身内を亡くして悲しみに暮れる中でも早急に対処しなければならないのがお葬式の手配です。「手厚く送り出してあげたい」と考えていても、いざとなるとどのように進めていけばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。お葬式の手順はしっかりと理解しておきたいものです。
この記事では、お葬式の流れと式のタイムスケジュールを解説します。日程の組み方や注意点、お葬式後に行われる法要の種類についてもあわせて確認すれば、お葬式進行に関する不安を解消できるでしょう。葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・一般的にお葬式には2日間かかり、1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式が行われる
・お通夜は夕方から始まり、僧侶による読経や焼香、法話などが行われる
・葬儀・告別式は、僧侶の読経や焼香、弔電の奉読、弔辞などが行われ、火葬と収骨が続く
こんな人におすすめ
お葬式1日目(お通夜)のタイムスケジュールが知りたい方
お葬式2日目(葬儀・告別式)のタイムスケジュールが知りたい方
葬儀日程の組み方について知りたい方
お葬式は、一般的な葬儀では2日間に分けて儀式を行います。1日目はお通夜です。お通夜は元来、夜通しで灯りを消さずに遺体を見守る儀式のことでしたが、現代では夕方から始まり短ければ1時間ほどで終わることが多くなりました。
亡くなった当日は家族だけで見守る仮通夜として、告別式の前日を本通夜とするケースも増えています。ここでは、お通夜(本通夜)の一般的なタイムスケジュールを解説します。
納棺はお通夜の時間から逆算して行う時間が決まります。多くの場合で夕方から始めますが、その日の仕事が終わってから駆けつけられる人が多くなるためです。
また、遺体を安置している場所も納棺の時間に影響を与えます。自宅で安置している場合、自宅で納棺を済ませてから式場に向かうケースが大半です。そうした場合は、移動時間を考慮に入れて納棺の時間が決まります。
納棺とは、遺体を棺の中に納める儀式です。納棺は手順が決まっているため、納棺師や葬儀社のスタッフを中心に進めることが多いでしょう。故人の身を清めて旅支度を整え、故人に由来するものを副葬品として一緒に棺に納めます。
近年は半通夜と呼ばれるスタイルでお通夜を執り行うことがほとんどです。半通夜は夜通しの儀式ではなく、1、2時間で通夜式の全ての儀式を終えます。
遺族や親族は開始の1時間前には会場に入り、支度を整えましょう。弔問客は30分前ごろには集まり出すので、受付はその少し前から開始します。15分前には遺族・親族共に着席するようにしましょう。通夜式は僧侶による読経、遺族、親族、弔問客の順で焼香を行います。焼香が終わると僧侶によって法話が語られ、僧侶が退場すると終了です。
その後、食事やお酒を出す通夜振るまいもあります。地域によっては、お茶菓子だけでもよい地域があったり、お食事券を渡すことで通夜ぶるまいとすることもあったり、内容はさまざまです。
2日目は、葬儀・告別式をする日です。葬儀・告別式は2時間程度かかります。式の後は火葬場に移動し火葬と収骨も執り行われるので、全てを終えると所要時間はおおよそ4時間ほどです。ここでは、お葬式の2日目のスケジュールを確認しましょう。
集合時間は、式が始まる1時間前に設定しておくのが一般的です。式が始まるまでに全員が受付を済ませて着席していないといけないので、余裕をもっておかないと、式に影響が出てしまうかもしれません。
また、葬儀・告別式の後は火葬場へ向かいます。葬儀場でお葬式を行う場合、そこに戻ってくることはないので、始まる前に荷物はある程度整理しておかなくてはなりません。喪主は、この間に僧侶や参列者への挨拶も済ませておきましょう。
葬儀は故人を弔う宗教形式の儀式で、告別式は遺族や親族、弔問客が故人に別れを告げる式として行います。葬儀・告別式として行う場合、先に葬儀を行った後にそのまま告別式へと進むのが一般的です。
開始時刻になると僧侶の読経から始まり、喪主から順番に焼香をしていきます。読経は通夜式に比べ長くなることが一般的です。
その後、弔電の奉読や遺族代表による弔辞をします。読経を終えた僧侶が退場したら式の終了です。宗派によって式の運びが違うこともあるので、事前に葬儀社と確認をしておきましょう。
出棺の儀では、遺族と参列者が棺の中に花を添えていく別れ花を行います。故人との最後の別れを惜しむ貴重な時間ですので、時間配分に余裕をもたせておきましょう。別れ花をしたら、棺に釘打ちをします。釘打ちの儀式のスタイルは地域によってさまざまです。
出棺の準備が整ったら火葬場へ移動するため棺を霊柩車に乗せた後、喪主もしくは代表者が参列者に挨拶をします。
火葬には1時間程度かかるといわれていますが、火葬炉の性能や遺体の状態、一緒に入れた副葬品次第では、もう少し時間がかかることもあります。また、火葬が終わると遺骨を冷ます時間も必要になりますが、金属類が入っていた場合、その金属が冷めるのも待つので、さらに時間がかかることを覚えておきましょう。
副葬品は故人の思い入れのあるものであれば何でもよいというわけではありません。燃やすと害が出るもの、金属類はできるだけ避けます。副葬品の内容もしっかり葬儀社と相談しておきましょう。
火葬している時間を使って、精進落としを行うこともあります。火葬場内に精進落としが行える施設を備えたところも増えている傾向です。
お骨が冷めたら、お骨を骨壺に収めていきます。収骨の所要時間は30分程度が目安です。全てのお骨を収める全収骨と、一部の骨のみを収める部分収骨があります。収骨方法は火葬場や地域によってさまざまです。
収骨の後に、精進落としや繰り上げ法要を行うこともあります。事前に葬儀社と打ち合わせて、精進落としを行うタイミングをどこにするか、繰り上げ法要を行う必要があるかを決めておきましょう。
<関連記事>
葬儀の参列にはマナーが重要!スムーズに参列するにはどうすればよい?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀日程を決める際は、習わしやいい伝え、葬儀場や火葬場の予約状況などを確認しながら行わなければなりません。かなり慌ただしく準備を進めなければならないので、どのような手順で葬儀の準備をするのかを知っておきましょう。
基本的には、お通夜は亡くなった翌日に行い、その翌日には葬儀・告別式を執り行います。精神的にも追い詰められているなか、お葬式の内容を決めるのはかなり負担の大きい作業です。
お葬式はいつまでに行わないといけないという決まりはありませんが、遺体は時間が経てば腐敗してしまいます。きれいな姿で見送ってあげるためにも、すぐに葬儀を行うのが望ましいでしょう。しかし、自宅でお葬式を行うことが少なくなった昨今、基本どおりの日程を組むのは難しくなっているのが実状です。
葬儀の日程を決める際には、火葬場の予約が最優先となることを覚えておきましょう。先に通夜や葬儀・告別式の日程を決めると、火葬場の予約が埋まっていたということも考えられます。まずは、火葬場の空きを確認し、そこから逆算してお通夜、葬儀・告別式のスケジュールを組みましょう。
火葬場は選べます。しかし、希望の日程の予約が取れないために離れた場所の火葬場を選ぶというのはまれなケースといえるでしょう。遺体の搬送にかかる費用負担や遺族・親族の手間が増えるため、選択されることの少ない手段です。
お通夜や葬儀・告別式を行うには、宗教者と予定をすり合わせる必要があります。火葬場の予約とあわせて、宗教者にも連絡を取ってお葬式の日程を決めましょう。会場を借りられる場合はその問い合わせも同時に行います。
菩提寺をもたない場合は、依頼する宗教者を変更することも可能です。同じ宗派の他の寺院を紹介してもらう方法で、こうした場合は葬儀社とじっくり相談した上で決める必要があります。
友引の日は葬儀をできないという話を、耳にしたことがあるかもしれません。これは俗説的ないい伝えによるものです。敬遠されるようになったのは、友引の字面から友を引き連れていくというイメージがあるためとされています。気になるという場合は、日程をずらすとよいでしょう。
お通夜は友引でも行うほうが一般的です。日程をずらすことを検討する対象となるのは葬儀・告別式のある2日目が友引にかかる場合と考えておきましょう。
お葬式後は、決まった日数の経過で行なう法要があります。仏教では7日ごとに節目を迎えますが、一般的に行われる法要は初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌です。ここでは、法要の中でも執り行われることの多いものについて解説します。
また、命日に合わせて法要ができないという場合は、先送りにするのではなく、命日の前に執り行うようにしましょう。仏様のことは先延ばしにしないというのが、古くからの教えであるためです。
初七日は、命日から7日目に執り行う法要です。1週間以内に再度親族に集まってもらうというのはなかなか難しいのではないでしょうか。
最近は初七日法要を葬儀と同時に行うことが多くなりました。葬儀の読経の後、そのまま20分から30分をかけて読経と焼香をします。ここまでを一連の葬儀として考えるのが一般的になっている傾向です。
四十九日は命日から49日目に行う法要です。49日目に近い休日に執り行い、親族が集まりやすくするのがよいでしょう。
四十九日の法要のあとに納骨をすることが多いので、寺院や霊園で行われる場合が大半です。法要は他でも休日に設定されることが多いため、早めに準備を始めておいたほうがよいでしょう。開始時間は午前から行う場合も、午後の早い時間から行う場合もあります。
亡くなって1年を迎えるときに行う法要です。一周忌の法要をもって忌明けとなるので、親族だけでなく親しい知人も招いて盛大にするものとされています。会場の準備や案内状や返礼品の手配にも時間がかかるので、2か月前から準備を始めましょう。
会場は菩提寺で行うことが多い傾向ですが、自宅やホテルなどで行うこともあります。法要が済んだ後はお墓参り、精進落としという流れが一般的です。
三回忌は、命日から2年が経つ際に行う法要です。3年後に行うものと誤解されがちなので気を付けましょう。命日が最初の忌日であり、1年後は1周目ということで一周忌と呼びますが、忌日としては命日から数えて3回目、2年後が三回忌となります。
一周忌よりも慎ましくすることが多く、血縁関係の薄い親族までは声をかけないこともあります。流れは一周忌法要と変わらないので、準備は2か月ほど前から始めましょう。
<関連記事>
年回忌法要と法事の流れ|施主になる前に理解しておこう
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お葬式は一般的に2日間に渡って行います。お通夜のある1日目は夕方の納骨から動き出し、葬儀・告別式の2日は午前中から行うのが一般的なスケジュールです。宗教・宗派によっても流れが変わるため、親身になってくれる葬儀社に確認しながら進めると安心できるでしょう。
小さなお葬式では専用サポートダイヤルで相談を受け付けていますので、葬儀の日程調整などに不安がある際は気軽にご相談ください。専門知識を備えるスタッフが葬儀に関するさまざまな悩み、不安解消のお手伝いをします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。