後のおひとりさまには、さまざまなリスクがあります。だれにも最期をみとられることなく亡くなる、いわゆる孤独死となるリスクも高くなる傾向です。
また、病気や要介護状態で動けない状態になったとしても、誰にも面倒を見てもらえず困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、おひとりさまでも終活をしたほうがよい理由を説明します。
孤独死とは、一人暮らしの方が居住していた住居などで誰にもみとられることなく亡くなることです。死にいたる原因はさまざまですが、誰かに助けを求める間もなく亡くなるため、気づかれるまで時間がかかる場合もあります。
孤独死の場合は、遺品整理も問題となります。大切な書類や財産など、重要なものがあったとしても、誰かに伝えることが難しい場合があります。家族の方に残すべきものがあっても整理が付いてない場合、探し出すことは一苦労です。
孤独死をする方の多くは、一人暮らしの高齢者です。このような孤独死によるさまざまなトラブルを避けるためにも、おひとりさまの方こそ終活が必要だといえるでしょう。
元気で体が動くうちは、おひとりさまでも生活に支障はないでしょう。しかし病気や怪我で動けなくなった場合、おひとりさまでは誰かに頼ることが困難なときもあります。頼れる家族がいたとしても、遠方にいる場合などは身の回りの世話をしてもらうことは難しいでしょう。
いまは元気でなにも問題がないとしても、いつ病気や怪我で動けなくなるかわかりません。認知症のために、自分の意志を伝えられなくなることもあるでしょう。元気なうちにこそ、老後の医療のことや自分の葬儀のことなどを決めておくことがおすすめです。
おひとりさまの終活でやることは、数多くあります。亡くなる前に自分の周辺を整理して、誰かに引き継ぐことが大切です。
こちらでは、おひとりさまの終活で欠かせないことを説明します。終活をするうえで必要なことがわかれば、どこから手をつければよいかを把握できます。
終活を始める上で大切なことは、これまでの人生を振り返ることです。自分がこれまでになにをしてきたかを振り返ることで、いままでにやり残したことや、これから何をすればよいのかがわかります。
たとえば、築いてきた財産などは誰かに引き継ぐ必要があります。ペットを飼っている場合は、自分の死後に誰に面倒を見てもらうか考えましょう。
人生を振り返ることで、家族や友人の中から誰に何を託せばよいのかが見えてきます。人生を振り返ることが、あなたの終活の第一歩となるでしょう。
おひとりさまの場合、自分の葬儀の内容を生前に決めておくことをおすすめします。自分の葬儀のことを頼める人がいればよいですが、いない場合は、あとに残された方が困惑してしまう可能性があります。周りの方に迷惑をかけないためにも、自分の葬儀のことは自分で決めて、生前に契約しておくとよいでしょう。
また、自分が入るお墓があるかどうかを確認することも重要です。先祖代々のお墓がある場合でも、永代使用権者の家族ではないため入ることができないという事例があります。自分の入るお墓を見つけて、生前に契約をしておけば心配する必要がなくなるでしょう。
おひとりさまの終活の中でも、財産の整理は特に重要です。預金や不動産などの財産がある場合はあなたの死後、誰に引き継ぎ、どのように活用をするかをしっかり決めておきましょう。
身寄りのないおひとりさまが遺言なしで亡くなった場合、その財産はすべて国庫に入ります。家族だけでなく、身の回りの世話をしてくれた人に譲りたいものがある場合などは、自分の意志を残しておきましょう。
また、おひとりさまがなにも意志を残さずに亡くなった場合は、遺品を処分することも大変です。迷惑をかけないように、できるうちから不要なものを処分しておきましょう。
近年、自分の意志を伝えるために、エンディングノートを書く方が増えています。エンディングノートは、自分の人生の記録や最期の希望を書き記すものです。そのなかに、自分の葬儀のことや死後のことについての希望を書くことで、周りの方にあなたの意志を伝えられます。
また、エンディングノートを書き残すことで、譲りたい遺品や大切な書類のことなども伝えられるため、家族や周りの方が財産整理をしやすくなるメリットがあります。
相続させる財産がある場合は、遺言書を作成することが重要です。エンディングノートには法的拘束力がないため、相続については遺言書で意思を示す必要があります。正式な書式や形式に沿った遺言書を作成しておけば、自分の希望どおりの遺産相続ができるでしょう。
また、相続に関する希望を遺言という形で残すことで、遺産をめぐる争いを避けられます。遺言を残し、財産を誰にどれだけ相続したいのかを明確に示しておきましょう。
任意後見人制度は、判断能力が低下したときのために備えて締結できる制度です。締結をする場合は、判断能力があるうちに行う必要があります。信頼ができる人に相談をして、後見人になってもらいましょう。
任意後見人制度によって選んだ後見人は、判断能力が低下した場合や死後に財産管理や介護・医療などに関わる事務手続きを代行します。法廷後見人制度とは違い、自分が信頼のおける人物を後見人に指定できるのが特徴です。
地域や近隣の人々と知り合いになることで、人とのつながりが広がります。地域のコミュニティに参加したり、地域行事に参加したりして、知り合いを増やしましょう。
趣味関係の集まりや近所づきあいに積極的になることで、人とのつながりが増え、老後の支えにもなります。
また知り合いを増やすことで、何かあったときに助けてもらえることもあるでしょう。おひとりさまのリスクを減らせるため、知り合いは一人でも多くつくっておくことが大切です。
「40代で終活なんて早いのでは」と考えるかもしれませんが、おひとりさまこそ早めに終活の準備をすることをおすすめします。気力や体力が十分にある年代だからこそ、自分の人生を冷静に見つめられるでしょう。
いつ何が起きるかは誰にもわかりません。おひとりさまの場合、自分に不測の事態が起きたとしても、周りが困惑しないように早めに準備を進めておきましょう。
多くの方の場合、自身が40代になると両親は老齢に差し掛かるタイミングです。両親も自分の最期のことを考えて、終活を始めている場合があるでしょう。実際に両親が終活を始めるときにあわせて、自分も終活を始める方が多くいます。
兄弟姉妹がいない場合は、両親が亡くなることで身寄りがいなくなることがあります。早めに終活を始めることは、孤独になった場合でも大きな意味をもつでしょう。
40代になると、人によっては身体の衰えを感じたり、何かしらの病気にかかったりするリスクが増えてきます。
40代は、20代や30代のときのような無理はできなくなる年齢でしょう。突然の病気などで、急に入院しなければならなくなることも考えられます。
自分に何か起きる前に準備を始めることは、とても大切です。不足の事態に備えて、きちんと準備をしておきましょう。
40代になると、それまで体に溜まってきた悪いものが、限界を超えてあふれはじめるといわれています。40代になって急に体力が落ちたり、病気になりやすかったりといった経験がある方も多いでしょう。
40代になると突然死のリスクも増加します。特に男性の突然死は、40歳を過ぎると増える傾向です。いつ何があるかわからないということは、頭の片隅に入れておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
終活は自分の人生を振り返り、自分の人生や亡くなったあとのことを決める大切な作業です。周りに頼る方がいないことが多いおひとりさまの場合、自分が亡くなったあとのことを詳細に決めておくことが重要です。
終活では自分葬儀のことや、お墓のことも決めておく必要があります。葬儀やお墓のことでわからないことがあれば、専門家に聞いてみるのもおすすめです。
終活に関する疑問以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。専門知識を持つスタッフが、お悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
おひとりさまが終活をしないとどうなるの?
おひとりさまの遺産は誰が相続するの?
家族はいないけれど遺産を渡したい人がいる場合は?
遺産を寄付したいときは?
ペットに遺産を渡したいときはどうしたらよい?
死後事務委任ってなんのこと?
遺言書には、誰の遺言かを明確にするために署名が必要です。ホゥ。