正しいお布施の包み方は?書き方や渡し方まで徹底解説!

正しいお布施の包み方は?書き方や渡し方まで徹底解説!

お葬式や法要では、僧侶に「お布施」を渡すのが一般的です。しかし、お布施の料金はきまっているものではなく、多くの場合は相場に応じて利用者が金額をきめて渡しています。

僧侶にどのようにお布施を渡すのか、また、いくら渡せばよいのかわからない方もいるかもしれません。お布施の基本的なマナーが分かれば、戸惑わずに用意できるでしょう。

そこでこの記事では、お布施の包み方や渡し方をはじめ、法要ごとのお布施の目安も紹介します。

お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お布施の金額にお悩みの方

お布施の包み方がわからない方

法事を予定している方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施の正しい入れ方は?

お布施は僧侶への感謝の気持ちとして手渡す金品のことで、お葬式や法要などの際に用意します。

亡くなった方を弔う厳かな場のため、現金をむき出しで渡すことはマナー違反になります。マナーを守って感謝の気持ちを伝えましょう。ここからは、正しいお布施の入れ方を紹介します。

新札を使う

お布施に使用する現金は、新札が望ましいと考えられています。これは、「この日のためにきれいなお札を用意した」という心遣いを表すためです。葬儀の場合は、突然の訃報であることが多いため、新札を使う必要はありません。

法要などで僧侶を呼ぶ際は、できれば新札を用意しましょう。どうしても新札が用意できないときは、なるべくきれいなお札を選ぶようにします。

お礼の向きに注意する

お札の入れ方にも作法があります。紙幣に描かれている肖像画が封筒の表側にくるように入れましょう。

入れる向きにも注意が必要です。たとえば1万円紙幣のおもては、向かって左側に「壱万円」と書かれていて、右側に肖像画があります。封筒に入れる際は、「壱万円」と書かれているほうから封筒に入れて、肖像画が封筒の封をする側にくるようにしましょう。

お布施のほかに御膳料とお車代がある

僧侶を呼ぶ際に忘れてはならないものが「御膳料」と「お車代」です。御膳料は食事代、お車代は交通費を指します。

これらはお布施とは別に用意しましょう。御膳料とお車代の目安は、ともに5,000円~1万円といわれています。お寺が歩いて数分の場所にある場合などは、お車代を渡さなくても構いません。御膳料やお車代は支払い可能な範囲で用意するようにしましょう。

御膳料とお車代はお布施と一緒に入れない

一般的に、御膳料とお車代は封筒を分けます。御膳料とお車代、それぞれ2つの別の封筒に入れると、より丁寧な印象を与えます。

入れる封筒に決まりはありませんが、白の無地の封筒がおすすめです。封筒の表書きは、それぞれ「御膳料」「お車代」と書きます。手渡す際は、お布施の下に御膳料とお車代の封筒がくるようにしましょう。お布施・御膳料・お車代の順番です。

お布施の包み方

お布施はそのまま封筒に入れればよいというものではなく、包み方にもマナーがあります。

包み方や水引の要否は地域によって異なります。ここからは、お布施の基本的な包み方を紹介します。

奉書紙に包んで渡す

お布施は「奉書紙(ほうしょがみ)」と呼ばれる紙に包むのが正式な包み方です。奉書紙とは和紙の一種で、おもてはつるつるとしていて裏はざらざらとした手触りになっています。

包み方は、奉書紙を使う前に、まず紙幣の肖像画が描かれているほうを上向きにして半紙で包みましょう。半紙で包んだ紙幣を奉書紙でさらに包むという手順です。奉書紙はつるつるとした面がおもてなので、包む際にはざらざらとした裏面に紙幣を置きます。

白い封筒に包んで渡す

奉書紙が用意できなかった場合は、白い封筒で代用しましょう。その際の注意点は2つあります。1つは、郵便番号を書く欄のない封筒を選ぶことです。郵便番号欄のある封筒では、あまりにも準備不足という印象を与えてしまいます。

もうひとつの注意点は、二重の封筒を使わないことです。二重になった封筒は「不幸が重なる」ことを想像させるため、避けたほうがよいと考えられています。

水引は地域によって必要な場合もある

お布施にかける水引は、原則として必要ありません。水引は邪気を取り払うものですが、お布施の場合は寺に不幸があったわけではないためです。

ただし、地域によっては水引をつけるしきたりがあります。たとえば関西では、黄色と白の水引を利用するのが一般的です。購入した市販の封筒にすでに水引がついている場合は、そのまま使っても問題ありません。

お布施の書き方

お布施の書き方にもマナーがあります。封筒の表書きをはじめ、中袋の書き方にも注意しましょう。誤った書き方をしてしまうと、相手に対して不快な思いをさせてしまうこともあるためです。ここからは、お布施の基本的な書き方を紹介します。

お布施の表書きの書き方

封筒のおもてには、中心よりやや上の中央部分に「お布施」、もしくは「御布施」と書きます。そのほか「御経料」「御礼」などと書く場合もあります。

書く際は、濃い墨の筆を使うようにしましょう。理想は毛筆ですが、使い慣れていない場合は、筆ペンでもかまいません。筆ペンには濃い墨と薄い墨があります。薄い墨には「不幸が起きて慌てて書いて字が薄くなった」という意味があるため、不祝儀ではないお布施では濃い墨を使うようにしましょう。

中袋の書き方

中袋に書くのは「名前」「住所」「金額」です。郵便番号や電話番号も記載すると、より丁寧な印象になります。

金額は、頭に「金」という文字を入れて記入しましょう。金額は漢字の旧字体で表記します。「一」は「壱」、「三」は「参」、「十」は「拾」、「万」は「萬」、「円」は「圓」と書きましょう。金額の最後には「也」を付けることもあります。1万円の場合は「金壱萬圓也」と記載します。

名前の書き方

名前は、封筒のおもての下部分に書きます。施主の名字だけか「○○家」、もしくは氏名を書きましょう。

書く際は、上の部分に書いてある「布施」の文字より大きくならないように注意します。「御布施」と書いたときと同じ筆か筆ペンで濃墨を使用して書きましょう。

お布施の渡し方

感謝の気持ちを伝えるお布施には、渡し方の作法もあります。渡し方の流れを把握していれば、僧侶が来たときも慌てることなくお布施を渡せるでしょう。ここからは、お布施の渡し方のマナーを解説します。

袱紗に包む

お布施を僧侶に渡す際にもっとも一般的な方法が、袱紗(ふくさ)に包むことです。袱紗とは、絹などを一重や二重に折ってつくられた風呂敷に似たものです。

袱紗には、人の気持ちを乗せて運ぶという意味が込められています。「故人を弔ってもらいありがとうございます」という気持ちを僧侶に伝えるために、袱紗が使われるようになりました。

袱紗の包み方

袱紗は、袱紗の角が自分のおなかにくるように広げましょう。手前側から見るとひし形の向きです。袱紗の中心よりやや右側に封筒を乗せます。

次にひし形の右の角を封筒にかぶせるように折りましょう。そして袱紗の下の角を封筒にかぶせます。順番に上の角、左の角を封筒にかぶせて包めば完成です。この包み方は弔事の際に使われます。

僧侶に手渡すのがマナー

お布施は僧侶がお経をあげてくれたことに対して感謝の気持ちを表すものです。誰かに託したりどこかに置いたりせず、誠意を持って直接渡しましょう。渡すタイミングは法要の前後です。「本日はどうもありがとうございます。どうぞお納めください」と一言添えて渡すとよいでしょう。

お布施の目安

お布施を包む際は、目安を参考に金額をきめましょう。一般的な目安は以下のとおりです。

葬式 3万円~20万円
忌日法要 3万円~5万円
四十九日法要 3万円~5万円
一周忌法要 3万円前後
三回忌以降 1万円~5万円

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お布施は僧侶への感謝の気持ちとして手渡す金品のことで、お葬式や法要などの際に用意します。仏教の世界における独特のしきたりといえるでしょう。お布施に使うお札は新札を選び、包む際は紙幣に描かれている肖像画が封筒の表側にくるように入れましょう。

小さなお葬式」では葬儀の準備をはじめとして、葬儀全体に関すること全てを承っております。葬儀のプロである専門スタッフが24時間365日体制で全面的にサポートさせていただきますので、葬儀について疑問や悩みをお持ちの方は、小さなお葬式までぜひ一度お問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 正しいお布施の入れ方は?

  • お布施の相場は?

  • お布施以外に用意するものはない?

  • お布施の包み方は?

  • お布施の書き方は?

  • お布施の渡し方のマナーはあるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line