訃報連絡のテンプレートと知っておくべきマナーポイントも紹介!

訃報連絡のテンプレートと知っておくべきマナーポイントも紹介!

家族が亡くなったときには速やかに訃報を伝えなければなりません。人生の中で他人に訃報を伝える機会は多くないため、どのように伝えたらよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、訃報を伝える方法や連絡時に利用できるテンプレートなどをご紹介します。実際に訃報を伝えるときに使える例文についても見ていくので、参考にするのもよいでしょう。

連絡事に注意したいマナーについてもあわせてご紹介します。事前にこれらのポイントをチェックしておけば、慌てずに連絡するのに役立つでしょう。

<この記事の要点>
訃報を伝える際は、故人の氏名、死亡年月日、葬儀の詳細、喪主の氏名、連絡先などを伝える
親族以外の関係者には葬儀の内容が決まってから連絡する
訃報を伝える際は、縁起の悪い「忌み言葉」や「重ね言葉」に注意する

こんな人におすすめ

訃報とは何か知りたい方

訃報に記載する内容を知りたい方

訃報の例文を知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

訃報とは?

訃報とは「人の死を伝える知らせ」のことです。電話・メール・手紙などで訃報を受ける事が多いでしょう。新聞の死亡広告や地方自治体が設置している掲示板にも訃報が掲載されることがあり、さまざまな場所で目にする情報のひとつです。

ここでは訃報の内容や連絡するタイミング、連絡しなければならない相手などについて見ていきましょう。

訃報の内容・タイミング

訃報は特定の人が死亡したことを伝えるもので、連絡しなければならないことを簡潔に知らせるのが基本です。誰が亡くなったのか、葬儀日程はどのようになっているのかなどを連絡しましょう。

連絡するタイミングは故人と伝える相手との関係によって異なります。親族の場合は亡くなったタイミングですぐに連絡し、葬儀の内容が決まったら再度連絡しましょう。

親族以外の関係者に訃報を伝えるときには、葬儀内容が決まってから連絡するのが基本です。知人や職場関係者、近所の人にはこのタイミングで連絡しましょう。

誰に伝えるべきなのか?

訃報を伝えなければならない相手はさまざまです。多くの場合において、以下の関係にある人に伝えることが多くなっています。

・親族
・葬儀会社
・教会や寺院などの宗教施設
・友人や知人などの交友関係にある人
・地域住民
・地方自治体

この中でも、親族や葬儀会社には真っ先に伝えるのが基本です。伝えなければならない宗教施設は故人の信仰していた宗教によって異なるため、所属していた施設に連絡しましょう。無宗教の場合は必要ありません。

地域住民に伝える場合、町内会に加入している場合は町内会を経由して連絡します。加入していない場合は特に親しかった近所の人にだけ伝えるのがよいでしょう。地方自治体には死亡届の提出して死を知らせます。

訃報をテンプレートで伝える方法

訃報を伝えるときにはどのようなことを記載すればよいのか迷ってしまうかもしれません。必要事項を簡潔に漏れなく伝えるためにも、訃報のテンプレートを利用することをおすすめします。

無料で使えるテンプレートが多数存在しているため、うまく活用すれば迷わずに連絡できるでしょう。

エクセルやワードファイルを利用する

インターネット上には、訃報のテンプレートがエクセルやワードファイルの形でダウンロードできるサイトが多数存在しています。PCにエクセルやワードがインストールされていればこれらのファイルを活用すると簡単に訃報を作成可能です。

連絡先や伝えるべき内容に応じて複数のテンプレートを用意しているサイトもあるため、うまく使い分けて連絡しましょう。

ケースに応じていくつかの項目を記入する

テンプレートには必要な文章が記載されていますが、ケースに応じて記載内容を適切に変更しなければなりません。具体的には、以下のポイントをきちんと記載しているかの確認が必要です。

テンプレートをチェックすると、故人の氏名など空欄になっているところがいくつかあるので漏れなく記入します。テンプレートの書式はほぼ決まっており、基本的な文章はあらかじめ記載されているでしょう。誤字脱字や不適切な内容がある場合は適宜変更しますが、記載内容に問題がなければ変更する必要はありません。

訃報の記載方法

訃報の具体的な記載内容についても見ていきましょう。いざ訃報を伝えなければいけなくなり、何をどのように記載すればよいのか分からない場合はひととおり確認することをおすすめします。

訃報を伝えるときには押さえておくべきマナーもあるため、こちらも確認しておくとよいでしょう。

記載内容

訃報を伝えるときには、基本的にお悔やみの言葉と共に以下の内容を記載します。場合によっては記載内容を削除したり追加したりする必要があるため、事前にどのようなことを伝えなければならないのかを確認しておくことが大切です。

・故人の氏名と死亡年月日・享年・死因(記載しなくてもよい)
・葬儀の日程と葬儀会場
・葬儀の形式
・喪主の氏名
・特別な連絡事項
・問い合わせ先

上記のうち、死亡原因を記載するかどうかは喪主の判断によって異なります。葬儀の日程は通夜や前夜式と告別式の日程をそれぞれ記載しましょう。一日葬の場合はそのことを記載します。

葬儀の形式はキリスト教式・仏式・無宗教など、どのような形で執り行うかを記載するものです。葬儀会場は住所や行き方だけでなく、マップを掲載するとより分かりやすくなります。

特別な連絡事項は香典を辞退するなどの事情があるときに具体的に記載するのがよいでしょう。記載すべき内容は場合によって異なるため、ケースに応じて柔軟に対応することが大切です。

訃報のマナー

訃報やお悔やみの言葉を伝えるときには、使ってはいけない言葉があるので事前にチェックしておきましょう。伝えなければならないことを具体的に分かりやすく、簡潔に伝えるのも重要なポイントです。

無意識にマナー違反にならないためにも、言葉選びに注意しつつ伝えるべきポイントはきちんと伝えましょう。具体的に使ってはいけない言葉については後ほどご紹介するので、あわせて確認しておくことをおすすめします。

訃報の例文

いざ訃報を伝えなければならなくなっても、言葉に詰まってしまうことがあるかもしれません。事前にいくつかの例文をチェックしておけば伝えやすくなるでしょう。

ここでは宛先別に訃報を伝えるときに使える例文をご紹介します。どのように伝えればよいのかわからない場合や、文章が思い浮かばない場合は参考にしてみてはいかがでしょうか。

親族宛て

親族宛ての場合は亡くなったらすぐに訃報を伝えなければなりません。この場合は比較的簡単な文章になります。具体的な例文は以下のとおりです。

(自分の氏名を名乗った後に)◯◯(故人の氏名)が本日、◯◯(死亡原因)のために逝去いたしました。至急お伝えしたく、ご連絡差し上げます。

これから葬儀について決めますので、決定次第改めてご連絡いたします。連絡事項やご不明点等がありましたら私宛にご連絡ください。(最後に連絡先を伝える)

重要なポイントは故人が死亡したという事実と葬儀について決まったら再度連絡することを簡潔に伝えることです。連絡が深夜や早朝になってしまう場合は「夜分遅くに申し訳ありません」や「朝早くから失礼いたします」などと付け加えるのがよいでしょう。

知人宛て

知人宛てに訃報を伝える場合は、葬儀の日程や内容が決まってから連絡します。この場合の例文は以下のようになるでしょう。

(自分の氏名を名乗った後に)◯◯(故人の氏名)が本日、◯◯(死亡原因)のために逝去いたしました。つきましては、葬儀を次のとおり執り行います。

前夜式: ◯月◯日 19:00~
告別式: ◯月◯日 10:00
会場: 斎場名(住所: ◯◯区☓☓◯丁目◯番◯号)

葬儀は(キリスト教式・仏式・神式)で執り行い、喪主は私です。連絡事項がありましたら私宛にご連絡ください。(連絡先を伝える)

電話で伝える場合は相手がメモをとることを考え、必要なことを簡潔かつ明確に伝えるよう意識しましょう。

町内会宛て

町内会に加入している場合は、町内会会長に宛てて故人の氏名や葬儀の内容を連絡します。葬儀の具体的な内容が決まってから連絡するのは知人宛ての場合と同様です。町内会宛てに連絡する場合は以下の例文を参考にすることをおすすめします。

(住所・氏名を伝えた後に)◯◯(故人の氏名)が◯◯◯◯年◯月◯日に◯◯(死亡原因)のために逝去いたしました。つきましては、葬儀を次のとおり執り行います。

前夜式: ◯月◯日 19:00~
告別式: ◯月◯日 10:00
会場: 斎場名(住所: ◯◯区☓☓◯丁目◯番◯号)

喪主は私が務め、葬儀形式は◯◯式です。お手数をおかけいたしますがお伝えいただければと思います。

訃報を受けた町内会長は回覧板や町内会で管理している掲示板を利用してアナウンスするでしょう。香典辞退をする場合などは忘れずに伝えることが大切です。

会社関係宛て

会社関係者宛てに訃報を伝えるときには、会社側が速やかにかつ間違いなく連絡できるように重要なポイントのみを簡潔に伝えましょう。具体的な例文は以下のとおりです。

◯◯部に在籍している◯◯(氏名)の◯◯(続柄)です。本日、◯◯が◯◯(死亡原因)のため逝去いたしました。

前夜式は明日◯日19:00から、告別式は明後日◯日10:00から〇〇(斎場名)で執り行います。お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願いたします。連絡事項がありましたら私宛にご連絡ください。(連絡先を伝える)

会社側が訃報を伝えるときに余計な情報があると間違いの原因になることがあるため、伝えなければならないことだけを連絡します。

訃報を知らせる際に知っておくべきこと

訃報を伝えるときには内容だけでなく、基本的なマナーについても知っておかなければなりません。特に注意すべきポイントは「使ってはいけない言葉」「訃報の伝え方」です。

ここでは、これらのポイントについて詳しくご紹介します。基本的なマナーを守って訃報を伝えるためにも、事前にきちんとチェックしておくとよいでしょう。

ふさわしくない言葉に注意する

訃報を伝えるときには「忌み言葉」と呼ばれる使ってはいけない言葉が存在します。具体的な忌み言葉には以下のようなものがあるため、マナー違反にならないためにも事前にチェックしておきましょう。

・再三、再び、重ねる、度々といった「重ね言葉」
・死亡、死、生きるといった「生死を直接表現する言葉」
・不吉なことを連想させる言葉

重ね言葉は不幸が連続することを想定させるため使用しないのがマナーとされています。生死を直接表現することもマナー違反なので、「ご逝去」「生前」などの表現を用いましょう。テンプレートの文章を一部変更するときは、これらの言葉を無意識に使っていないかを確認することが大切です。

極力メールは避ける

訃報を伝えるときは、親族や知人などの親しい相手には電話で伝えます。それほど親しくない相手には書面で伝えるのがよいでしょう。可能な限りメールで伝えるのは避けます。ただし、以下に該当する場合はメールを利用するのもひとつの方法です。

・親族に急いで訃報を伝えたいものの電話がつながらないとき
・メールアドレス以外の連絡先を知らないとき
・短時間に大勢の人に訃報を伝えなければならないとき

基本的に、メールを使わなければ訃報を伝えられない状況にあるときや多数の相手に訃報を速やかに伝えなければならない場合には有効な方法といえるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)

まとめ

人生の中で訃報を伝える機会はそこまで多くないため、いざ伝える段階になって迷ってしまうことがあります。訃報は必要事項を簡潔に伝えることが基本なので、テンプレートを活用して適切に連絡しましょう。

家族が亡くなったときは訃報を伝えるだけでなく、葬儀の準備やさまざまな手続きなどを速やかに行わなければなりません。いざそのときになってどのように行えばいいのか分からなくなることもあるでしょう。

小さなお葬式では、さまざまなプランの葬儀を提供しています。都合に合わせて最適なプランを選べるので、低価格で望みどおりの葬儀を行いたい方は検討してみてはいかがでしょうか。葬儀に関するさまざまな相談にも対応しています。葬儀に関して分からないことがある方もぜひ小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ