真言宗の葬儀参列に必要な道具と仏具は?流れとマナーも解説

真言宗の葬儀参列に必要な道具と仏具は?流れとマナーも解説

真言宗の葬儀に参列することになったものの、どのような道具が必要なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。真言宗は密教であり、ほかの仏教宗派とは葬儀の流れに違いがあります。その違いがよくわからないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、真言宗の葬儀に必要な道具について紹介します。また、知識として仏壇に必要な仏具についても覚えておくとよいでしょう。葬儀の流れからマナーについても知ることができるので、真言宗の葬儀にも安心して参列できるようになるでしょう。

こんな人におすすめ

真言宗の葬儀参列に必要な道具を知りたい方

真言宗の仏壇に必要な仏具が知りたい方

真言宗の葬儀に関する基礎知識を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

真言宗の葬儀参列に必要な道具

真言宗の葬儀に参列する場合、一般的な葬儀と同じでよい道具もあれば、注意が必要な道具もあります。ここでは真言宗の葬儀に準備する道具やマナーを紹介するので、葬儀の際に失礼がないようにおさえておきましょう。

香典

真言宗の場合、葬儀の香典の表書きは「御霊前」「御香典」のどちらかを使いましょう。表書きの下にはフルネームで自分の名前を、中袋には名前、住所、金額を記入します。

香典に包む金額は友人や仕事の関係者の場合は5,000円、親族や身内の場合は1万円~10万円程度が相場でしょう。直接持っていくことは避け、袱紗に包んで持参します。

袱紗(ふくさ)

袱紗とは、絹などで作られた四角い布のことです。さまざまな色のものがありますが、用途によって使い分ける必要があります。葬儀などの仏事には紫、深緑、グレーなどを使い赤やオレンジなどの慶事用のものを使わないよう注意しましょう。形は風呂敷タイプのほかに金封タイプなどもありますが、どれを使っても問題ありません。

慶事でも仏事でも使えるものも販売されており、100円ショップやコンビニなどでも購入できます。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

数珠

数珠は宗派によって形が異なるので注意しましょう。真言宗の正式な数珠は、主玉が108個、親玉が2個、四天玉が4個、浄名玉が1個、弟子玉(記子)が20個、露玉が4個連なっており、房は表と裏に2本ずつ、合計4本ついています。

男性用と女性用があり、色や素材などが変わりますが形は変わりません。一連のものを二重にして使うので、振分(ふりわけ)数珠とも呼ばれます。

主珠の数を簡略化した数珠は片手数珠や略式数珠と呼ばれ、こちらはどの宗派で使用しても問題ありません。

安価なものであれば100円ショップでも購入できます。なかには10万円を超えるものもありますが、自分の予算に応じて選びましょう

財布

葬儀で使うカバンは小さく、普段の財布が収まらないこともあります。財布に入れるお金やカード類を最低限にしたり、小さな財布に入れ替えたりするなどの準備が必要です。葬儀に参列するときは、できるだけ荷物を少なくしましょう。

財布のデザインはできるだけシンプルなものにし、柄物や派手な装飾がないものを選びます。革製のものは殺生を連想させるため好まれません

ハンカチ

葬儀の際に使うハンカチは白または黒のものを用意しましょう。持っていなければグレーなどの地味な色味のもので代用します。葬儀の場では派手なものは好まれないため、色物や柄物は避けたほうが無難です。

葬儀では手を拭く以外にも、汗や涙を拭くためにも使います。人に貸す機会もあるため、フォーマルの場で使えるものを1枚もっておくとよいでしょう。

葬儀にあると便利な道具

ここまで紹介した必需品以外にも軽食や着替え、貴重品袋などもあると便利です。特に親族の葬儀の場合、何かと手伝うことが多く忙しく動き回る可能性もあります。空腹では対応に支障が出ますから、軽食があると安心です。席を外すことも多いため貴重品袋に荷物をまとめて預けておくと、紛失などのリスクを回避できます。

通夜から参列し、葬儀場や亡くなった方の自宅で一晩過ごすこともあるでしょう。一晩着替えなしで過ごすと服にシワがつき、疲れも取れません。喪服以外の着替えを持っていくのもおすすめです。

<関連記事>
告別式・葬儀での服装について

真言宗の仏壇に必要な仏具

真言宗の仏壇で主に使われている仏具には木魚、鉦吾、花立、火立、香炉などがあります。これらの仏具は正しく配置することも大切です。ここでは真言宗の仏壇に必要な仏具の役割や選び方、仏壇のどこに設置するのかについて紹介します。

ただし、地域や宗派によっては異なる場合もあるため、疑問があればお寺に確認するとよいでしょう。

木魚

木魚とは木でできた仏具で、読経をしながら叩き音を鳴らします。木魚の下には専用の布団が敷かれ、叩くときには木魚倍という棒を用います。下に敷く布団や木魚倍が付属していないものもあるため、きちんと確認して購入しましょう。

木魚はその名前のとおり魚の形になっていることが一般的です。魚は昼夜目を閉じない生き物だと考えられており、修行者が修行中に寝ることがないようにという意味が込められています。

鉦吾(しょうご)

鉦吾とは読経するときに鳴らす金属でできた仏具です。伏鉦(ふせがね)、叩鉦(たたきがね)などとも呼ばれます。仏壇以外にも民俗芸能や祭囃子などの儀式で使われることもあるため、見たことがある方も多いでしょう。皿の形をしており、畳の上に置いて支木(しもく)でカンカンと叩きます。

鉦吾を使うのに必要な畳や支木が付属していない場合があるため、購入する際はきちんと確認しましょう。

花立

花立は、樒(しきみ)や仏花を挿してお供えするための仏具です。仏壇に飾る基本的な道具を指す三具足や五具足のひとつで、対の場合は仏壇の3段目の両端、1つのときは向かって左側に設置します。

デザインや素材はさまざまですが、手入れのしやすいアルミや真鍮のものがよく使われているようです。ほかの仏具と色合いを揃えると全体的に整った印象になるでしょう。

火立

ろうそくを立てて使う仏具で、花立同様、三具足や五具足のひとつです。置く場所は仏壇の最下段で、仏壇が2段の場合は、奥を2段目、手前を3段目と考えます。線香に火を灯すためにも使いますが、主な役割は火を灯して供養することです。

香炉

香炉は部屋や供養する人を清めるためにお香や線香を立てる仏具で、香炉灰を入れて使います。土香炉、火舎香炉、長香炉など、いくつか種類がありますが、真言宗では前香炉を使うのが一般的です。

香炉は仏壇の最下段中央、火立や花立と一緒に設置します。3本足の香炉は1本足が手前、2本足が奥になる向きで置きましょう。

仏飯器・茶湯器

仏飯器とは仏様にご飯を供える器で、茶湯器はお茶を供える器です。真言宗では仏飯器は2つ、茶湯器は1つ使うのが一般的で、本尊様の一段下中央に茶湯器、その両側に仏飯器を設置します。

真言宗の葬儀道具はどこで手に入る?

日常生活で葬儀道具を意識することは少ないでしょう。そのため、いざ必要になった場合、どこに買いに行けばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

日本では仏式の葬儀が多いため、真言宗の葬儀道具もさまざまな場所で販売されています。

仏具屋

仏具の専門店のため品揃えが豊富で、わからないことなどを気軽に相談できるのが仏具屋で購入するメリットでしょう。街中に店舗を構えているところもありますが、百貨店などに出店していることもあります。

品質が高く、宗派ごとの専門性の高い仏具も購入できる一方で、これから紹介する通販ショップなどで購入するよりも金額が高めになることもあるでしょう。

通販ショップ

インターネットなどの通販ショップでも真言宗の仏具は購入できます。楽天やAmazonなどの大手ネットショップだけでなく、数珠や仏具の専門通販ショップなどでも購入可能です。

品揃えが多く、さまざまなものを比較検討できます。お値打ち価格で購入できることも多いですが、発送までに時間がかかることに注意しましょう。急に必要になった場合には、間に合わないこともあります。

コンビニ

香典袋など、葬儀道具の中にはコンビニで購入できるものもあります。ただし、取り扱いのない店があったり、購入できたとしても略式のものだったりと、希望のものが手に入るとは限りません。どうしても用意できなかった場合の最終手段として考えるのがよいでしょう。必要な葬儀道具はできるだけ事前に揃えるようにしましょう。

100円ショップ

100円ショップでも香典袋などの葬儀道具が購入できます。店によっては品揃えが豊富な場合もあり、真言宗の葬儀に適切なものが販売されている可能性もあるでしょう。ただし、100円で購入できる分、見た目や質がほかで購入するよりも劣る可能性があります。

葬儀道具が緊急で必要になった場合や、手元に十分な持ち合わせがない場合の選択肢として覚えておくとよいでしょう。

真言宗の葬儀に関する基礎知識

密教である真言宗の葬儀には、ほかの宗派にはない特徴がいくつかあります。自分の宗派が真言宗でない方には、どのような違いがあるかピンとこないことも多いでしょう。ここでは真言宗の葬儀について基本的な知識をお伝えします。

真言宗とは

真言宗は平安時代に弘法大師空海を開祖として開かれた仏教宗派のひとつです。自力本願で即身成仏を目指すよう説かれています。

密教である真言宗と、顕教であるほかの多くの宗派との大きな違いは修行の方法でしょう。経典などに教えが記されている顕教に対し、秘密とされる密教の教えは師から弟子へと口伝によって引き継がれます

それでも真言宗の教えは各地へ伝播し、広がっていきました。今ではさまざま宗派があり、主だったものだけでも18の種類があります。

真言宗の葬儀の流れ

真言宗の葬儀は故人を「密厳浄土(みつごんじょうど)」に届けることを主な目的としています。ほかの宗派とは大きく葬儀の流れが変わるため、下記の流れを確認しておきましょう。

1.入場
2.塗香(ずこう):香を塗って身体を清めます
3.酒水(しゃすい):法水を棺にかけ清めます
4.加持:印を結び金剛杵を使って、真言を唱えます
5.三礼(さんらい)・剃髪:三礼文を唱え、髪を剃ります
6.受戒:故人に戒律を授けます
7.表白(ひょうびゃく):大日如来などの仏に故人の教化を願います
8.神分(じんぶん):大日如来などに感謝を述べ、故人の成仏などを願います
9.引導:故人に引導を渡します
10.破地獄の印:故人の心の地獄を取り除きます
11.御引導大事:弘法大師引導の印などを授けます
12.血脈:血脈を授けます
13.六大印:真言を授けます
14.諷誦文(ふじゅもん):諷誦文を唱えます
15.後讃:鉢をつきます
16.読経
17.祈願
18.導師最極秘印:印を結び、葬儀は終了です
19.退場
20.出棺

葬儀の流れは地域や宗派によって変わる可能性があります。細かい葬儀の流れに疑問があれば葬儀社に確認するのがおすすめです。

お焼香のマナー

真言宗の葬儀でお焼香を行う順番が来たら祭壇に進み、遺族、参列者の順に一礼します。次に焼香台に立って合掌し、一礼しましょう。

お香を親指、人差し指、中指の3本の指でつまんだら額の高さに掲げ、香炉に落とします。これを3回繰り返しましょう。

数珠を右手にかけ、房を下に下げ、両手で挟むようにしながら合掌します。遺影の方向を向いたまま2歩~3歩下がり、遺族、参列者の順に一礼したら席に戻りましょう。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では真言宗の葬儀で必要な道具や葬儀の流れ、仏壇に必要な仏具などをお伝えしました。真言宗の葬儀はほかの宗派と異なる点が多いため、参列するときはその流れを確認しておきましょう。

同じ仏教でも宗派によって違いはあるものです。自分の宗派以外の葬儀に参列するときは不安に思うこともあるでしょう。そのようなときは葬儀社などの専門家に相談するのもおすすめです。小さなお葬式では専門スタッフが相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。電話やWEBにて24時間365日対応しております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 真言宗で使うシンバルのような道具を何と言う?

  • 四十九日までのお供え(四十九日法要)はどのようにすればよい?

  • 真言宗智山派と豊山派で葬儀に違いはある?

  • 真言宗の葬儀後はどのような手続きが必要?

  • 葬儀には婚約・結婚指輪を付けたまま参列してもよい?

  • 袱紗は必ず必要?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ