葬式や通夜に参列するときは、あらかじめ香典を断られていない限り香典を持っていくのがマナーです。香典には参列者が故人の死を悼み、遺族に金銭的な支援をする意味があります。香典にはさまざまなマナーがありますが、マナーを守り正しく実践できている方はあまりいないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、香典についてあまり知らない方に向けて、香典袋の入れ方とお札の向きについて、包み方も含めて解説します。記事を読むことで、香典についてのマナーを身につけることが可能です。香典袋の選び方や書き方もあわせてご紹介するので、チェックしておきましょう。
<この記事の要点>
・香典袋に入れるお札は新札を避け、複数枚の場合は表裏と上下を揃える
・中袋がない場合は香典袋の裏側に人物の顔がくるようにお札を入れる
・包む金額に応じて香典袋を選ぶのがマナー
こんな人におすすめ
正しいお札の入れ方について知りたい方
香典袋を包むときのマナーについて知りたい方
香典袋の選び方を知りたい方
通夜や葬式の連絡は突然くるものです。不幸が急に起こると準備に追われ、香典を入れるときも正しい入れ方を確認せずに用意してしまうこともあるでしょう。
しかし、香典には正しいお札の入れ方や向き、中袋なしとありの場合の包み方の違いなど、細かいマナーがあります。事前に覚えておくと安心です。ここからは、香典における正しいお札の入れ方について詳しく解説します。
香典として渡すお金を準備するときは、お札の種類に気を付けます。お札を何枚か組み合わせて包む場合は、同じ種類のお札を用意して、違う種類のお札を一緒に包むのは避けましょう。
お札の種類はシワになっていない程度のものを準備します。新札は不幸が起きるのを待つという意味があるため、香典には不向きです。新札しかない場合は、自身でお札を一度折ります。折り目をつけてから入れれば問題ありません。お札を入れる向きは、複数入れる場合は表裏と上下をすべて同じにしましょう。
香典袋に中袋がついていない場合は、お札を香典袋から見て裏にした状態で入れます。お札に描かれている人物の顔が香典袋の裏にくる状態です。人物が上にくるか下にくるかは、地域によって異なるため、その地域に合わせて決めましょう。
中袋なしの香典袋の場合は、名前や住所などを香典袋の裏のスペースを利用して記入します。香典を受け取った方が、誰からいただいた香典なのかを把握しやすいように配慮しましょう。
中袋がある香典袋の場合は、中袋に対してお札を裏にして入れます。中袋なしの場合と同様、お札の上下は地域の決まりにしたがいましょう。中袋の裏に名前や住所を記入します。
市販されているほとんどの香典袋には、中袋がついています。その場合は香典袋にそのままお札を入れるのではなく、中袋を利用しましょう。
奉書紙を使う中包みは、封筒タイプの中袋と見た目が異なります。紙でお金を包むため、表裏の判別がつけにくいのが難点でしょう。折りあがった角の部分が包み紙の右上にきているほうが裏面です。
中包みを表にした状態で、お札を裏にして入れます。お金を包む際は、重なった中包みとお札を一緒に折ってしまわないように注意しましょう。中袋と同じ要領で、裏には名前と住所を書きます。
香典として5,000円を包む場合は、5,000円札1枚または1,000円札5枚の2つのパターンがあります。金額は「金伍阡圓」または「五千円」と書きましょう。
なかなか手にする機会はないかもしれませんが、2,000円札は使用しないようにしましょう。例えば、2,000円札1枚と1,000円札3枚あるいは2,000円札2枚と1,000円札1枚の組み合わせを香典に包むのはマナー違反です。お札の種類は統一しましょう。
次に、香典袋を包むときのマナーをご紹介します。香典袋には、封筒タイプと包み込むタイプの2つがあるのはご存じでしょうか。どちらの香典袋を使うかで、見た目だけではなく香典の包み方も異なります。ここでは、袱紗(ふくさ)に包んで持っていく場合や、香典袋を包むときのマナーを解説します。
封筒タイプの香典袋を使うときは、のり付けをする必要はありません。のり付けをしないのは香典を渡すにあたって決められたルールではありませんが、しないほうが親切です。のり付けをしてしまうと、葬儀で忙しい親族の手間になるでしょう。
お札を包み込むタイプの香典袋を使用する場合は、裏面の紙の折り込み口に気を付けます。上部を下にかぶせるように折りましょう。
包み込むタイプの香典袋を使う場合は、包み方に十分注意します。包み込むタイプには水引はプリントされていません。香典袋を包んだ後に結ぶのが特徴です。
包み方は左右から折り込み、折り込み口を上から下にかぶせます。大切な方が亡くなってしまった悲しみの涙をため込まないように、という意味があります。
反対に、結婚式などのお祝いでお金を包むときは下を上にかぶせるように包みます。間違えないように注意しましょう。
香典は弔事用の袱紗に包んで持っていきます。風呂敷タイプや金封タイプが定番でしょう。寒色系の紫や紺のものを使用しましょう。受付で香典を渡すときは袱紗から取り出し、表が見えるようにして渡しましょう。
香典を包む方法としては、まず袱紗を裏返し上下に角がくるように開き、香典袋を袱紗の中央に表にした状態で置きます。続いて、右、下、上の順に袱紗を折りながら包みましょう。最後に左側を折って、裏に端を折り入れて完成です。
気を付けたいのが香典袋の選び方です。香典として包む金額や故人が信仰していた宗教によって、使用できる香典袋は異なります。ここからは、香典袋の選び方について理解していきましょう。
香典に包む金額を基準に香典袋を選びます。以下に、香典を包む金額別に選ぶとよい香典袋をまとめました。どの香典袋を使うかで、包んである金額の目安が把握できるようになっています。香典の金額が5,000円以下と少額の場合は、封筒タイプの香典袋を選びましょう。
・水引がプリントされた香典袋……5,000円以下
・黒白か双銀の水引の香典袋……3万円未満
・双銀の水引で高級和紙の香典袋……3万円以上
何も描かれていない香典袋は、宗教・宗派に関係なく使用できます。中には香典袋に絵が描かれているものもあり、宗教・宗派によっては使えないものもあるので注意しましょう。たとえば、仏教用の香典袋には蓮の花がプリントされているものがあります。キリスト教用の香典袋には、十字架やユリの花がプリントされているのが特徴です。
故人の信仰していた宗教をあらかじめ知っている場合は、それに合わせて香典袋を用意するとよいでしょう。故人が信仰していた宗教が分からない場合は、無地の香典袋を選ぶのがおすすめです。
故人の宗教・宗派によって、香典袋の表書きは違います。仏式、神式、キリスト教式があるのでそれぞれ知っておくとよいでしょう。ほかにも、香典袋には送り主は誰なのか名前を書く必要があります。ここからは、香典袋の書き方の基本マナーを踏まえながら、送り主を連名にする場合や代理で書く場合の書き方についても解説しましょう。
香典袋の表書きは、故人がどの宗教を信仰していたかに合わせるのが理想です。以下の表に宗教別の表書きについてまとめました。
仏式 | 御霊前、御香料 ※四十九日以降の法要の際は御佛前か御仏前 |
仏式(浄土真宗・曹洞宗) | 御仏前、ご香典、御香資 |
神式 | 御玉串料、ご霊前、御榊料、御神饌料、御弔料、御神前 |
キリスト教式 | 御花料 ※カトリックのみ御霊前も使用可能 |
故人が無宗教であったり遺族に確認しても分からなかったりした場合は、「御霊前」と書けば問題ありません。
香典の送り主の名前を書くときは、水引の下にフルネームを書きましょう。このとき、薄墨で書くのがマナーです。裏に名前や金額を書くスペースがある香典袋もあります。
香典袋の送り主を連名にする場合の書き方も知っておきましょう。3人までであれば、水引の下に横に並べて名前を書いて問題ありません。夫婦で連名にする場合も同様です。4人以上の場合は、「〇〇一同」と表記します。
会社や交流があったグループのメンバーが連名で香典を出す場合は、「〇〇一同」「〇〇有志」のような表記がよいでしょう。会社から香典を出す場合は、会社の名前が中央にくるように記入します。役員の場合は役職を書き、香典袋の中央にフルネームを書きましょう。
葬式や通夜に代理で出席して香典を出す場合の書き方にもマナーがあります。代理で参列するのは、夫婦の間でもよくあることでしょう。夫の代わりに妻が参列した場合は、夫の名前を送り主として書き、左下に小さく「内」と書きます。このように書くことで、夫の代理として妻が参列したことが遺族にも伝わるでしょう。
取引先などから葬式の案内が届き、案内を受けた社長や上司の代わりに代理として参列する場合は、案内状の宛て名の方の名前を書きましょう。会社名を書く場合は中央よりも右側に、中央には役職や名前を書きます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
香典袋にお札を入れるときは、香典袋から見て裏になるように入れます。人物が描いてある部分を上にするか下にするかは、地域によって異なるので確認しておきましょう。
また、故人がどの宗教・宗派を信仰していたかによって香典袋の選び方は変わってきます。どの宗教にも使える無地の香典袋を選び、宗派によって表書きを変えて用いるのがおすすめです。
通夜や葬式に参列したのがきっかけで、葬儀の基本的なマナーを覚えておきたいと思った方もいるのではないでしょうか。小さなお葬式では、さまざまな宗教・宗派の葬儀や法要に関するコラムを扱っています。葬儀やマナーについて知りたいことがある方は、ぜひ一度小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典はいつ渡せばいいの?
葬儀に参列できなかった場合はいつ香典を渡すべき?
通夜と告別式、夫婦が別々に参列するときの香典は?
嫁いだ娘が亡くなった場合の実家としての香典は?
親友が亡くなった場合の香典の額は?
水引の色は地域によって違うって本当?
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。