お通夜や葬儀で渡す返礼品といえば、香典返しを連想する方は多いかと思います。お通夜の参列者へもお礼の品を贈ることをご存じない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、通夜返礼品についてご紹介します。あらかじめお通夜の返礼品に適した品や贈る際の作法についての知識を得ておけば、必要になってときに慌てずに対処できるでしょう。通夜返礼品について詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
<この記事の要点>
・通夜返礼品はお通夜に弔問してくれた方全員に贈るもので、香典返しとは異なる
・返礼品の相場は500円~1,000円程度で、タオルやお茶、コーヒー、お菓子などが適している
・返礼品を送るときはお礼状を添える
こんな人におすすめ
「通夜返礼品」とは何か知りたい方
通夜返礼品におすすめな品物を知りたい方
返礼品や香典返しを贈る際のマナーを知りたい方
通夜返礼品は香典返しと混同されることがありますが、実際には香典返しと別に用意する必要があります。返礼品にはどのような意味があるのか、どのようなときに渡すのか、といった基本的なことから目を向けていきましょう。
通夜返礼品は告別式における会葬御礼品と似た扱いで、お通夜に弔問してくれた方にお礼として贈るものです。香典返しは香典をいただいた方にお礼として贈るものですが、返礼品は弔問客全員に贈るという違いがあります。
お通夜には遺族の想定よりも弔問客が多く訪れる可能性もあるので、返礼品は多めに用意しておくのがよいでしょう。
最近では一般葬よりも規模を縮小して親しい人のみで執り行う家族葬も数を伸ばしています。親しい身内のみで集まる家族葬のお通夜でも返礼品が必要なのかは判断に迷うところですが、結論からいうと家族葬でもお通夜を行う場合は返礼品が必要です。
家族葬でも一般的なお通夜と同様に参列者全員に返礼品を用意します。通常のお通夜よりも参列者は少なめですが、想定外の来客があるケースも想定して余裕をもった数を準備しておくと安心です。
葬儀を執り行うときに必要な返礼品は合計3種類あります。どのような種類の返礼品があり、それぞれをどのようなときに渡すのか気になる方は多いのではないでしょうか。こちらでは、返礼品の概要と相場について解説します。
会葬返礼品 | 告別式の参列者に弔問のお礼として贈る品です。香典返しとは別に用意する必要があり、 香典返しを渡しているかを問わずに参列者全員に贈ります。 ハンカチやお茶といった、持ち帰るのに邪魔にならないかさばらないものを贈るのが定番です。 |
通夜返礼品 | 通夜の参列者に弔問のお礼として贈る品です。会葬返礼品と同様に、香典返しとは別に用意する必要があります。 通夜振る舞いを用意する場合は不要とする地域もありますが、最近は通夜振る舞いに参加するかを問わずに渡します。 |
香典返し | 香典をいただいた方にお礼として贈る品です。会葬返礼品や通夜返礼品とは異なり、贈る相手を限定する特徴があります。 |
会葬返礼品 | 告別式参列の邪魔にならないように、参列者が帰る際に渡します。 相場は500円~1,000円ほどです。 |
通夜返礼品 | 通夜振る舞いを行わない場合や通夜振る舞いの参加を問わず渡す場合は会葬礼状と同じタイミングで渡します。 通夜振る舞いに参加しない方にのみ渡す場合は、会葬返礼品と同様に参列者が帰る際に渡すのがよいでしょう。 相場も会葬返礼品と同様に500円~1,000円ほどです。 |
香典返し | 渡すタイミングは香典をいただいたときに渡す当日返しと、後日にあらためて贈る方法の2種類があります。 近年では当日返しで3,000円程度の品を送るのが主流です。 香典を多くいただいた方には、忌明け後にいただいた額の半額から1/3程度の品をあらためて贈るケースもあります。 |
以前は会葬返礼品・通夜返礼品・香典返しの3つはそれぞれ分けて考えられていました。近年では葬儀の多様化・簡素化の流れにともなって、通夜返礼品と会葬返礼品を「返礼品」としてまとめるケースや、3種をまとめて「香典返し」として扱うことが増えています。
通夜返礼品・会葬返礼品で贈る品は消えものがよいでしょう。消えものとは食べものや消耗品を指し、使用するとなくなることから「悲しみを引きずらないように」という意味が込められています。葬儀会場から持ち帰る際に邪魔にならないようにかさばらないものを選ぶことも大切です。
タオルは葬儀の返礼品の定番のひとつです。日常的に使いやすく、もらっても邪魔になりにくいことから人気の品となっています。
昔は故人に着せる死装束のさらしが葬儀の返礼品の定番でした。現在ではさらしは普段使いされるものではなくなったため、代用品してタオルが贈られるようになったという背景もあります。文化的にも葬儀の返礼品に適しているといえるでしょう。
お茶やコーヒーといった飲料系は消えものの1種であり、さまざまな家庭で飲まれることから贈りものによく用いられます。有名ブランドや老舗のお茶・コーヒーはプレミア感もあり人気です。日持ちがよいのでたくさん送られても消費に追われることがない点もよく選ばれる理由のひとつでしょう。
お菓子はさまざまな価格帯のものが用意されており、予算に合わせて選べるのが便利です。お菓子の詰め合わせは小分けにされているものも多く、多人数で分けやすいところも魅力でしょう。相手の年代を問わずに気兼ねなく贈れるのも安心感があります。
生菓子よりも日持ちのよい焼き菓子が好まれる傾向があり、上品なクッキーなども人気です。
海苔もよく葬儀の返礼品に選ばれる消えものの品です。海苔は昔から日本の食卓で食べられていたことや、日持ちがよい乾物であることが選ばれる理由となっています。精進料理でも使われることから、葬儀の返礼品の定番になったと言われています。海苔は重さが軽くかさばらないので持ち帰るのが容易という利点もあります。
実用性が高い消えものであることから、洗剤もお礼の品として人気があります。食器用・洗濯用・石鹸などさまざまな種類があり、どの家庭でも使われること、消費期限がほぼ問題にならないことから贈られた側が持てあますことがないのがメリットです。ギフト用の洗剤セットも数多く販売されており、バリエーション豊かな品から選べます。
通夜返礼品や会葬返礼品だけでなく、香典返しも適切な品を用意する必要があります。香典返しは通夜返礼品や会葬返礼品よりも相場が高く、より幅広い品の中から選べるため選択肢が多く、迷うことも多いのではないでしょうか。どのような品が人気なのか確認しましょう。
通夜・会葬返礼品でも人気のお菓子は、香典返しでも定番の品です。より金額をかけられるので、グレードの高い品を選べます。ブランドを意識した詰め合わせにするのがおすすめです。
お菓子を贈るときは、日持ちがよい個別包装のものを選びましょう。足が速い生ものは避けて、小分けや保存に便利な品を贈るのが喜ばれるようです。
当日返しで送る場合は重量がある酒類は渡せませんが、忌明け後に郵送するときはビールやワイン・日本酒もおすすめです。ただし、香典返しにお酒を贈ることをタブーとしているところもあるので、扱いには注意したほうがよいでしょう。
お酒を死の汚れを払う生命の源と考えるケースもあるので、地域の風習などを調べてから贈るのが賢明です。
カタログギフトはもらった方が好みの品を選べるので、不要なものを贈ってしまうのではないかという心配をする必要がないのが魅力です。細かな価格帯が設定されており、相手に合わせて適切な額を選べます。
肉・魚といったタブー扱いされている品でも、カタログギフトで選んでもらう分には問題ないとされているので、これらの品を贈りたいときにも便利です。
<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説
返礼品を贈るのは葬儀の1部のため、作法にも気を配る必要があります。せっかく返礼品を贈ってもマナーに反した振る舞いをしては気持ちが伝わらないかもしれません。お礼の気持ちを快く受け取っていただくためにも、しっかりとした知識をもって臨みましょう。
返礼品を送るときはお礼状を添えるのがマナーです。加えて、直接手渡す当日返しではお礼を述べることも忘れないようにしましょう。葬儀当日に贈る返礼品に添えるお礼状には、弔問していただいたことへの感謝の言葉をつづります。
忌明け後に贈る場合は、無事忌明けを迎えたことの報告と香典をいただいたことへの感謝を伝えましょう。
香典返しのお礼状を書くときにはいくつか注意点があります。通常の手紙では書き始めは頭語に続いて時候の挨拶から入りますが、お礼状では時候の挨拶は入れません。
句読点(「。」「、」)を使わないのも大きな特徴です。句読点には文章流れを止める意味があるため、法事が滞りなく進むことを妨げるとされています。句読点は文章の読解を補助する役割があるため、じゅうぶんな日本語力をもつ方に使うのは失礼にあたるという考え方もあるようです。
<関連記事>
葬儀後のお礼はどうしたらいいの?知っておきたいお礼のマナーを徹底解説
返礼品の表書きは宗教・宗派によって異なるので注意しましょう。表書きは「志」と書いて白黒の水引をかけるのが主流ですが、西日本の一部の地方では「即用品」と書いて白黄の水引をかけるところもあります。キリスト教式や神式では「偲び草」と書いて白黒の水引を合わせるのが一般的です。
表書きは相手の宗教・宗派によって使い分けるのではなく、自分の葬儀スタイルに合わせて書きます。仏教式の葬儀を行ったのであれば、キリスト教徒の方に白黒の水引に「志」の表書きで贈っても問題ありません。
香典をいただいた方の中には、返礼品を辞退する旨を表明している方がいる場合もあります。辞退された方には返礼品やお礼状は贈らないのがマナーです。辞退された方はこちらが手間をかけることを気にしてくれている場合が多く、無理に贈っては逆に気を遣わせてしまうこともあります。
小さなお葬式では香典の後返しサービスをご提供しています。2,000円~5万円まで予算に合わせて選ぶことが可能で、返礼品として人気なタオルや銘茶、カタログギフトなどの豊富なラインナップを取り揃えています。
全国送料無料・挨拶状付き・外熨斗付きでお得にご利用いただけますので、香典の返礼品にお困りの方はぜひご利用ください。インターネットのほか、メール・FAX・郵送からもお申込みいただけます。
参考:小さなお葬式「香典の後返し」
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
通夜返礼品はお通夜の弔問客へ渡すお礼の品です。会葬返礼品や香典返しとは別に用意するのが正式な作法ですが、近年では別々に用意しないケースも増えています。返礼品には消えものが適しているとされており、タオル・お茶・お菓子・洗剤などが人気です。
小さなお葬式では、葬儀や香典に関するご相談を承っています。法事の進行やマナーについて疑問に思うことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。豊富な専門知識をもつスタッフが親身になってお答えします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。