一周忌法要にはどんな服装で行けばいい?男女・子ども別におすすめの服装を紹介

一周忌法要にはどんな服装で行けばいい?男女・子ども別におすすめの服装を紹介

一周忌は故人が亡くなってから1年目の重要な法要です。僧侶を招いて読経をしてもらい、供養をします。多くの方が集まる大切な法要なので、マナーを守った服装で臨みたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一周忌の服装のマナーを紹介します。男女・年齢・立場別にふさわしい服装と、服装を選ぶ際の注意点を解説します。

<この記事の要点>
一周忌法要での親族の男性は喪服を着用する
親族の女性は「ブラックフォーマル」と呼ばれるスカートスーツを着るのが一般的
学生は制服がある場合は制服で参列するのがマナー

こんな人におすすめ

一周忌法要の服装にお悩みの方

「平服」とは何か知りたい方

法要に参列する子どもの服装を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

【一周忌法要の服装】親族の男性の場合

法要におけるふさわしい服装は、どのような立場で参列するかによって異なります。親族として参加する場合は参列者よりもマナーに気を配り、失礼な振る舞いをしないように注意しましょう。ここからは、一周忌法要に参列する親族の男性の服装を紹介します。

喪服が基本

男性が法事・法要に参加するときは、喪服を着用します。喪服とは葬儀などの弔事の際に着る礼服の一つで、男性は濃い黒のスーツが基本です。ジャケット・パンツともに黒で統一しましょう。

喪服には、正喪服準喪服略喪服の3種類があり、もっとも格式が高いのが正喪服です。故人と関係性が深い親族として参列する場合は、なるべく準喪服以上の喪服を着用するのが望ましいでしょう。

無地の白シャツ

喪服を着るときはインナーにも注意しましょう。喪服には、無地の白シャツを合わせるのがマナーです。グレーやベージュなどの地味な色も、法事の場ではふさわしくありません。

また、無地の白シャツであっても、光沢のある素材やしわ加工などが入ったデザイン性の高いシャツは避けましょう。法事は故人に哀悼の意を表す場なので、個性的な服装にならないように配慮が必要です。「装飾のないシンプルな白の無地シャツ一択」と覚えておきましょう。

黒のネクタイ

喪服に合わせるネクタイは黒色です。ネクタイも模様や刺繍が入っていないシンプルな黒一色のものを選びましょう。法事の場では、ネクタイピンやカフスボタンは使用しないのがマナーです。

アクセサリーも結婚指輪以外は着用しません。男性は鞄も極力持たないようにして、どうしても必要な場合は黒の地味なデザインのセカンドバックを使用しましょう。

【一周忌法要の服装】親族の女性の場合

女性にも法事・法要の場にふさわしいドレスコードがあります。ここからは、親族の女性が一周忌法要に参列する際の服装マナーを紹介します。

礼服が基本

女性が法事に参加するときは、「ブラックフォーマル」と呼ばれるスカートスーツを着るのが一般的です。女性の礼服はアンサンブルやワンピース、ツーピースなどいくつかの種類があります。ノースリーブの礼服もありますが、肌の露出が多いものは好ましくありません。袖のあるジャケットやブラウスを組み合わせましょう

襟元が開いているデザインや膝上のスカート丈はカジュアルな印象になるので、着用しないようにしましょう。

メイクやアクセサリーに注意する

法事は厳粛な場なので、目立つメイクはふさわしくありません。素肌を隠す程度に留めましょう。派手なメイクはマナー違反ですが、ノーメイクで参列することもマナー違反とされています。メイクをしているのか判断がつかない程度の薄化粧を目安にするとよいでしょう。

アクセサリーは華美なものを避けて、身に着けるものは2種類程度にとどめます。金属や宝石は避けて、真珠のネックレスやイヤリングを選びましょう。指輪は結婚指輪以外は身に着けないのが基本です。

妊娠中・授乳中専用の礼服もある

妊娠中の方や、授乳中の赤ちゃんがいる方のための礼服もあります。多くの場合は胸部に授乳口がついたゆったりしたワンピース型になっており、無理なく着用できるデザインです。

妊娠中・授乳中の礼服は着る機会が限られているため、購入に悩む方もいるかもしれません。そのような方は、レンタルサービスを利用してもよいでしょう。妊婦用のヒールのないパンプスなどもセットでレンタルができます。インターネット店舗を利用する場合は、到着日をしっかりと確認して手配しましょう。

【一周忌法要の服装】子ども・赤ちゃんの場合

子どもや赤ちゃんは大人ほど厳しくマナーが問われることはありませんが、最低限のマナーは存在します。子どもは年々大きくなるため服をそろえるのが大変ということもあり、何を着せればよいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。ここからは、法事に適した子どもの服装を紹介します。

学生は制服が正装

学校や幼稚園に制服がある場合は、制服で参列しましょう。制服は学生の正装なので、フォーマルな場面でも着用できます。

ただし、制服に明るい色のネクタイやリボンがついている場合は取り外しましょう。制服の下に着るシャツは白、靴下は黒を合わせます。着こなし方にも注意して、スカートの長さを調節しましょう。

赤ちゃんは黒・グレーを基調に

赤ちゃんは原色など鮮やかな色合いの服は避けて、黒やグレーなど落ち着いた色を選びます。赤ちゃん用の黒いフォーマルな服を用意できなくても、派手な服装でなければ問題ないことがほとんどです。

フリルなどの装飾がついている服は避けて、周囲と合わせられるようにできるかぎり無地のシンプルな服を選ぶとよいでしょう。

【一周忌法要の服装】知人・友人の場合

知人や友人が一周忌法要に参列する場合は、略喪服を着用します。ここからは、男性と女性それぞれの略喪服の特徴を解説します。

男性はダークスーツ

男性の知人・友人の場合は、黒・紺・チャコールグレーなどのダークスーツを着用しましょう。ストライプなど柄物は避けて、無地のスーツを選びます。

インナーは無地の白いシャツ、ネクタイは黒無地のものを着用します。靴は光沢のない黒い革靴が適しています。アクセサリーは、結婚指輪以外身に着けないのがマナーです。

女性は黒や地味な色のワンピースかスーツ

女性の知人・友人の場合は、黒・紺・チャコールグレーなどのワンピースやスーツを着用します。光沢のない黒いパンプスに、黒いストッキングを合わせましょう。

結婚指輪以外のアクセサリーは、パールの1連ネックレスや揺れないイヤリングであればつけても問題ありません。

会場・規模・地域によって適切な服装が異なる

友人・知人が一周忌法要に参列する際の服装は略喪服が一般的ですが、法事の会場、規模、参列者の人数、地域の慣習などによっては、準喪服を着用することもあります。

事前に菩提寺や年長者に確認しておくと安心です。

【状況別】一周忌法要の服装

ここからは、一周忌法要を家族のみで行う場合、一周忌が夏の場合、和装で参列する場合それぞれの服装のマナーを解説します。

家族のみで行う場合の服装

一周忌法要を家族など身内だけで行う場合は、準喪服を着用します。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はワンピースやスーツなどのブラックフォーマルを着用しましょう。

ただし、家族の意向により平服(略喪服)を着ることもあります。平服とはダークスーツや地味な色のワンピースのことです。

一周忌が夏の場合の服装

一周忌が夏の場合、暑い中でも必ず喪服を着用しなければならないのでしょうか。

結論としては、一周忌法要の服装マナーは季節を問わず同じです。ただし、会場に到着して、法事が始まるまではスーツの上着を脱いで手に持っていても構いません。法事が始まる際は、必ず着用しましょう。

また、インナーとして着る白いシャツは半袖でも問題ありません。夏用のスーツも販売されているので、暑さが心配な場合は準備しておくと安心です。

和装で参列する場合

親族が一周忌法要に和装で参列する場合は、黒喪服を着用するのが一般的です。友人・知人の場合は、茶・灰・藍などの地味な色合いの「色喪服」でも問題ありません。色喪服は、略式礼装として用いられる着物です。

ただし、地域の慣習や家庭の考え方によって服装マナーは異なるので、事前に確認しておきましょう。

「平服」と指定されたらどうすればいいの?

法事に招かれた際、案内状に「平服でお越しください」と書かれていることもあるでしょう。「平服」と聞くと普段着を想像する方もいるかもしれませんが、平服とは「略喪服」のことを指します。普段着のことではない点に注意が必要です。

ここからは、男女・子ども別の平服とはどのような服装かを紹介します。

【男性の平服】黒・ダークグレー・濃紺などのスーツ

男性の平服は、喪服よりも格式の低いスーツを指します。法要は僧侶もいる厳粛な場なので、黒やダークグレー、濃紺など地味な色合いのスーツを選びましょう。

平服を指定されているにも関わらず正装で行くと、施主よりも格の高い服装になってしまうこと可能性があります。先方に恥をかかせることのないように、必ず指定された服装で参列しましょう。

【男性の平服】ネクタイ・ベルトなどは黒

男性のネクタイやベルトなどの小物類は黒で統一するのがマナーです。ネクタイはビジネスネクタイではなく、喪服と同様の黒い無地のものを選びましょう。

腕時計はつけてもよいですが、派手なデザインは控えましょう。故人を悼む場であることを意識した選択が大切です。

【女性の平服】黒・ダークグレー・濃紺などのスーツやワンピース

女性の平服とは、黒やダークグレー、濃紺のワンピースなどの控えめな服装を指します。スーツやアンサンブル、パンツスタイルでも問題ありません。平服の場合はインナーのシャツは白でもよいとされています。

露出が多い服やデザイン性の高い華美な服はふさわしくありません。アクセサリーは、真珠のものであれば身に着けても問題ありません。

【女性の平服】スカートや袖の長さに注意

葬儀や法事では肌の露出を避ける必要があるので、袖やスカートの長さには気を配りましょう。夏場でも半袖は避けて、五分袖から七分袖のものを選びましょう。上に袖のあるものを羽織る場合は、半袖やノースリーブでも問題ありません。スカートは膝が隠れる丈のものを選び、黒のストッキングを合わせます。

【子どもの平服】黒・ダークグレー・濃紺でシンプルなもの

子どもの平服は、男の子の場合は黒のズボンに白色のシャツ、女の子はシンプルなワンピースなどが好ましい服装です。夏場であれば通気性のよい素材のポロシャツなどもよいでしょう。

【子どもの平服】スカートや袖の長さに注意

子どもの平服も、スカートや袖の長さに気を配りましょう。子どもは成長につれて体が大きくなるのでサイズの調節は大変かもしれませんが、袖が余ったぶかぶかの服は好ましくありません。スカートも長すぎず短すぎず、適切な丈を選びましょう。靴や靴下の色も合わせる必要があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ

まとめ

法事に参列する際は、黒い喪服を着用します。男性はシャツの色やネクタイ、靴下の色にも配慮が必要です。女性は黒のアンサンブルやワンピースが基本で、華美なデザインや肌の露出が多いものは避けましょう。

小さなお葬式では、ほかにも法事や葬儀に関する役立つコラムを掲載しています。法事・葬儀の準備に関するご相談も受け付けているので、法要のことでお困りの際は小さなお葬式をご利用ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 一周忌法要には誰が参加する?

  • 知人として出席する場合も礼服を着る?

  • 一周忌法要で使えるかばんは?

  • 男性の靴は何がベスト?

  • 女性の靴は何がベスト?

  • ストッキングは黒なら何でもいい?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line