法事で着る服は?きめる際のポイントや基本的なマナーを紹介

法事で着る服は?きめる際のポイントや基本的なマナーを紹介

法事に参列する際、どのような服装が好ましいかわからないことがあるかもしれません。喪服には、正喪服・準喪服・略喪服などがあり、状況に応じた喪服を選べるようになりましょう。

この記事では、法事で着る服について解説します。法事や法要ごとに適した服装を知りたい方に役立つ内容です。

<この記事の要点>
法事に参列する際の服装は、故人との関係性や参列する法事の種類によって異なります
遺族が着用する正喪服はもっとも格式が高く、一般的な喪服は「準喪服」と呼ばれます
七回忌以降は、遺族・参列者ともに略喪服を着用するのが一般的です

こんな人におすすめ

法事に出席予定の方

法事の服装にお困りの方

正喪服・準喪服・略喪服の違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事・法要で着る服をきめるポイント

法事で着用する服をきめる際に重要なのが、どのような立場で参列するのかと、参列する法事の種類です。この2つを把握しておけば、服装選びに困らなくなるでしょう。ここからは、法事や法要における服装のポイントを解説します。

故人との関係性

法事に参列する際の服装は、故人との関係性によって異なります。自分が喪主なのか、親族なのか、あるいは一般弔問客なのかによって適切な服装が異なるので注意しましょう。

法事・法要の種類

参列する弔事の種類によっても適切な服装は異なります。法事・法要は、葬儀後に故人の冥福を祈る供養の儀式です。四十九日法要・一周忌法要・三回忌などがあり、それぞれ意味や規模が異なります。

服装マナーも参列する法事・法要によって異なるため、適切な喪服の種類を把握しておきましょう。亡くなってからの時間経過とともに服装の格を下げて、喪服の色を薄くしていくのが一般的です。

法事と法要との違い

法事とは、故人の冥福を祈り、家族や親族、知人が集まる仏教行事のことです。法要から会食までを含めた一連の行事のことを指します。

一方で、法要とは僧侶の読経や参列者による焼香を通して、故人の冥福を祈り供養することです。

【法事の服装】正喪服・準喪服・略喪服とは?

法事は喪服で参列することが一般的ですが、喪服の種類について詳しい方は少ないかもしれません。法事で正装となる喪服は、3種類の格式に分かれます。ここからは法事の服装である「正喪服」「準喪服」「略喪服」について解説します。

正喪服

正喪服はもっとも格式が高い喪服です。喪主や家族が着用するもので、弔問客が着ることはありません

男性の和装の正喪服は「黒羽二重の染め抜き五つ紋付きの羽織」と「仙台平の袴」です。洋装の場合は、モーニングコートに黒のジャケットとベスト、黒とグレーのストライプズボンを合わせます。女性の正喪服は、黒無地染め抜き五つ紋付きの着物か、黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルなどです。

準喪服

正喪服の次に格式が高いのが準喪服です。一般的に喪服というと、この準喪服を指していることが多く、着る機会がもっとも多い喪服といえるでしょう。

男性の場合は、フォーマルなブラックスーツが準喪服にあたります。女性の場合は、黒のスーツやアンサンブルなど、ブラックフォーマルのドレスが準喪服です。

略喪服(平服)

略礼服はもっとも格式が低い喪服です。正式な礼服ではないので、弔問客も通夜や告別式では着用しません。

身内のみが集まる仮通夜や三回忌以降に着用するのが一般的です。男性の場合は黒やグレーなど暗色系のスーツが略喪服にあたります。女性が和装で臨む場合は、無地の三つ紋か一つ紋を着用しましょう。

法事・法要別に適した服装を紹介

人が多く集まる弔事の場は、社会人としてのマナーが求められます。遺族に不快な思いをさせないように、マナーを守った服装を心がける必要があります。ここからは、法事・法要別の適した服装を紹介します。

通夜・葬儀

葬儀において、喪主や遺族は正喪服を着用しますが、通夜は略喪服でもよいと考えられています。弔問客として参列する場合は、略喪服が適切です。靴下やストッキング、靴は黒で統一しましょう。

近年は家族葬の需要が増えて、「平服でお越しください」と連絡を受けるケースも少なくありません。この場合の平服とは略喪服を指しており、普段着のことではありません

四十九日以降

四十九日法要や一周忌三回忌は、葬儀と同じ服装で臨みます。遺族は正喪服弔問客は略喪服を着用しましょう。

「喪主は和装のほうがよいのか」と悩む方もいるかもしれませんが、どちらでも問題ありません。かつては和装のほうがよいという風潮がありましたが、近年では和洋による差はないと考えられています。

七回忌以降

三回忌までは正式な喪服を着るのがマナーですが、七回忌以降は略喪服に切り替えるのが一般的です。

回忌法要は、年を経るごとに縮小していき、七回忌では身内のみの集まりになることがほとんどです。家族以外を招く場合でも、案内状に「平服で」と加えるケースが多いようです。

知っておきたい!法事・法要の基本マナー

法事・法要にはマナーを守って参列する必要があります。大切な儀式の場で失礼のないように、法事・法要に関する基本的なマナーを事前に押さえておきましょう。

子どもは制服で参加するのが一般的

法事・法要に子どもが参列する場合は、学校の制服があれば制服を着用しましょう。制服がない場合は、男女ともに黒・紺・グレーなど落ち着いた色の洋服を着用します。靴は学校指定のものを利用し、なければ白・紺・黒のスニーカーでも問題ありません。

基本的に招待を受けたら参加する

法事は、通夜や葬儀のように誰でも参加できるものではなく、遺族から招待を受けて参加するものです。そのため、招待を受けた際は出席するのがマナーと考えましょう。

どうしても都合がつかない場合は、香典や供花、お供え物などを送るのがおすすめです。日を改めて弔問するのもひとつの方法です。

出欠の返事は早めに出す

法事の案内状が届いたら、できるだけ早く出欠の返事をしましょう。遺族は会食の手配など、準備をしなければいけないことが多くあるためです。遅くとも法事の一週間前までには返事をする必要があります。遺族の負担を減らす意識を持つことが大切です。

法事における香典の金額と渡し方

法事の際には香典を準備します。香典の金額は故人との関係性によって変わるのが特徴です。状況によっては、お供え物を併せて用意することもあります。

故人との関係性ごとの香典の相場は、以下の記事を参考にしてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2023年4月 自社調べ

まとめ

法事・法要に着る服は、正喪服・準喪服・略喪服の中から選びます。正喪服はもっとも格式が高い喪服で、弔問客が着用することはありません。次に格式が高いのが準喪服で、ブラックスーツやブラックフォーマルのことを指します。もっとも格式が低い喪服は略喪服です。正式な礼服ではないので、弔問客も通夜や告別式では着用しません。

七回忌以降は、略喪服に切り替えることが一般的です。

法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line