金額によって違う?香典袋の選び方や書き方のマナー

金額によって違う?香典袋の選び方や書き方のマナー

訃報を受け、通夜や告別式に参列する際には香典を持参するでしょう。通夜や葬儀というものは突然の連絡で知らされるものであり、香典は前もって用意するものではありません。

とっさの状況の際に、香典をどのように包んで渡ししたらよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、金額や状況に応じた香典袋に関するマナーについてご紹介します。記事を読んでマナーを確認すれば、突然の連絡でもすぐに対応ができるでしょう。

こんな人におすすめ

金額別の香典袋の選び方を知りたい方

宗教別の香典袋の書き方を知りたい方

香典袋の中袋の書き方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋の選び方!金額によって決まるって本当?

香典を渡す際は、香典袋を使用するのが一般的です。香典に包む金額は、故人との関係性や年齢によって変わります。香典袋にはいくつかの種類があるため、どの袋を選ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。実際に香典を渡す際に、どのように香典袋を選ぶかをご紹介します。

香典袋は金額に合わせて選ぶのがマナー

香典袋は香典の金額によって種類が異なります。少額を包む際に豪華な香典袋を使用することは、マナー違反といえるでしょう。包む金額と香典袋がちぐはぐにならないようにすることが大切です。香典の金額は、故人との関係性や自身の年齢によって包む額が異なることはご存知の方も多いのではないでしょうか。

一般的な香典の額としては故人が友人、知人、同僚である場合で自分が20代の場合は5,000円ほどです。30代であれば5,000円~1万円ほどが相場でしょう。また故人が親族である場合は20代で3万円、30代で3万円~5万円程度が相場です。自分が香典としていくら包むのか、まずは把握した上で香典袋を選びましょう。

5千円前後は水引が印刷されたもの

20代で同僚、友人、知人が亡くなられた場合は、3,000円~5,000円ほどの香典を渡しします。その際に使用する香典袋は、水引が印刷されたデザインのものを選択しましょう。香典袋のデザインのなかでは最もシンプルなタイプです。

金額が少額なのに対し、香典袋だけが立派になってしまう状態はマナー違反であり、失礼に当たります。金額に合わせて最もシンプルなデザインを選択しましょう。

1万円以上は実際に水引が付いたもの

友人、知人、同僚が亡くなられた場合、30代では1万円~5万円ほどを包みます。その際に利用する香典袋は、実際に水引が施されているデザインのものを選択しましょう。

水引には黒白、双銀、藍銀、黄白などの種類があります。黒白や藍白は一般的な香典袋として、多くの地域の葬儀で使用可能です。黄白は、主に関西から西の地方で用いられるデザインとなります。双銀は高額な香典をお渡しする際に用いる種類です。1万円~5万円前後の金額であれば、一般的には黒白を選んでおけばどの地域でも対応が可能です。

5万円以上は双銀の水引

関係性が深かった親族や別居している家族がなくなった場合には、20代、30代問わず5万円~10万円程度の香典を渡します。その際に使用する香典袋は、実際の水引が施されているものがよいでしょう。さらに色が双銀で、なおかつ大判のデザインであることが一般的です。

ほとんどの大判の香典袋は和紙を使用しており、紙が加工されています。香典袋自体も高額な金額を入れるのにふさわしいデザインといえるでしょう。

仏式だけで使用する香典袋に注意!

葬儀を執り行う宗教・宗派によっても香典袋の選択は変わります。故人の信仰した宗教が分からない場合などは、共通で使用できるものを選びましょう。蓮の絵が描かれていたり、箔押しがされたりしているものは、仏式の香典袋です。

相手の宗教・宗派を確認して、マナー違反にならないように気をつけましょう。分からない場合は、どのような対応をすればよいか地域の方や年長者などに聞くのもひとつの方法です。

【香典袋の書き方】表書きは宗教によって異なる

香典袋には袋のデザインだけではなく、表書きの言葉も選ぶ必要があります。表書きは宗教・宗派によって異なる部分なので、誰かが亡くなったと知った際には、どの宗教・宗派で葬儀が執り行われるのかを確認しておきましょう。各宗派による基本的な表書きや、その理由について解説します。

仏式なら「御香典」

葬儀が仏式で行われるものである場合は、一般的な「御香典」や「御霊前」、「御香料」と書かれた香典袋を使用しましょう。仏式の葬儀で間違いやすいのが、「御仏前」の表書きの香典袋でしょう。仏式では多くの宗派の葬儀で「御仏前」の香典袋は使用しません

「御仏前」は四十九日の法要後から使用するものとされており、葬儀では御霊前が基本です。仏式では、四十九日前法要までは故人がまだこの世にいると考えられています。そのため間違ってしまうと失礼に当たるので、表書きの言葉をきちんと確認しましょう。

浄土真宗は「御仏前」

浄土真宗の通夜や葬儀が行われる場合には、「御仏前」の表書きで香典袋を用意しましょう。浄土真宗では、人が亡くなった際にすぐ仏になるという考え方があります。最初から御仏前を用いるため、時期によって表書きの切り替えがありません。

仏式の通夜や葬儀と混乱をして間違えないように、表書きには注意が必要です。仏式のマナーと区別をしておきましょう。

神教式なら「御榊料」

神教式の場合は主に「御榊料(おんさかきりりょう)」または「御玉串料(おんたまぐしりょう)」と記載します。ほかにも「玉串料」「御神前」「神饌料」「御饌料」などでもよいでしょう。

また神教式の場合には、香典袋は白い無地のものを使うというマナーがあります。仏式で用いられる蓮の花がデザインされているようなものはマナー違反となるので、注意が必要です。

現在では神教式を用いた葬儀を行う方は少ないため、あまりなじみがないかもしれません。しかし主流である仏式などと形式が違うことは、しっかりと把握しておきましょう。

キリスト教は「御花料」

キリスト教の表書きでは、「御花料」とするのが一般的です。キリスト教のなかでもカトリックの場合では「御霊前」とするのも問題はありません。プロテスタントでは御霊を異教の偶像崇拝と考えられているため、「御霊前」としてしまうと失礼に当たります。

また神教式と同じく、香典袋には蓮の絵がプリントされたようなものは使用せず、無地で白地の香典袋を使用しましょう。キリスト教の専用香典袋として十字がプリントされているものを使用するのもおすすめです。

【香典袋の書き方】水引の下には名前を記入する

香典袋の水引の下には、自身の名前を記入します。単独で出す場合はそのまま名前を書けばよいのですが、複数人でまとめて出す場合には、書き方のマナーが存在することを覚えておきましょう。

ここでは、香典を連名で渡す際の名前の書き方についてご紹介します。目上の方や、上司と一緒に香典を出すといった場合に失礼がないように、名前の書き方についてしっかりと把握しておきましょう。

会社名は中心より右寄りに記入

会社名を入れて、代表取締役の方が個人として香典を渡す場合の書き方についてご紹介します。香典の名前に会社名を入れる場合は、会社名を右寄りに記入して、自身の名前が中心にくるように記入しましょう。

その際、中心にくる名前には「代表取締役 〇〇〇〇」などの肩書きを上に記載します。会社名は自身の名前より小さめの文字で記入しましょう。会社名は「株式会社〇〇〇〇」と、省略せずにきちんと正式な名称で記入します。

連名時は一番目上の人の袋の中心に

連名で香典を出す場合には、目上の方や上司の名前が袋の中心にくるように記入します。連名で名前を記入できるのは、3人までです。目上の方を中心に記入したら、その左横にほか2人の名前を記入します。

連名で香典を渡す際に、あまり多くの名前を記入するのは、見づらくごちゃごちゃとしてしまい失礼に当たってしまうでしょう。そのため、多くても3名までとすることがマナーです。

4人以上の連名は「代表者名+外一同」でまとめる

4人の以上の人数でまとめて香典を渡す場合には、代表者である方の名前を中心に記入して、ほかの方々は「外一同」と代表者の左側に記入しましょう。

外一同の文字に関しては、代表者の方の名前よりも小さめに書きます。またその際、「外一同」でまとめた方は白無地の紙に姓名、住所、金額を記入して内袋に入れましょう。

代表者という位置付けがなく対等な立場で香典を出す場合には「〇〇部一同」など、団体名で香典を出すことも可能です。団体名で出す場合には団体名が中心にくるように、バランスよく記入しましょう。

【香典袋の書き方】中袋には金額と名前を記入する

香典袋の中袋には、金額と名前を記入します。中袋の記入の仕方や、記入する場所が分からないという方もいるのではないでしょうか。ここでは中袋の金額の書き方や、住所名前の記入位置など、中袋の書き方のマナーについてご紹介します。

中袋の表には「金額」

香典の中袋の一般的な書き方は、表側に縦書きで金額を記入します。香典袋の中心部に金額を大字(旧字体)の漢字を用いて書きましょう。その際の漢字の使い方は以下のとおりです。

・5,000円:伍阡円
・3万円:参萬円
・5万円:伍萬円
・10万円:壱拾萬円

記入の際には間違わないように注意しましょう。金額の後に「也」をつける方もいますが、現在では「也」に関してはつけてもつけなくてもどちらでも問題ありません。

中袋の裏には「住所や名前」

香典の中袋に名前と住所を書くときは、中袋の裏側に記入するのがマナーです。中袋には中心部から郵便番号、住所、名前の順に記入していきます。

簡易的な水引が印字されているタイプの封筒では、中袋を使用しないものもあるでしょう。その場合は中袋と同じように、外袋の裏側部分に名前と住所を記入します。

複数人でまとめて渡す場合には、中袋に名前が書ききれないということもあるでしょう。その場合には白無地の便箋を用意して、目上の方から順番に住所と名前、金額を記入して同封します。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜や葬儀は突然のことでしっかりと準備をすることが難しい場合もあるでしょう。あらかじめスムーズに対応できるように、通夜や葬儀の香典マナーを把握しておくのがおすすめです。

通夜や葬儀では不明点があっても、悲しみのなかあれこれ聞くことは失礼ではないかと遠慮してしまうこともあるのではないでしょうか。小さなお葬式では、通夜や葬儀などに関してのマナーや不明点についての相談を受け付けています。疑問などがある方は、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典はどのタイミングで渡す?

  • どの宗教・宗派かはいつ聞く?

  • 宗教・宗派が分からないときの表書きはどうする?

  • 香典は代理で渡してもよい?

  • 香典袋に旧姓を書いてもよい?

  • 中袋の金額は漢数字で書くべき?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ