訃報の連絡を受けた場合の挨拶のマナーや手段を徹底解説!

訃報の連絡を受けた場合の挨拶のマナーや手段を徹底解説!

遺族の方から訃報を急に受けることがあります。故人と親しい関係にあればあるほど、どのような挨拶を返せば良いのか悩んでしまう……という方も多いのではないでしょうか。

訃報の連絡を受けたときの挨拶には、守らなければいけないマナーがあります。マナーや注意点を知っているだけで、訃報を受けた際に返事に戸惑うことも減るでしょう。

この記事では訃報を受けたときの挨拶について、マナーや注意点、例文などをご紹介します。いざというときに役に立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

訃報の連絡を受けた際の挨拶のマナーを知りたい方

訃報の連絡を受けた際の挨拶の手段を知りたい方

お悔やみの挨拶の例文が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

訃報の連絡を受けた際の挨拶のマナー

訃報の連絡は突然入ってくることが多いです。故人との関係が近ければ近いほど、どのような挨拶をすれば良いのか動揺してしまいます。

訃報の連絡を受けたときの挨拶にはマナーがあります。遺族の方に失礼にあたらない最低限のマナーを守れるように心得ておかなければいけません。ここでは知っておきたい3つのマナーをご紹介します。

簡潔に伝える

訃報を受けたときの挨拶は、簡潔に伝えるようにしましょう。突然のことで動揺したり、遺族の方への配慮を考えたりすることで、遠回しな回りくどい言い方になってしまうことがあります。

遺族の方は家族を亡くされて非常に気落ちしている状態です。丁寧になることは悪い事ではありませんが、簡潔に哀悼の意を伝えるように心がけてください。「ご愁傷さまです」「謹んでお悔やみ申し上げます」などの定形の挨拶で良いでしょう。

忌み言葉は使わない

忌み言葉とは、冠婚葬祭の場で避けるべき言葉のことをいいます。語呂合わせで縁起の悪い単語に聞こえてしまうものや、場にふさわしくないことを連想させる言葉があります。次にあげる忌み言葉は、挨拶では絶対に使わないようにしましょう。

・重ね重ね
・たびたび
・くれぐれも
・いよいよ
・返す返す
・再び
・追う

他にも生や死を直接表す「死ぬ」「生きる」といった言葉や、「苦しい」「つらい」などの言葉、数字の四や九も避けた方が良いとされています。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

故人の死因を訊ねない

故人がどのようにして亡くなったのか、死因を遺族に尋ねることは絶対にタブーです。大切な存在の方を亡くされた遺族にとって、故人の死因を思い返すようなきっかけを与えてしまうとさらに傷つけてしまうことになるので、死因を尋ねるのはマナー違反とされています。

訃報の連絡を受けたときも、通夜や葬儀の日程などを訪ねる程度にとどめておきましょう。

訃報の連絡を受けた際の挨拶の手段

訃報の連絡を受けたときは、どのように挨拶をするのが良いのでしょうか。近年ではメールやLINEなどのツールを使用する方が増えていますが、マナー違反にならないか気になるところです。

故人との関係も踏まえた上で、挨拶をするときにはどのような手段があるのか、4つの方法をご紹介します。

直接会って伝える

可能であれば、直接会って挨拶をするのが正式なマナーです。遺族の顔を見て、お悔やみの言葉を述べることができるのであれば、それがベストでしょう。

しかし遠方に住んでいるケースや連絡を受けた時間などによっては、すぐに会いに行くことは難しい場合もあります。故人との関係にもよりますが、直接会ってお悔やみを伝えることができる状況であれば、他の方法よりも優先させてください。

電話で伝える

もっとも一般的な方法が、電話で伝える方法です。携帯電話が普及している近年では、連絡を取りやすい環境にあるといえるからです。

しかし、遺族は亡くなってから葬儀までの間は忙しくしているものです。葬儀の打ち合わせや準備などでバタバタしている最中に電話をすることは気が引けるということもあります。電話は連絡がしやすい分、相手の状況が分かりにくいというデメリットがありますので、気軽に電話ができる関係性であれば、電話で連絡することが一番スピーディーでしょう。

メールで伝える

仕事関係の場合などは、メールで伝えることも失礼には当たりません。ただし、これは相手からの連絡がメールできた場合のみです。メール以外の方法で連絡が来た場合にメールで挨拶を返すのはマナー違反とされています。

メールのメリットは、相手(遺族)の状況がわからなくても、弔意を伝えられることです。時間に関係なく連絡することもできるので、生前メールで連絡を取り合っていた相手の場合には、メールでの挨拶も1つの方法です。

手紙やはがきで伝える

葬儀に出席できなかったケースなどでは、手紙やはがきで挨拶する方法もあります。葬儀後に連絡をもらったり、家族葬で葬儀に参加しなかったりするケースも増えてきていますので、状況によっては失礼には当たりません。

ただしお悔やみの言葉は初七日までにお伝えするというマナーがあります。訃報を聞いたらできるだけ早く挨拶をするべきでしょう。香典を一緒に送ることもできるので、直接出向けない場合には、有効な方法といえます。

<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

お悔やみの挨拶をする際の例文

お悔やみの挨拶は簡潔に、失礼のないようマナーを守ることが大切です。そのためには故人や遺族との関係性によって使い分けられる定型文を覚えておくと良いでしょう。

ここでは個人や遺族との関係性を考えたお悔やみの例文をご紹介します。失礼にならずマナーをわきまえた挨拶を見ていきましょう。

連絡の相手が友人や知人の場合

亡くなったことを連絡してくれた相手が友人や知人の場合でも、お悔やみの言葉はきちんと伝えるようにしましょう。関係性によらず、相手を思いやり、以下のような言葉をかけるようにしましょう。

・連絡ありがとう 心からお悔やみ申し上げます 通夜、葬儀の日程はもう決まっていますか?
・このたびはご愁傷さまです お力落としのないように

連絡の相手が会社の上司の場合

会社の上司から訃報を聞いた場合は、言葉遣いに注意することが大切です。簡潔かつ丁寧な文面にすることがマナーです。
・ご連絡いただきありがとうございます 心よりお悔やみ申し上げます どうかお力落としのないよう
・このたびはご愁傷さまです 突然のことで大変驚いております 大変な中ご連絡を頂戴し、ありがとうございました

故人と喪主が夫婦の場合

ご主人や奥様を亡くされたケースでは、とても気落ちされていることが多いものです。長年連れ添った場合や、急な不幸の場合などは特に相手を思い遣ることを忘れないようにしましょう。
・このたびはご愁傷さまです 長年連れ添っていらしたご主人(奥様)を亡くされ、お力落としのことと存じます 心からお悔やみ申し上げます

故人が子供の場合

子供に先立たれた両親は、想像もつかないほどのショックを受けていることが考えられます。シンプルな内容にすることを心がけましょう。また故人が子供の場合、弔問は子連れでは行かないのがマナーです。

・突然のことでとても驚いています 心からお悔やみ申し上げます ご両親もどうかお力落としのないよう

故人が病死した場合

病気で亡くなられたケースでは、死因を聞くことは絶対にNGです。仮に長く患っていた場合でも、遺族にとっては非常にショックなこと……看病などをされていた場合は、労う言葉などをかけてあげるのも良いでしょう。

・このたびはまことにご愁傷さまです ご回復を信じておりましたが、非常に残念です お力落としのないよう

故人が事故死や急死をした場合

故人が事故や病気で急に亡くなった場合、家族はとてつもないショックを受けています。余分なことは述べず、あまりに急で驚いたことや遺族の方の気持ちを考えるといたたまれないといった内容にします。
・突然の訃報で非常に驚いております ご家族の皆様もさぞお力落としのことと存じます 心よりお悔やみ申し上げます

故人が高齢で亡くなった場合

故人が高齢で亡くなった場合に「大往生」「天寿を全う」という言葉を使用してはいけません。寂しくなるという遺族の気持ちを考えた内容にすることがポイントです。

・このたびはまことにご愁傷さまです 〇〇さんの柔らかい笑顔が忘れられません ご遺族の皆様も寂しいお気持ちでいらっしゃるかと存じます 心からお悔やみ申し上げます

代理で挨拶をする場合

代理で挨拶をする場合には、代理になってしまった理由と故人との関係を述べるようにしましょう。ビジネス関係の場合は、肩書なども添えることでわかりやすく関係を伝えてください。
・このたびはまことにご愁傷様でございます 〇〇社長にお世話になっておりました営業部課長の▽▽の妻でございます 本人が出張中のため代理で参りました 後日、本人も弔問に伺うとのことです

弔問する際のマナーは?

弔問とは、通夜や葬儀に参列できずに後日改めて自宅を訪問することをいいます。また親せきなど非常に親しい間柄の場合は、通夜前に自宅へ訪問することもあります。

弔問する際にもマナーがあり、守らなければいけない注意点を知っておくことはとても大切です。大変なときだからこそ、失礼にあたらないポイントをきちんと押さえておきましょう。

弔問時の服装のマナー

弔問の場合は、喪服ではなく平服で伺うのがマナーです。平服は「普段着」という訳ではありません。男性の場合はダーク系のスーツ、女性の場合はダークカラーのワンピースやスーツが良いでしょう。

女性の場合はアクセサリーや化粧にも注意が必要です。パール以外のアクセサリーは避け、化粧も派手な色の口紅などはNGです。黒いストッキングを着用し、ヒールの高くない黒い靴を選んでください。バッグは動物の皮を使用したものは避けてください。

挨拶のマナー

弔問で訪問したときのマナーは、まず玄関でお悔やみの言葉を述べます。「この度はまことにご愁傷さまです」などと伝え、持参した物(香典やお供え)があれば、遺族の方にお渡しします。

注意したいのはお焼香です。遺族の方からすすめられない限り、勝手に申し出ることは控えましょう

遺族の方と長々と話をすることも避けましょう。弔問の目的は弔意を表すことと、遺族を気遣うことだといわれています。挨拶をしたら邪魔にならないように静かに帰宅してください。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

突然の訃報に対する挨拶は、故人との関係や亡くなり方によってさまざまです。マナー違反にならないか不安になることも多いでしょう。不幸は突然やってくることが多いものの、遺族としての対応や、知人の訃報の挨拶に対するマナーなど、気持ちが動揺し慌ててしまうことが考えられます。

そんなときは「小さなお葬式」にぜひご相談ください。24時間365日対応のお客様サポートダイヤルを設置しています。葬儀に関する経験豊かなプロのスタッフが対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ